• ベストアンサー

カビを食べてしまった!

sae_heartの回答

  • ベストアンサー
  • sae_heart
  • ベストアンサー率26% (126/484)
回答No.3

変わった様子が無ければ、心配は要らないかと思います。 カビは、出てきたところだけが汚染されているのではなく、一部に出てこれば、全体に菌糸が含まれていると考えられますので、次回からは、カビを見つけた場合には、取り除いて食べるのではなく、食べること自体を止めた方が良いかと思います。

nomunori
質問者

お礼

そうなんですか?!知りませんでした!! 今後は気を付けます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ジャムのカビについて

    こんにちは。いつもお世話になっております。 ジャムのカビについて教えてください。 今日、娘とママ友のお家へ遊びに行きました。 ママ友が自分の娘と私の娘にジャムが塗ってあるラスクをおやつに出してくれました。 食べてから、『ジャムにカビ生えてたんだけど、カビの部分は取って塗ったから大丈夫だよ!』って言ってきました・・・ 正直、何してくれてんのよー!!って感じでした。 『カビって・・・だめじゃん!!』って言うと『あんたは神経質だ!子供がかわいそう!』と言われました。 今月末で2歳になる娘にカビの生えていたジャムを食べさせてしまったなんて・・・ その後、喧嘩して娘を連れて家を飛び出したのですが、いまだに許せません。 ジャムのカビはカビ部分を取ったら食べれるのでしょうか?? 私は神経質でしょうか? どなたか教えてください・・・

  • かぼちゃのカビ

    先ほどかぼちゃの煮物を作ろうと思ったら、かぼちゃの切り口に少しカビらしきものがついていました(白い粉のようなものです)。また皮の部分を見てみると、明らかに少しカビがはえていました~(>_<) そこで質問なのですが、カビの部分だけ切り取れば、他のところは食べても大丈夫でしょうか?以前、おもちにカビが生えていた場合、その部分を切り取っても、おもちに中には目に見えないカビの子供???が生えているので食べない方がいいと、こちらで読んだような気がしたので少し心配になりました。どなたかご回答、お願いいたします!

  • オーブントースターでお餅を上手に焼くには?

    おやつ代わりに、普通の冷蔵庫で冷やしたサトウの切り餅をオーブントースターで焼いて食べているのですが、上手に焼けません。 5分ほど焼いて膨らんだ餅を取り出して食べると、中まで熱が伝わっていないのか、芯が残ったような歯ごたえがあります。 冷凍した餅を焼くともっと顕著で、外側は十分に柔らかいのに中心部分はひんやり固くて、あまりおいしくありません。 むらなく中心まで柔らかく上手に焼く方法を教えてください。 電子レンジにオーブントースター機能とオーブン機能がついたものを使っており、オーブントースターにアルミホイルを引いて焼いています。 使用器材は、この電子レンジ+オーブントースター+オーブンのみでお願いします。

  • いただきものにカビが…

    今日、主人の実家を訪問した際、お義母さんの手作りの小魚の佃煮をもらいました。 私の実家の母へもおすそ分けしてあげてと大きなタッパーに3個も。 ところが自宅に戻ってふたを開けてみるとすべてにカビがはえていたのです。 仕方が無く佃煮は処分したのですがお義母さんにはどのようにお礼を言うべきなのでしょうか。 カビが生えていた事実を告げて実家の母にも渡していないと言うべきなのか? カビが生えていたことは伝えずに「おいしくいただきました」というべきか…。 でも、その場合は私の実家の母にもお礼を言わせないといけないのでしょうか? もちろん、訪問した時にいただいたのですからその時には「ありがとうございます」とはいいました。 このまま知らんぷりをしていた方がいいのでしょうか? ただ、お義母さんは「おいしかった?」となにかの時に聞いてくるタイプの人なのです…。 どなたかいい対処法を教えてください。お願いします。

  • 二段ベットのカビ?

    子供がアレルギーもちでカビに特に強く反応しました。 寝入る時、寝起きが咳き込みます。 先生には、どこかカビが大量発生してるんじゃない? と言われました。しかし、部屋を見る限り見られません。 そこで子供の寝ている二段ベットを見たのですが、特にすのこ状の所にはカビはなかったのですが、すのこ状の板をはずした所、本体と重なり合う部分が擦れているのか、カビなどかは分かりませんが、白い粉が着いています。 主人は、木が擦れて白くなってるだけと言います。 カビか、すれなのかいまいち判断しかねます。 カビかどうか判断する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 買ったばかりの食パンにカビ?

    変な質問で恐縮ですが宜しくお願いします。 今日の夕方にパン屋さんで買ってきた食パンを食べようと、袋から取り出してスライスし、トースターで焼こうとしたのですが、パンの耳(外側)をよ~く見ると、うっすらと青緑色になってる部分が何箇所かあることに気付きました。これって、もしかしてカビなのでしょうか?こんなことは初めてなので、訳が分からず戸惑っております。 買ったばかりのパンにカビが生えるなんてこと、有るのでしょうか?もし同様の経験をされた方がおられたら教えて下さい。 因みにそのパンは別に前日の見切り品とかではありませんし、パン屋さん自体も地元で人気の高いお店です。

  • 焼き芋には何をつけて食べる?

    私の実家では焼き芋にはバターorマーガリンをつけて食べるのがふつうでした。他の人もそうだと思い込んでいましたが、考えたら屋台などで売っている焼き芋はそのまま食べますよね。 他に子供の頃、友達の家で食べた焼き芋には塩のみがかかっていたような。。あなたは何をつけて食べていますか?ぜひ教えてください。 また、家で焼き芋をつくるときどうやってつくっていますか?私はオーブントースターに洗った芋を入れ、そのまま20分ほど焼いています。 他に、もっとおいしくつくる方法があったらおしえてください!たくさんの回答お待ちしております。

  • 手作りおやつ

    「毎日のおやつ」「週末のおやつ」「特別な日のおやつ」などなど… あなたの大好きな手作りおやつと言ったらどんなおやつですか? ちなみに私は、ご飯をつぶして作った「五平もち」や「大学芋」などです(^^) 懐かしい母の味など、また食べたいよなぁ~と思うおやつでも良いです。

  • 排水溝にすぐカビが生える

    大学一年生です。現在初めての一人暮らしをしています。 排水溝に頻繁にカビが生えて困っています。 そのたびカビキラーを用いてハブラシでこすって落としているのですが 一週間後にはなんと、排水溝の管の見える部分がほとんど真っ黒に(!)なっているのです。 排水溝のゴミの受け皿はほぼ毎日きれいにしていますし、 洗面台も三日に一度はおふろの洗剤を使ってスポンジできれいに磨いてぴかぴかにしています。 だのにどうして! 排水溝がいつも真っ黒なのです… 実家暮らしの頃もよく洗面台の掃除をしていたのですが、 カビなんて全然生えませんでした。 何が問題なのでしょうか?どうすればよいのでしょうか。 それとも東京はカビが生えやすいのですか?

  • 食パンの耳

    あげて砂糖をまぶすのは子供のころ飽きました。 パン粉にしてフライももう、飽きました。 ハンバーグは苦手なので混ぜ込んだりしません。 グラタンは作らないので、振りかけて焼いたりしません。 魚にどっさりかけて、オーブンで焼くも、オーブントースターしかないのでやらないです。 もう発想が尽きましたが、耳を捨てるのもできなくて、どうしたもんか悩みながら冷凍室に入院させました。 もうすぐ夏です。退院させないと・・・・ 他に思い浮かびませんでしょうか?

専門家に質問してみよう