• 締切済み

英語

wHat-uPの回答

  • wHat-uP
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.1

文法を1からやり直す必要があります。 偏差値23なら、中学一年生からやりなおす必要があるでしょうね。 読解や桐原は文法を理解してからでないとできないと思うので、今はまだ手をつける必要はないでしょう。 河合塾や代ゼミなどの、個別指導に行かれてはどうですか? もし質問者さんが今度高IIIとかになられるなら、最低週2回くらい行かないと間に合わないでしょうね。 結構きついことを言いましたが、これから伸びる可能性は努力すれば無限大です。 頑張ってください。

zins
質問者

補足

予備校は考えてません 参考書だけで何とかしようと思ってます

関連するQ&A

  • 慶應SFC対策、アドバイスお願いします!!!

     慶應SFCを志望している新高2です。  今のところターゲット1900を終わらせ、桐原の英頻を二周しています。基礎英文問題精講を一周しています。  そこでこれからのプランなのですが、まず基礎英文問題精講の二周目に入り、それを完璧にしたあと、ポレポレに進もうと思っているのですが、何かその間に挟んでおいた方がよい参考書はありますでしょうか。  SFCの問題の核である長文読解が少し苦手なので、読解に力を入れたいのですが、どのような参考書が適しているのか教えていただきたいです。  参考までに英語進研偏差値70中盤です。    アドバイスよろしくお願いします。

  • 英語の勉強の進め方(高2)

    英語の勉強の進め方(高2) 英語の勉強の大まかな流れが分かりません。 今まで英語は学校のテスト勉強と単語暗記ぐらいしかしていなかったので、かなり焦っています。 調べてみたのですが、必要なのは ・単語(システム英単語) ・熟語(解体英熟語) ・文法(頻出英文法語法1000) ・長文読解 ・英作文 ・構文(英語構文80) ・英文解釈 ・リスニング であってますでしょうか?()内は今持ってるものです。 長文読解は何から始めればよいのでしょうか? 英作文はいつから、何をすればよいのでしょうか? 英文解釈は何をすればよいのでしょうか? 構文は80で足りるでしょうか? 支離滅裂な文で申し訳ないです; 学校で勉強法について何も言われてないので分からないことだらけです。 ちなみに今の英語の偏差値は河合の全統で63、志望校の偏差値は68です。 よろしくお願いします。

  • 英語の解釈本について

    ビジュアル英文解釈、 基礎英文解釈の技術100、 英文解釈のトレーニング、 英文読解入門・基本はここだ、 ポレポレ英文読解プロセス、 の中でどれが一番取り組みやすく、わかりやすいですか? 志望は早慶です。 また解釈本は文法書が終わってからやったほうが 良いのですか? よくわからないので 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 読解英語の参考書・問題集について

    閲覧有り難うございます。 読解英語の参考書について質問させて頂きます。 私の妹は現在浪人しているのですが、 英語が苦手で困っています(>_<) 5月の第1回全統マークは900点満点で8割近く取れていたのですが、 第1回全統記述では英語が偏差値50ちょいしかなく、かなり足を引っ張っている感じです。 現在妹は名古屋大学か神戸大学の農学部(応用生命系)を志望しているのですが、 このままでは英語が原因で志望校合格は危うい状況です(;_;) そこで兄として私もネットや本で英語の参考書・問題集について色々と調べ、 英語克服に向けて何をすべきか以下のように大まかに考えました。 1.「英文読解入門ー基本はここだ」or「大矢英語の読み方実況中継」を二巡 ↓ 2.「基礎英文解釈の技術100」を二巡+本文の音読読 ↓ 3.志望校過去問or「やっておきたい長文500」 優秀なgooユーザーの皆さんから見れば、 所詮受験を知らない青二才の考えかもしれません。 もし何か気になる点・改善すべき点などございましたら、 皆さんのお知恵をお借り出来ると光栄ですm(_ _)m 尚、妹は現役時代から「速単(標準編)」と「next stage」はやっていたようなので、読解英語をやる上で最低限必要な単語力・文法知識はあるようです。 また、英作文は9月頃から「ドラゴンイングリッシュー基本英文100」に触れていくよう勧めようと考えています。

  • 大学受験 英語

    私は今、高校二年です。 英語が苦手で特に長文読解がすごく苦手です。 偏差値をあげたいのですが、 長文読解や文法を得意にする勉強方があったら教えてください。 後、おすすめの参考書や問題集などあったら紹介お願いします。

  • 英語長文読解の問題集

    九州大学文系を志望している高3の者です。 英語長文読解の問題集について、河合出版の「やっておきたい英語長文500」「新こだわって!国公立二次対策問題集3」を一通り解きました。 そこで、次に新しく長文読解の問題集を買いたいと考えているのですが、難易度なども考慮しておすすめのものがあれば教えて頂きたいです。解説が詳しいものであればなおありがたいです。 英語の勉強については、一日に長文読解の問題を最低でも一題解くようにし、解釈や文法などもしています。 何の参考にもならないかもしれませんが、記述模試の偏差値は進研75、全統66、駿台62ほどです。

  • 英語が伸びない

    こんにちわ。高3です。 英語の学習の仕方について質問があります。 今年に入ってからこなした参考書は、 (a)やばい!英語長文 40から55への挑戦 (b)基礎がため!竹岡の英語長文 を終わらせて復習も、今、「坂本英知の英文読解が分かる本」と 同時進行でやっております。 6月1日に受けた模試で、偏差値が48でした。 長文でかなり落としていました。 ですので、文章が読めない→文法が出来ない よって、文法をやったほうがいいのでしょうか? それとも、長文読解を続けたほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 英語について。新高3です。

    国公立医学部医学科志望の新高3です。 英語について質問です。 英語の偏差値は、駿台の模試だと70ちょっと、河合塾の模試だと80近くあります。 しかし、難しい模試だとどうしても時間が足りなくなってしまいます。 英文法や英単語はそこそこ覚えていて、英文和訳は得意ですが、長文読解や、和文英訳(条件英作、自由英作ともに)は苦手です。 たくさん英語を読もう、と思って読んである程度早く読めたかな、と思っても、国語力がないのか、記号問題の点数が伸び悩み… 約1ヶ月後に入塾テストがあります。難しいと有名な塾です。何をすれば最善か、教えて頂きたいです。お願いします。この1ヶ月は英語中心に勉強するつもりです。

  • 英語の勉強の進め方について

    高2で、新高3です。 英語のセンター模試で今90点台しか取れません。しかし8割取れるようになりたいのです。本当に努力したいと思います。 これから、基礎固めとして ・ターゲット1900 ・基礎英文法問題精講 を使って単語、文法を固めて 「英文読解入門基本はここだ!」(代々木ライブラリー)を使い、そして長文を読む練習をしていきたいと考えています。 このような勉強で大丈夫でしょうか? また、「英文読解入門基本はここだ!」(代々木ライブラリー)は、ある程度文法が出来るようになってからと考えているのですが、文法と平行してやったほうがいいですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学受験英語 (学習の手順) アドバイスお願いします。

    現在、早稲田大学を目指している受験生です。第一志望は商学部です。 読解系の学習手順の質問です。 私は現在、英語リーディング教本(研究社)→基礎英文解釈の技術100(桐原)→『ポレポレ英文読解プロセス50』(代々木ライブラリー)                + 速読英単語(Z会) (必修編) (上級編) を使って受験の為の読解系の基礎能力を身に付けようと考えています。 質問1 『英文読解入門基本はここだ!』(代々木ライブラリー)を どこかで入れるべきでしょうか? 質問2 このやり方へのアドバイスやおすすめの方法などありましたら教えてください。 ご回答よろしくお願いします。