• ベストアンサー

自宅競売での質問

reinosukeの回答

  • reinosuke
  • ベストアンサー率26% (25/95)
回答No.4

3の不動産屋との仲介契約に専任仲介の合意があったら、他の不動産屋と仲介契約するのは、違法。専任合意がなかったら合法。専任仲介の合意条項が契約にあるのが、普通。

関連するQ&A

  • 自宅が競売 立退きについて

    はじめまして。私は自己破産により自宅(2LDK 55m2)が競売になりまして、先日入札者(代理の不動産業者)から連絡がありました。私としてはすぐにでも引っ越す事を考えているので、引越し費用(15万~20万)を少々工面して頂きたい旨を申し伝えたのですが、業者の方は「一切応じない。すぐに出て行け!」と言われてしまいました。 立退き期限は一般的にどのくらいまででしょうか? 9月末ぐらいまでではないと引越し費用が貯まらないので9月末まで待ってもらえるのでしょうか? ちなみに競売の売却決定日は7月12日になります。 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 任意売却のメリットはありますか?競売を考えてます

    任意売却か、競売か、どちらがよいのでしょうか? 住宅ローンを滞納している自宅があります。 自分としては、引っ越し済みで自己破産するつもりなので ほったらかしにしておりましたが、以前その家の売却をお願いし ていた不動産屋から、連絡がはいり任意売却をすすめられております。 不動産屋の理由としては (1)任意売却後の自己破産と、競売後の自己破産とでは 費用が大きく変わってくるので、任意をすすめられています。(ほんとでしょうか??) (2)連帯保証人がいるのですが、競売なら自動的にその連帯保証人も自己破産に なるが、任意売却ではそうならないように話が出来る(ほんとでしょうか??) 自分の認識としては、任意売却は面倒くさいし、 どうせ自己破産するのなら、任意売却しても手間がふえる だけで、まして引っ越しもおわっておりますので引っ越し費用も必要ないので 競売になるまでほっておこうと思っています。 こんな私にとって任意売却するメリットはあるのでしょうか?

  • 自己破産による競売

    自己破産をして所有している土地などの不動産を競売あるいは任意売却した場合には譲渡所得税はかかるのでしょうか?売却代金は手元にはまったく残らず全て債務の返済に回るのですが。。。

  • 個人的に貸したお金と自宅の競売について

    個人的に貸したお金と自宅の競売について 知人に貸したお金60万円についてお聞きしたいのですが、 約2年前に、知人に60万円を貸しました。 半年くらいで返すということだったので、貸したのですが未だに1円も返してもらえていません。 電話をしても出なくなってしまいました。 2回ほど手紙で、必ず返しますとの記載したものは受け取りました。 金額は未記入です。 今回、お聞きしたいのは、貸したときには、本人いわく自宅も持ち家なので、逃げも隠れもしないと言っていました。 しかし、調べてみると、貸した当時は確かに持ち家だったのですが、今年の2月に、競売にかけられていたのです。 不動産登記簿を請求して確認をしました。 このように書かれています。 差押  平成22年2月○○日 原因   さいたま地方裁判所不動産競売開始決定 債権者 独立行政法人住宅金融支援公庫 これは想像ですが、 自宅を建てて、ローンを組んだ。 もしくは自宅を担保に融資を受けた。 しかし、支払いが滞ってしまい担保の住宅が差し押さえられ競売にかけられた。 このような状態というのは、自己破産のように、私が貸した60万円すらも、戻ってこなくなってしまう可能性ってあるのでしょうか? 競売が成立する前(成立してしまったのかもしれませんが)に何か手を打っておいたほうがいいのでしょうか? 私からの電話に出ないで、競売が成立するのを待って、その頃に私に対して、もう競売が成立したから、返す必要はなくなったよ!などど、自己破産のようなことを言ってきそうで悩んでいます。 わかりにくくて申し訳ないですが宜しくお願いします。

  • 競売不動産が売却できなかったときはどのようになりますか

    裁判所は競売不動産の売却について、期間入札で不出来のときは特別売却を。そして、特別売却で不出来のときはもう一度時期を改めで再度競売に、そして裁判所の判断で三回ほど繰り返す。と聞いています。三回目を公示したのに特別売却でも不出来のときは、裁判所は債権者にこれを通知して、その競売事件はいったん終結するでしようがこの不動産はいったいその後どのようになるのでしようか。たとえば、債権者が任意で買い受け人を探してきて、買い受け人を特定して、裁判所に申し立て、売却と同様の扱いになるというのであれば、そのような「その後の」手続きについて教えていただきたいと願っております。

  • 自己破産の競売

    自己破産の競売手続きに関して教えてください 1月の中旬に破産手続きを行い、債権者から不動産を競売にかけるとの、連絡が来ました。 競売のすすみ具合について教えて頂きたいのですが、 ・債権者が競売の手続きを裁判所に訴えると思うのですが、裁判所が、 競売の受理をするまでに要する期間と言うのはどの程度なんでしょう か? ・不動産に関してなんですが、債権者が競売の申し立てをしたら、  不動産に出入りをすることは出来なくなるのでしょうか?  今現在、管財人は付いていないのですが、競売の申し立てをすると、  管財人が付くと言うことなんでしょうか? ・競売が成立しなかった場合は、債権者が不動産の抵当を破棄した場合 不動産は、誰の管理になるのでしょうか? 乱文ですみません。 担当、弁護士事務所の補助員に聞いても、回答を得ることが出来ませんでしたので、お教え頂けると幸いです。また、このような事が記載されている、HPがあれば、教えてください。 よろしく、お願い致します。

  • 朝鮮総連本部ビル競売の理由?

    メディアを賑わせている朝鮮総連本部ビル(東京都千代田区)の競売問題ですが、競売の理由はなんでしょうか。 通常、不動産を担保にカネを借りて、貸主のカネを返済せずに(返済できずに)とぼけると、貸主が担保権の行使ってことで、裁判所によって担保不動産を競売に掛け、現金化し、融資元本の一部を回収する訳ですが、今回のケースでも、朝鮮総連が不動産担保融資の返済が滞ったことが原因での競売でしょうか。 それとも、朝鮮総連が破壊活動防止法に基づいて監視適用団体の指定を受けていることと今回の競売は関連があるのでしょうか。 朝鮮総連といえば全国のパチンコ事業主を支持団体としており、巨額の寄付金から海外送金するほど資金に余裕のある団体と理解しておりましたので、不動産担保融資の融資返済が不能になる理由が解せなくて質問させていただきます。 東京地方裁判所管轄下の競売の情報に詳しいかたからの情報をお願い申し上げます。

  • 自宅の競売・任意売却について

    長い話になるのですがお教えいただければ幸いです。 父・母・息子(私)の3人家族の、父の話です。 私(34歳)は既に独立し結婚もしております。 父が借金をしてその額の大きさと会社を首になった事も有り、 弁護士の勧めで自己破産を申請致しました。 弁護士からの事前の通知では「いずれ自宅を競売にかけられる運びになる。任意売却しても良いが自己破産している以上高く売れようが実質的に関係がない。 そのままそっとしておく方が時間を稼げるでしょう」との事でした。 そこから暫くの時間が経過し、つい先日裁判所から、競売にかかる旨の通知が来ました。 時期までは明記されておりませんでした。 今現在でも両親は必死の生活なのに、家がなくなると家賃をとても払えません。 私も両親をサポートできるほどの余裕は全くありません。 母は、(夫である)父親に愛想をつかしており、「父のしたことであり、借金は自分には関係がない」 と言っており「出て行かない、異議申し立てをする」と言ってます。 その気持ちもよく理解できます。 なお、競売にかけられるであろう実家は築26年のマンションの1階で、 新聞折込チラシなどでの再販価格は500万円程度です。 そこで質問なのですが、 一つ目:母の言うような事(異議申し立てをし出て行かない事)が実際問題として可能なのかどうか。 二つ目:競売までに自宅の任意売却を選択し、息子である私が安い価格(極端な例で言うと100万円程度) で購入する等は可能(問題がある?)でしょうか? 皆様、是非お教え頂けますでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 自己破産と競売について教えてください

    父が多額の借金を銀行からしていることが分かり(←母も連帯保証人)、銀行から兄がその借金を引き継ぐか連絡がありました。(任意売却するかどうかとのこと) 父の借金は10年前から支払いをしておらず、延滞金が発生しているそうです(でも督促等はなかったそうで、5年毎に書類に判子を押していたそうです)。 父の借金は 銀行に2000万+延滞金?1000万(兄が継ぐのであれば500万ほど無しにするとのこと。そんなことが可能なのでしょうか?) 知人に800万 消費者金融に400万 です。 実家の土地を担保にしているらしく上記の3つの順番で抵当に入っているそうです。 兄は引き継がない選択をしたので父母を自己破産させる方向で行こうと思いますが、できれば自己破産は避けたいです。 銀行は兄の返事を待っている状態で、継がないのであれば直ぐに競売にかけると言っています。 銀行が紹介してくれた不動産屋は300坪の土地+築30年の木造家屋に1000万の値段しかつかないと言っていたのですが、 銀行に秘密で見積もりをお願いした不動産屋は3000万(不動産買取)と言っていました。 競売ではどちらの値段が付くものなのでしょうか? 競売がかかる前に破産申し立てをするのと競売がかかった後に破産申し立てをするのとではどちらが現在の家に長く住めるでしょうか? 競売が終わった後に自己破産するかどうかを選択した方がいいのでしょうか? 競売にかかったとして、どのくらいの間現在の家に住むことができるでしょうか? 乱文、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 自己破産での「金融機関による自宅差押」と「管財人による売却」との時期

    ある会社の社長Aが倒産に伴って自己破産するケースについての質問です。 融資返済が不能となった金融機関Xは、保証人となっている社長A本人の自宅を差押して競売にかけるものと予想されます。 一方、社長Aが自己破産すると、管財事件となって、管財人が自宅を売却するものと予想されます。 このような場合、社長Aの自宅に関し、「差押に起因する競売」と「自己破産に起因する管財人による売却」とは、いずれが優先されるのでしょうか。早いもの勝ちなのでしょうか。 なぜこのような質問が出てきたかというと、差押の場合は、金融機関Xが優先的に競売による売却金を取れると思いますが、一方、管財人による売却の場合は、金融機関Xが優先とはならずにすべての関係債権者が平等に配当されるように思われ、どうなるのか予想が付かないからです。 どなたか分かる方、ぜひ教えてください。