• ベストアンサー

チャ-ト式について教えて下さい

チャート式は主に「I・A、II・B、III・C」(別々もあり)があるようですが、分野別になっているようです。 難易度の優越を教えて下さい。 例)基本的に「I・A」は遅くから勉強するものだから難しい、等 またチャート式の中のほかの分野のこれをやらないとこれは解けないとかありますか? チャート式の一冊の中では書かれている順に解いていけばいいんですよね? 詳しい方、使ったことのある方教えて下さい。 また、僕は早稲田中に通っていて(現中一、授業は寝ていても教科書を後で読む、友達にノートを見せてもらう、をすれば50分の授業を3分で理解できます。(授業は一応聞いています。音楽は内職をしていますが) そこで青チャートでさらっと高校範囲を理解してから、赤チャートで発展問題を解く、という事をして数学力を高めたいんですが、どうでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ascorbic
  • ベストアンサー率38% (30/78)
回答No.1

 小1~中3までの算数・数学では、年を経るごとにレベルアップしますが、高校の数学はそうではありません。単に分野が違うだけです。例えば日本の歴史でも、「鎌倉時代」より「室町時代」の方が難しくてレベルが上、ってことはないでしょ。そんな感じの違いです。  もっとも、「I・A、II・B、III・C」の中では、「III・C」が若干難しいですけど。  ゆっくり(コツコツ・じっくり)やるのではなく、サラーっと速めにやるとよいです(かといって理解をおろそかにするのではない)。それからもう1度、はじめからやり直す。なぜかというと、はじめの頃に学んだ「I・A」と「III・C」とが関連していることがあるから。「III・C」を知ってから改めて「I・A」を見直すと、新たな発見・面白さに出会えるから。

shitakeman
質問者

お礼

ありがとうございます。 見た感じ「III・C」が極端に難しいと思っていましたが、そうでもないんですね。 レベルはこれでもいいですか?

その他の回答 (2)

  • kussetsu
  • ベストアンサー率17% (32/186)
回答No.3

赤チャートはマニアックな問題が多いようです。 青チャートを完璧にこなせたら、赤チャートをやる必要はないと思います。 おそらく、時間の無駄でしょう。 どうしても赤チャートをやりたいとおもうのなら、赤チャートからイキナリやるべきですね。

shitakeman
質問者

補足

僕は頑張って東大に入りたいんですが、どうでしょう? 赤チャートそれでもやらなくていいですかね? マニアックって難しいって意味ですか? それとも、変わった問題って意味ですか?

  • ascorbic
  • ベストアンサー率38% (30/78)
回答No.2

 数学が苦手・数学嫌いな人であれば、「III・C」は極端に難しいのかもしれません。でも数学が好きであれば、そんなに難しくないです(と思う)。  (1) レベルは「青」で充分です。  (2) 「青」の後に「赤」で充分です。 ただし、別プランもアリです。  (3) 例えば、先の(1)の前に、「文部省検定済み教科書(いわゆる教科書)」をサラーっと読むのも良いかも。ページ数が薄いし値段が安いし。  (4) (3)→(1)の間のレベルでは、市販の参考書に面白いものが沢山あります。  (5) (1)の後で(2)に進まず、別のにいってもいいです。沢山あります。

関連するQ&A

  • 高校数学の点数がとれません。

    高校数学の点数がとれません。 今まで使ってきた参考書・問題集は 青チャートI・A・II・Bです。 なかなか自力で解くことができない問題が80題ほどあり、その大部分が指数関数、ベクトル、数列で隙間時間を利用して眺めたり解きなおしたりしています。 センター型の問題では、I・Aが75点前後、II・Bが70点前後です。 記述になると、点がとれるときととれないときの差が激しいです。 また、IIIについては授業にもついていけないほど理解できていません。 持っているIIIの参考書は青チャートのみで、使用している教科書は啓林館のものです。 以上のことをふまえて、以下つのことを質問します。 (1)青チャートがほぼ完璧である分野の勉強法 (2)青チャートがまだ不十分である分野の勉強法(青チャートの使用・不使用にかかわらず) (3)IIIの勉強法 回答よろしくお願いします。

  • チャート式数学の受験用チャートシリーズである「入試必携168 理系対策

    チャート式数学の受験用チャートシリーズである「入試必携168 理系対策 数学I・II・A・B/III・C」、「入試頻出これだけ70 数学I・II・A・B/III・C」、 「数学難問集100」それぞれを偏差値や大学名でいうと、どれくらいのレベルでしょうか。

  • 白チャート(数学)を買おうと思っているのですが

    白チャートを買おうと思っているのですが、よく分からないことがいくつかあるので質問します。 1.白チャートは、新課程のものと改訂版がありますが、どっちを買えば良いのでしょうか?   また、それぞれにどのような違いがあるのでしょうか? 2.アマゾンで白チャートを検索すると、発売日が異なるものがいろいろと出てくるのですが、   いつ発売されたものを買えば良いのでしょうか? 3.Wikipediaでチャート式を調べると、IとAとI+AとIIとII+BとIIIがあることが判ったのです   が、IとAとI+Aだと、IとAをそれぞれ別に買った方が良いのでしょうか?   それとも、I+Aを買った方が良いのでしょうか?   あと、IIの場合は、Bだけでは販売していないようなので、II+Bを買った方が良いですよ   ね?   IIIはIIIしか販売されていないようなので、IIIを買うしかないと思うのですが、   そもそもIとAとIA、IIとBとIIB、IIIとCとIIICのそれぞれの違いは何なのでしょうか? 質問が多くなってしまい申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • チャート式数学についてです。

    チャート式数学についてです。 僕は都立国立高校に合格し、この4月から高校一年生です。 「チャート式基礎からの数学I+A」と、「チャート式基礎と演習数学I+A」の2種類があるのですが、 どちらがおすすめでしょうか? ちなみに、大学は国公立大学を目指しています。 チャート式以外にも、おすすめの本があったら教えてください!

  • 高校チャート式数学のレベル

    いろいろ色があるチャート式数学ですが 難易度が今一わかりません 参考書には白→黄→青→赤と書いてましたが 黄が一番分かりやすいと言う人もいます 私が持っているのは数学1基礎と演習ですがあまり理解できません 一体どれからするのがいいのか・・・ それから数学1+Aと言うのもあるそうですがバラけているのと何がちがうのでしょうか? 回答お願いします

  • どのチャート式を使うべきか

    現在高校1年の者です。 自分は文系で、志望大学(国公立)の数学の試験はセンター試験のみです。 ですが、自分の学校は数学に力を入れていて、記述の問題にも取り組まないとテストで赤点を取ってしまう可能性もある(数I・Aの授業は既に終了しているため数II・Bのみ)ので、 正直、センター対策のみをするということには抵抗があります。(まあ、別に推薦を狙っているわけでもないし、追試験もあるので成績の評定が1になることはおそらく無いと思われますが...) そこで質問なのですが、これから数学I・A、II・Bを勉強していくに当たって、 受験生定番の“青チャート” 青チャートよりワンランク下の“黄チャート” センター対策専用のチャート式 のどれを使って勉強を進めていくのが良いでしょうか? 現在の偏差値は、数I・Aで55~60くらいです。(進研と河合の記述模試)

  • 数学 東京医科歯科大学

    私立中高一貫校に通う東京医科歯科大学医学科志望の高1です。 今志望校現役合格にむけて数学を強化している最中で、数学I・Aを復習しています。青チャート→大学への数学1対1対応の演習という順番でしているのですが、もうすぐ終わりそうです。次はII・Bに入ろうと思うのですが、また、青チャートからやろうと思っています。そこで質問なのですが、III・Cの分野に関わるII・Bの分野のなかで、敢えて順番を付けるとすればどの分野が最も結びつきが強いですか? ちなみに今学校の授業では積分をやっていて、空間ベクトル、数列はまだ履修していません。

  • 参考書について チャート式 数学I

    高校に入学して チャート式 数学I+A 基礎と演習 (数研出版) を使用しています。   式と因数分解のところで早くも、つまずいています。 解答はあるのですが チャート式 数学I+A 基礎と演習 のよい参考書はないでしょうか。 ここでつまづきたくないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2次不等式の問題です

      こんにちは。 次の問題について、質問があります。 --- xの2次不等式 (x-a^2)(x+a-2) …【I】 を考える。ただし、aは実数の定数とする。 (1)【I】を解け --- (i)a^2<-a+2, (ii)a^2=-a+2 (iii)a^2>-a+2 の3つに場合分けをして計算し、(i)(iii)については模範解答と同じ解答となりました。 しかし、(ii)は、 x=a^2=-a+2 …【II】 という解答になったのですが、模範解答では a=-2のときx=4,a=1のときx=1 …【III】 という解答でした。 そう言われればその通りだなあと思うのですが、どのように計算して求めるのかがわかりません。 【II】から【III】にいたる計算の方法を教えてください。 初めての質問なので至らない点もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 数学I、AとIIIについて

    高校の数学で I、A II、B III がありますよね IとAが高校1年のレベルでII、Bが2年、IIIが3年のレベルですね 当然1とAが一番簡単でその次にIIBで最も難しいというのがIIIになるのが一般的のはずですよね ですがネットではIIIよりIとAが一番難しいという意見があります 今数IAの最初のほうしかやってませんが本屋で数学のチャート式のやつを見たらあきらかにIIIが一番難しそうでIAが一番簡単そうでした なのにどうしてIIIが一番難しいのではなくIAが一番難しいのですか? どなたか教えてください 今自分じゃ