• ベストアンサー

バックスクリーンの意味は

takumiaiの回答

  • ベストアンサー
  • takumiai
  • ベストアンサー率22% (35/158)
回答No.3

球を見やすくするために設置していますよね。 渡辺俊介のような下手投げや、横手投げはやはり見づらいですが、背景が低い位置(地面やフェンスのような濃い色)になるので、上手投げの投手よりは苦になりません。背の高い投手の手がバックスリーンから出てしまうような場面があるのですが、かなり見づらいです。

bantyou18
質問者

お礼

有難うございました

関連するQ&A

  • 阪神の岩田について

    阪神ファンです。 なぜ相手バッターは岩田を打てないのでしょうか? ●剛速球を持ってるわけじゃない。 ●多くの年寄り解説者(特に小山正明)は「ピッチャーはコントロール」と言いますが、いくらコントロール良くても、投げた球をバッターが狙っていたら打たれます。 ●スライダーが生命線だが、岩瀬や全盛期の伊藤(ヤ)までのキレは無い。 ●フォームもオーソドックス。 のらりくらりして、結局勝ってしまう。全盛期の貴ノ浪みたいです。 どこがすごいのでしょうか? クセが無いのでしょうか? 球の出所が分かりにくいのでしょうか?

  • ピッチャーへの送球で・・・                      

    ピッチャーへの送球で・・・                       先日2試合連続でキャッチャーとして先発しました。 ピッチャーの肩慣らし等で投げた球数が合計で700球を超えまして、肩がだいぶ痛くなってきてピッチャーへの返球時にピッチャーの膝のところに行ったり、顔の高さに行ったりしてしまいました。 しかもかなり体力も消耗していたため外角にはずす球を投げさそうとしたらバッターに当たりそうなギリギリの球が来てパスボールをしてしまいました。 肩と体力がだいぶ限界が来ていたので体が思ったように動かないのに友達がコントロールが悪すぎるとかボールをちゃんとなんで取れんのとか言って来ました。 こういう時はどうしたらいいんですか? どなたか教えていただきませんか?

  • ピッチャーへの送球で・・・                      

    ピッチャーへの送球で・・・                       チームにキャッチャーが一人しかいないので先日2試合連続でキャッチャーとして先発しました。 ピッチャーの肩慣らし等で投げた球数が合計で700球を超えまして、肩がだいぶ痛くなってきてピッチャーへの返球時にピッチャーの膝のところに行ったり、顔の高さに行ったりしてしまいました。 しかもかなり体力も消耗していたため外角にはずす球を投げさそうとしたらバッターに当たりそうなギリギリの球が来てパスボールをしてしまいました。 肩と体力がだいぶ限界が来ていたので体が思ったように動かないのに友達がコントロールが悪すぎるとかボールをちゃんとなんで取れんのとか言って来ました。 こういう時はどうしたらいいんですか? どなたか教えていただきませんか?

  • 1アウトで3塁ランナーがホームスチール!

    下記のような時、1~4のどれになるのか、少し解説をつけて教えていただけたらと思います。 よろしく、お願いします。 1アウトで3塁ランナーがホームスチール!ピッチャーはピッチャープレートをはずして、キャッチャーへ ボールを投げました。バッターはこの球を打ってしまって、打球はセンター前へぬけて行きました。 バッターが打ったあたりは、ヒットになるのですか?3塁ランナーのホームインは認められるのでしょうか?  1.守備妨害でバッターアウト、ランナーは3塁にもどる  2.守備妨害で3塁ランナーアウト、バッターはそのまま  3.ヒットで一点追加  4.守備妨害でバッターも3塁ランナーもアウト

  • イチローのバッターボックスについて。

    イチローがバッターボックスに入ってピッチャーの玉を構える時、バットをセカンド方向に水平に伸ばし、左手で右腕のユニフォームの袖を手繰るんですが、これって意味があるんですか?それとも単なる癖?

  • エアバック作動時に・・・その危険性は?

     こんばんは。 最近の車はエアバックは標準装備ですよね。いざというときに安全性が高まるのはいいことですが、作動時に気になることがあります。  それは車のミラーですが、これは純正装備(14センチくらい)のではなくて、もっと大きなもの(ポン付けタイプ)が市販されていますよね。エアバック作動時にミラーに当たり、運転者などに飛んでくる可能性はないのでしょうか?ヨコが何センチ以下なら大丈夫とかいう事はあるのでしょうか?  また、サンバイザーを使用している時に事故を起こし、エアバックが作動しても危険はないのでしょうか?こちらも、市販でサンバイザーに取り付けるバイザースクリーン(色つきのプラスチック)があり、サンバイザーの代わりにこれを使うと、日よけもできて前も見えると便利ですが、エアバック作動時に危険はないのでしょうか?  さらに大きいミラーやバイザースクリーンを装着している車は車検にとおりますか?また違法ではないのでしょうか?  長々とすみません。よろしくお願いします。

  • バットが折れる理由

    つまらない質問です。プロ野球の試合を観ていて思ったのですが。 バッターが球を打つときに、なぜバットが折れてしまうのかが知りたくなりました。木製だから折れて当然という答えが欲しい訳ではないです。 ピッチャーの投げた球の勢いがある時に加えて以下の(1)~(3)だと考えればいいでしょうか。 (1)バットがやや不良品であった。 (2)振りかたが悪い。 (例えば、手首を返すのが遅かったり早かったりした、とかスウィングスピードが遅かった。)でもだからってなぜ折れるのかよくわかっていませんけど。 (3)当てた所がバットの細い所だった。 しかし、もし真芯でとらえ、スウィングのタイミングも完璧であったのに 折れてしまうということもあるのでしょうか。 だとすれば、バットが折れさえしなければホームランだったのに・・・ というケースが今まで多くあったことになりますか? そういうバッターが折れないようにするにはどうしたらいいのですか。 そこらへんの理論や記憶に詳しい方がおりましたら教えてください。

  • ホップする玉

    甲子園の高校野球でホップする玉を投げていた投手がいた記憶があるのですが、どなたか知りませんか? 江川より後の世代(江川でない)で平成前後だと思います。縦縞のユニフォームで、1年生だったような気がします。 そんなに球速が速い訳ではないが、バッターが皆窮屈そうにスイングしていて、対戦チームの選手ががホップしているというので、甲子園で初めてバックスクリーンからの映像がここから始まったと思っているのですが、どなたか知りませんか?わたしの記憶違いでしょうか? バックスクリーンからの映像では20~30cmホップしていたと思います。

  • 高校野球のバックネット裏の人

    高校野球でテレビを見ていると・・・ 毎年同じ場所に、毎年同じようないでたちで観戦している人が居ます。 ピッチャーの背中からバッターに向けて写った時に その延長線上のバックネット裏最前列で いつもカンタのボーダーシャツを着ています。 今日の第一試合(日南対東邦)では、白とミドリのボーダーシャツに蛍光の黄色の帽子です。 あの人はどう言った人ですか? 他の人はメモを取ったりしているので、関係者とかスカウトとかだと思うのですが・・・ この人は見てるだけです。

  • ピッチャーの”クセ”について

     ピッチャーのクセについて色々知っていれば教えてください。 例えば世界の盗塁王福本さんがロッテ牛島投手の牽制のクセ、 ユニフォームの右の尻にシワがあれば牽制球が来る、とか 横浜佐々木投手の場合、広島からトレードで来た選手が「広島は クセを見抜いているぞ」というのを逆手にとって、そのクセを利用して 違う球を投げるとか、フォークを投げる時もストレートの握りで テークバックの時にフォークの握りに変えるとか、色々あると思うのですが する方も見抜く方もさすがプロ、というようなエピソードを教えて下さい。