• ベストアンサー

分析機器について教えて!

化学系だと思うのですが、 ICと略される分析機器って、 正式名称はなんですか? また、どういう使い方をするものですか? 化学の分析機器に詳しい方、 ぜひ、よろしくお願いいたします!

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.2

myeyesonlyさんの回答が出てますが、以下の参考URLサイトのメーカーが有名ではないでしょうか? 測定例は以下のサイト ・http://www.s-iri.pref.shizuoka.jp/tech/food/fo090901.htm ----------------------------- タンパク質:硝酸塩の多い野菜などは、サルチル酸添加ケルダール分解法で測定した全窒素からイオンクロマト法で測定した硝酸イオンを差し引いて求める。 ------------------------------- ・http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK309.HTM ------------------------------ (三宅島における火山性ガスの環境測定の結果について) ご参考まで。

参考URL:
http://www.dionex.co.jp/
-hiro-
質問者

お礼

ありがとうございました。 教えていただいたHPで、 様々なクロマトグラフィーの特徴を 調べてみます。

その他の回答 (1)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

イオンクロマトグラフの事ではないでしょうか? 昔はイオン交換クロマトグラフとかいわれてたやつだと思います。 液体クロマトグラフのカラムにイオン交換樹脂を使って、イオンに対する分解能を高めたものと記憶してます。 溶液中で電離してイオンになるものに対して使え、出てくる時間、パターンによる物質同定(定性)、また、検出波形の積分処理で定量ができます。 「イオンクロマト」で検索すると広告がいっぱいでてきますが、微量での性能が自慢のようですね。 使ったことはないので自信はなしにしときます。

-hiro-
質問者

お礼

真っ先にご回答いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 化学分析と機器分析

    工業分析という本で、「化学分析」と「機器分析」が対比のように記載されていました。 化学分析は以下のような意味かと思うのですが、機器分析はどういう意味でしょうか? 化学分析 - 溶液、溶媒を用いた分析 化学分析でも機器を使ったものがないのでしょうか?

  • 機器分析を習ってるんですけど

    大学で機器分析を習い始めたんですけど 食品の偽装を調べるのにも機器分析の力で分かるといわれたんですけど 実際はどんな方法を使って調べているんですか? 詳しくしりたいのですが、 教えてくれませんか? また詳しいサイトを教えてください

  • セラミックス参考書・機器分析

    セラミックスを学ぶにあたり参考書が欲しいのですが、どのようなものがおすすめですか。 恐らく、はじめて学ぶセラミックの化学(セラ協)は有名だと思うのですがその他、機器分析などおすすめの本がございましたらお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 分析機器の貸し出しについて

    私は大学院の学生です。研究で,試料を機器分析した結果を取り入れたいのですが,私の研究室には,環境分析を行うための機器がありません。 そこで,環境分析に必要な分析機器の貸し出し,また実験室使用の許可していただける機関をさがしてます。 主に使用したい分析器機器は,イオンクロマとグラフィー,原子吸光光度計,分光光度計です。 このような機関をご存知の方,情報の提供をよろしくお願いいたします。

  • 機器分析について

    機器分析の、TOCとBODとCODについて調べているのですが、欲しい情報が載っている文献やホームページが見つかりません。 もうレポートの期限が迫っているので、できればホームページのurlを教えて下さい。 調べたいことは、 1)それぞれの特徴 2)それぞれの分析方法のメリットとデメリット。 3)それぞれの分析方法の使い分け方、どんなときにどれを用いるか。 あつかましい質問とは承知していますが、よろしくお願いいたします。

  • 機器分析について

    ●透過パーセント(T%)で読みとった値を吸光度(A),(A-2-logT)に換算するとき、透過パーセントの読みとりの誤差は吸光度にどのような影響を及ぼすかを考えよ。(ヒント:透過率36.8%(吸光度0.434)のとき誤差が最小になる)(三共出版、入門機器分析化学の問題) 過去にも同じ問題があったのですが、この問いには回答が得られてないのでお願いします。 グラフで確かに36.8%が最小になるのは確認しましたが、理由がわかりません。どうかご教授お願いします。

  • 分析機器について

    ・蛍光X線 ・X線回折 ・ガスクロ ・液クロ 以上の分析機器を使うと,分析した試料の何がわかるのかを簡潔に教えていただけませんか? 装置の原理やしくみ等の回答ではありません。 「試料を構成する元素がわかる」「濃度がわかる」といった,簡潔な説明をお願いします。

  • 分析化学

    分析化学における、機器分析の一つ、吸光光度法の式で「セル」というものが出てきたんですけど、この「セル」ってなんですか?

  • 化学分析向けの機器の管理・取り扱い

    化学分析を行う機器を扱う会社に勤めております。 お客様には分析に精通した方、そうでない方様々です。 その「そうでないお客様」のところでは、ユニットの故障が多く発生しております。 私は化学系の大学・大学院にて環境分析の分野を専攻していた経験から、「そうでないお客様」が下記の状況で機器を使用していることが理由ではないかと感じております。 ・設置場所がプレハブ。 ・使用者が「快適」と感じるように空調を設定しており、エアコンを作動させる場合でも機器の使用中だけ。  (業務を行っていない時間帯はエアコン停止) ・室温が冬は10℃以下、夏は30℃以上になることもある。 機器の制御はPCで行っており、機器の構成は分注機(ピペッタ)・分光計(吸光光度計)などが搭載されていて、各ユニットに基板がついています。 機器の仕様では動作範囲温度15℃~30℃、相対湿度15%~85%とあります。 先日大学の先生に「上記のようなお客様がいて、機械に対しての空調管理がされていないことに疑問を感じます」とご相談しました。 先生は、温度と湿度と振動の影響を受けるから基板がすぐに壊れるだろう、といった見解に加え、そのような経験がないから機械に何が起こっているか正確にはわからないけれども、まずそのような環境下におくことが信じられない、との感想でした。 数人の同業者の友人からも同じコメントをもらいました。 私と同じ担当者は化学分析に精通していない機械屋さんで、分析系の機器管理に関する面では知識はあっても経験としては少ない方です(私の勤める会社では過酷な環境下でも安定して動作する機器を扱っております)。 またこのようなケースは私の経験からは稀で、基本的な設置に関することは本などにも明確に書かれているわけではないのではないかと思っていることから、お客様や上司に改善のためにまず空調管理を行うことが優先である、とはっきり言うことができません。 私の考えが、ありうることなのか否かについて、アドバイスいただきたくお願いいたします。 また、もし上記に関連するアドバイスに加え、裏づけが書かれた本やサイトもご紹介いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 分析について

    最近、分析化学をはじめた者です。いま定性、定量問わず原理を勉強しているのですが(IR、ICP、XRD、TGDTA、クロマトなど)、いまいちそれぞれの機器の住み分け、測定上のメリット、デメリットが掴めません。 定性、定量問わずさまざまな分析機器の住み分け、測定上のメリット、デメリットをご教示おねがいします。当然ここに書かなかった機器もお願いします。よろしくお願い致します。