• ベストアンサー

友人と個人事業を行なうにあたって

お世話になります。 友人と二人で事業を行なうことになったのですが、アドバイスを頂きたい 事例が出てきましたので、こちらで質問させていただきます。 事業内容はPCの保守、構築等です。 1.事業にかかる準備金は全て私が用意する 2.友人は一切出資しない。 3.しばらくは給料が出せない可能性がある(友人承諾済み) 4.売り上げが見込める場合は月単位の利益×何%(変動) 5.雇用保険に入りたい。(友人) 以上をふまえて私が、個人事業主として開廃業等届出書を提出し、 友人とは雇用関係を結ぼうと考えているのですが、この場合この友人にも 個人事業主として開廃業等届出書を提出してもらい、私から友人に 外注としたほうが、税制面等有利なのでしょうか? 青色事業専従者給与に関する届出書についても以上の理由で給料が 確定していないので、こういった場合はどうすればいいのか・・・ 勘違いしている部分もあると思いますが、ご回答のほどよろしく お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

外注では雇用保険は入れません。 雇用関係としたとしたら、完全出来高などで給料が出ないということは、労働基準法違反となります。最低賃金の規制があります。また給料0では雇用保険には入れません。ご友人の承諾あっても関係ありませんし、違法なことを書面にしても、ご友人から給与支払いの訴えが出たら、払わなければなりません。 青色事業専従者は事業主の親族に対する給与支払いを特例で経費とするものです。ご友人は関係ありません。 雇用保険に入るということは、労災保険にも加入するのが原則です。雇用保険料は事業主であるあなたと従業員となるご友人と折半で負担し、労災保険料は事業主が全額負担します。 また共同経営としてお考えであれば、経営者は雇用保険には入れません。 共同経営で友情に問題が発生すると、事業自体成り立たなくなる恐れがありますし、どちらかが独立を考えたときの障害にもなります。競業となることもあります。 経営者と従業員の線引き(責任問題の区分)をはっきりした上で起業してください。

orehataro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 冷静に考えてみればその通りですね。 通達が出ている最低賃金を計算して、それについての契約を交わし 雇用契約を結びたいと思います。 友人と共同経営は難しいと聞いていたので、私が出資者、友人が 雇用者という形をとった次第です。 その後の展開ももっと考えていきたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • lucky111
  • ベストアンサー率30% (75/244)
回答No.4

単純には、ご友人が個人事業者として登録して、委託という形にすれば、orehataroさんは楽になりますし、ご友人を従業員とすると、ご友人はかなり楽(税申告が必要ない場合も)できますが、orehataroさんは色々と大変になります。(源泉徴収や年末調整など)ただ、orehataroさんの税金額はあまり変わらないと思います。 所得額にもよりますが、所得額が低い場合は、事業者より従業員の方が税金は低く済むような印象です。 ただ、従業員とするかどうかを互いの損得で決めると、その後の関係が悪くなりそうなので、決定材料として、ご友人が今後どうしたいかを考慮するのはいかがでしょうか。 ご友人に、将来起業する気持ちが少しでもあれば、今の時点で個人事業として登録することは、自立への道を歩むいいきっかけになると思います。 逆に、ボランティア・アルバイトのつもりであれば、従業員として雇って、いつでも辞められる形にするのもいいと思います。orehataroさんの手間がかかりますが、従業員を雇った場合のいい経験ができます。

orehataro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その友人とも将来的にどうするのかを現在話し合っているところです。 lucky111様の意見を参考にして進めて行きたいと思います。 ありがとうございました。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

再びです。 参考までに、個人事業の開業届と青色申請を期限内に提出すれば、初年度から青色の取り扱いを受けることが可能です。期限後ですと青色申請の届出日の翌年からの適用ですので、開業次第早めに出すことをお勧めします。 また、ご友人に給料を出すのであれば、給与支払事務所の開設の届出の提出が必要ですし、必要に応じて源泉所得税の納期特例の届出も出す必要があります。 それぞれ期限があったり、提出日次第で取り扱いが変わります。 事業をはじめたら早いうちに専門家か税務署へ相談に行きましょう。

orehataro
質問者

お礼

2度目のご回答ありがとうございます。 参考になる情報ありがとうございました。 その時になってあせらないように入念に準備を進めていきたいと おもいます。 ありがとうございました。

noname#31691
noname#31691
回答No.1

個人事業歴がながいですが、あくまで参考意見として・・・ 雇用者が個人事業主の場合、ご友人はどっちにしろ青色または白色になると思うのですが。 税制面からみれば、源泉徴収されるよりみずから青色なり白色で職種幅をもたせて申告した方が経費として算出できるので有利だと思いますよ。 あと青色は事業開始届けをだした翌年度スタート適用なのでまずは白色になりますね。

orehataro
質問者

お礼

なるほど・・・ どのみち友人も事業主になると、雇用保険も適用できないですしね・・・ ご回答ありがとうございました。

orehataro
質問者

補足

申し訳ありません。補足ではなく質問の追加です。 現在私はサラリーマンをやっているのですが、後任等の問題で いつやめれるかわからない状態です。今年8月~来年3月の間になると思うの ですが、その間も準備はするつもりです。そこで事業をするにあたっての 経費の問題ですぐにでも開廃業等届出書を提出して個人事業主になろうと 思っているのですが何か問題はありますでしょうか? (個人事業として申請しているのに実態がない状態) また、その場合確定申告を行なわなければ会社に私が事業主として 届け出ていることは分からないですか?

関連するQ&A

  • 友人との個人事業開業について

    友人と2人でアクセサリーを取り扱うネットショップを開業しようと 今いろいろと準備をしております。 そこで、個人事業の開廃業等届出書を記入しようと思っているのですが、この場合、私又は友人のどちらかが代表者になるという感覚で よろしいのでしょうか。また、用紙の一番したの方に、専従者、使用人という項目がありますが、片方1人はそちらに属することになるのでしょうか。このような場合はどういう扱いになるのか、教えてください! 宜しくお願い致します。

  • 個人事業開始申告書はださなくても大丈夫なのでしょうか?

    個人事業を始めて4年になります。 開業時に ・個人事業の開廃業等届出書 ・青色申告の承認申請書 ・青色専従者給与の届出書 を税務署の方に提出し過去4年間確定申告をしてきました。 最近、開業時に「個人事業開始申告書」を県税事務所と 市町村役場に提出する必要があるという事を知ったのですが、 「個人事業開始申告書」を提出していない場合 税制面で不利があったり、今後問題が発生するという事が あるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 2名で個人事業を始める場合の「個人事業の開廃業届書」について

    個人事業としてオンラインショップを2名で始めようと思っているのですが、その場合の「個人事業の開廃業届書」の書き方について質問があります。 (1) 「個人事業の開廃業届書」は連名での提出が可能ですか?   (過去ログを参照する限り不可のようですが) (2)  (1)が不可の場合、各個人ごとに「個人事業の開廃業届書」を提出するべきなのでしょうか? (3)  各個人で「個人事業の開廃業届書」を提出した場合、共同で出資した「創業費」の折半は可能でしょうか? (4) 基本的に個人事業における共同経営というのは、2つの個人事業者間での業務提携のような運営形態と考えてよいのでしょうか? 以上、ご回答をお待ちしております。

  • 個人事業で友人に手伝ってもらう場合は?

    おせわになります。 個人事業でネットショップをしております。 友人に手伝ってもらったときなどに、月2~3万お礼として 支払っていこうとおもっているのですが、 その場合、青色事業専従者給料に関する届出書を提出しなければ なりませんでしょうか。 毎月というわけではなく、子供たちが長期休暇のときには休みとしたいと思います。 忙しいときだけ手伝ってもらうという場合もあるかもしれません。 源泉徴収などもよくわからない状態です・・・ また、最低賃金などがあると聞いたのですが、 好きな額を決められないのでしょうか。 恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

  • 個人事業の開廃業等届出書について

    個人事業の開廃業等届出書と確定申告について、いくつかご質問させていただきます。 分からない事が多くて申し訳ございませんが、みなさまどうぞよろしくお願いいたします。 (1)個人事業を廃業する事になりました。職業はネット通販をしていました。 24年12月31日でお店の閉店(解約)をしたのですが、まだ個人事業の開廃業等届出書と 所得税の青色申告の取りやめ届出書の提出をしておりません。 個人事業の開廃業等届出書の裏面に事業の開始、廃止等の 事実があった日から1か月以内に納税地の所轄税務署長に提出してくださいと ありますが、これから郵送する予定ですがちゃんと申請されるでしょうか。 (2)個人事業の開廃業等届出書にある開廃業日、 開廃業や事務所・事業所の新増設等のあった日の日付を記入する欄ですが 廃業日でよろしいのでしょうか。 (3)個人事業の開廃業等届出書、事業の概要(できるだけ具体的に書いてください) の欄には廃業の場合でも具体的に記入した方がよろしいのでしょうか。 (4)個人事業の開廃業等届出書、給与等の支払いの状況の欄にある 従事員数、給与の定め方、税額の有無についてですが開業する時に 専従者は妻で従事員数1人として給与の金額も記入したのですが、 実際には私1人でやっておりました。この場合は従事員数、給与の定め方 は空白で税額の有無は無でもよろしいのでしょうか。 (5)所得税の青色申告の取りやめ届出書の 青色申告の取りやめようとする理由の欄ですが、 こちらも詳しく記入しないといけないのでしょうか。 たとえば会社赤字の為とかでも大丈夫でしょうか。 以上です。初歩的な質問ばかりで申し訳ございません。 ご迷惑をおかけしますが、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 効率のいい個人事業の開廃業等届出方法

    先生方、ご教授くださいませ。 今月から個人事業主として開業しましたが、 未だ税務署に行って個人事業の開廃業等届出書を 提出しておりません。 実質、サラリーマンのようにカレンダー通り勤務 しているので税務署に行くのが困難な状況です。 そこで質問です。 (1)個人事業の開廃業等届出書に押印するのは、  印鑑証明登録している実印でないといけない  のでしょうか? (2)・所得税の青色申告承認申請書  ・給与支払事務所等の開設届出書  ・青色事業専従者給与に関する届出書  など、確定申告前に必ず出さねばいけない  書類もあると思われます。  税務署に赴いての手続きを、一括で1日で済ませたいため、  上記以外にも必要なものがあれば、ご教授願います。  <参考>  個人事業主として、従業員は私一人。  事務所は自宅。  主な事業内容は、ソフトウェア開発です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の引っ越しの手続き

    自宅で個人事業をしていますが、今度結婚するため、引っ越しをする事になりました。開業する時に「個人事業の開廃業等届出書」などを提出したのですが、引っ越しにあたり、変更とか届け出は必要なのでしょうか?また、引っ越した先でも「個人事業の開廃業等届出書」を提出しないとならないのでしょうか?

  • 個人事業の開廃業等届出書を税務署に提出するには

    個人事業主になるためには、個人事業の開廃業等届出書を、納税地を管轄する税務署長宛、都道府県税事務所、市区町村役所の3つに提出すると、本に書かれていたのですが、これはわざわざ出向いて提出しなくてはいけないのでしょうか。

  • 『個人事業の開廃業の届出書』について

    私は現在失業中ですが、近いうちに仕事を開始しようと考えております。 その際、仕事の形態について、希望としては正社員として就職したいと考えておりますが、もしかすると個人事業として働く事もあるかもしれないといった状況です。 (1)このような場合、個人事業になる可能性も考えて予め『個人事業の開廃業の届出書』や『青色申告』を提出してしまっておいて、実際には正社員として就職してしまっても、特に問題は無いのでしょうか? 『個人事業の開廃業の届出書』や『青色申告』を提出する事によって、今後何か面倒な事とかあるのであれば、予め提出するのは考えようと思っています。 (2)又、『個人事業の開廃業の届出書』や『青色申告』を提出して、正社員で働いて何年か後に会社を退社し、個人事業を始めようとした際には、この提出したものは有効でしょうか?或いは、何年かたったら消滅してしまうといった期限はあるのでしょうか?? 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 個人事業で親族に給与を支払う場合

    最近個人事業で事業を始め、「開廃業届出書」「青色申告届出書」を提出しました。 提出時は私一人で事業を行う予定でしたが、忙しくなってきたので、 母親に手伝ってもらおうと考えています。 母親は同居していますが、父の扶養に入っていて家計がひとつでない為、 先日専従者登録をしようと税務署にいきましたが、 専従者として登録することができませんでした。 その際に専従者としてではなく、給与として支払いをして 手伝ってもらえばいいと伺いましたが、確定申告で忙しい時期だった為、 詳しいことは教えてもらえませんでした。 どなたかわかる方教えてください。 ・母親は同居しているが、父の扶養家族に入っていて家計は別。 ・支払う金額は父の扶養範囲内。  (現在父はサラリーマン、母の収入はありません。) ・給与として支払う場合、何か届出が必要でしょうか? ・支払った給与は経費として計上できますか?