• 締切済み

コンピュータシステム仮処分申請の件について

WEBシステム開発を請負で行ったのですが、納品ご検収をあげる段階で、評価額を不当に評価されたため、当方としては仮処分申請を裁判所に申請したいのですが、どのような手順が必要になりますでしょうか。 1.業務委託契約の解除を文面で報告 期間をさかのぼって 2.債務不履行を文面で報告  債務不履行は、決済において不当な評価をされたことと  開発案件において、要件を膨らませられたこと等 3.現状復帰を要求 4.開発したソースの仮処分申請 というイメージでしょうか。 また、本件 システムの開発だけではなく、データセンターサーバー構築も行っております。こちらも見積もりの10%と不当な評価をされたため、現状復帰を仮処分申請できるのでしょうか。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

その「100万円」と云うのは請負代金が、そのようになっていたのですか ? そうだとすれば支払催告でも少額訴訟でもすればいいと思います。 霞ヶ関の簡易裁判所に行くと定型の用紙がありますから聞きながら書き込み提出して下さい。 金額を決めていなかったならば、難しい気がするので弁護士の仕事と思います。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

契約の事実があり、相手の開発要求を書面等でもらっていれば、それを満たしているとして満額の請求を行っては。 確かに裁判となれば、相手の顧問弁護士があいてでは弁護士無しではきついでしょうが、担当者も汚点となるので、裁判は避けるかもしれません。 弁護士無しであれば、裁判自体は金銭的負担はそれほどでもないですから、弁護士無しで負けても泣き寝入りよりましでは。 支払い督促から始めてはいかがでしょうか。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

「ソース」と云うのは入出力装置のことですよね。 つまり、「ハードウェアー」ではないでしょうか。 それならば「使用禁止の仮処分」で「執行官保管」として下さい。 それで本訴は「返せ(引渡請求)」と云うことになります。 もともと仮処分は「暫定的」なので、本来の訴えは別に提訴しなければなりません。それを「本訴」と云ったので、相手の異議ではないです。 「データセンターサーバー構築」と云うのは、サーバー内のプログラムのことではないでしょうか。 それならば「削除」と云うことになるでしようが現実問題として、どのようにするのか裁判所も技術者ではないので、更に、仮処分執行の才、執行官もとまどうと思います。 つまり、今までに例がないかも知れません。 そうようなわれで、いずれにしても、現実には難しい気がします。 それなので、仮処分は省き、すぐに本訴にもっていってはどうでしよう。 それは、請負代金請求事件となるでしようが「評価額を不当に評価された」と云うことなので、代金は、しっかりしていなかったようです。 でも、法廷戦略を弁護士と相談してください。

kenji_t
質問者

補足

実は、昨日四谷の弁護士会館で相談してきたのです。 仮処分申請のことは、弁護士の先生からのアドバイスだったのです。 1hの相談だったので限界はあったのですが、先生は場外乱闘ではなく、場内乱闘に本気で考えているよという意思表示をすることが良いのではと言うことでした。 ただ、金額が100万前後の事なので、実際に訴訟するのは弁護費用等考えると難しいのではと言われました。 最終的には和解になるでしょうということです。 どちらにしても早めに解決することだと言うことでした。 そこで、今日先方に行ってきました。 そこで、当方作成分のソースがどのくらい使われているのか見せて欲しいと伝えたのですが、見せられないとのことです。 しかし、先方の評価をexcelで見せられました。 実際に流用している割合とテスト等のドキュメント不足 納期遅延を要員として、流用している割合評価から一律50%減だと言うことです。その上、画面デザインのソースをよこせと言われました。 結局物別れになりました。 当方としては、ほんの少しだけでも当方の言い分を聞き入れ、先方が 払うと言っている金額の若干の上乗せ(10万)で納得するとも伝えたのですが、ダメでした。 泣き寝入りした方がよいのでしょうか。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

仮処分と云ってもヤマほどあるので、まず、何を、どうしたいのか、そこから教えて下さい。 「開発したソース」「データセンターサーバー構築」をどのようにしておきたいのですか。 その係争物によって違いますし、仮の地位、占有移転禁止とさまざまあります。 また、仮処分の後には、必ず、本訴がありますが、それも教えて下さい。

kenji_t
質問者

補足

早速の回答有り難うございます。 開発したソースの使用を止めていただき当方に返却して欲しいのです。 また、データセンターサーバー構築に関しては、実際には難しいかとは思いました。すでに作業して構築してしまったので、元に戻すと言うことは不可能ですよね。 なお、本訴とございますが、仮処分申請を行った場合、先方が不服申し立てて訴訟してくると言うことでしょうか。

関連するQ&A

  • 仮処分手続き用語、申立・申請人・債権者…ちがいは?

     本人訴訟(と言っていいのか?)で仮処分申請をしようと思っています。ふつうの民事事件を本人訴訟でやった経験は複数回あります。  関連Q&A等を見ていますと、まず文書のタイトルでいろいろな表現があります。    仮処分申請書    仮処分命令申請書    仮処分申立書    仮処分命令申立書  これらはどうちがうのでしょうか。どれでもいいのでしょうか。  一方、一般事件で原告・被告にあたるものの表現も    申請人←→被申請人    申立人←→被申立人    債権者←→債務者 などをみかけました。これらはどうちがうのでしょうか。どれでもいいのでしょうか。  また、実際の事件で使われた仮処分申請書等が公開されているサイトがありましたら、URLをご紹介いただければ幸いです。

  • 不動産の仮差押と処分禁止の仮処分の費用の違い

    債務者の不動産に抵当権を設定する契約書を交わしたのですが、実行してくれません。そこで、「処分禁止の仮処分」を申請して抵当権を設定するか、「仮差押」を申請(並行して支払い督促を予定)するか迷っています。 「仮差押」の場合は、差押さえ、競売によって、供託金は返ってきますが、「仮処分」の供託金は返ってこないようなので(この理解で正しいですか)。詳しい方、この費用の違いについてご教示ください。

  • 面談禁止の仮処分

    私は債務者に200万円貸しています。なかなか返済してもらえないので、債務者の奥様にも相談したいと提案をしました。 すると、債務者から、面談禁止の仮処分を裁判所に申請をするから、債務者以外とは会えないと言われました。本当でしょうか。私はどのように債権を回収すべきなのか教えてください。

  • 抵当権仮登記申請不可

    抵当権設定契約済 契約で弁済期に債務が履行されない場合に抵当権設定登記する旨の取り決め この場合、抵当権設定の仮登記申請はできないとなっていますが、条件付抵当権設定仮登記で条件を金銭消費貸借の債務不履行として仮登記できそうな気がしますが、ダメなんでしょうか? ダメな理由をお教えいただければ幸いです。

  • 占有移転禁止仮処分の保全の必要性について

    家賃滞納者に対して、明け渡し訴訟を予定しています。 先だって、占有移転禁止仮処分を申請したいのですが 保全の必要性に、「債務者は、滞納のまま一日も長く居住しようとしており、第三者を住み込ませ、明け渡しを免れるおそれが有る」と言う理由で、仮処分が認められるでしょうか?。よろしくお願いします。

  • 債務不履行 vs 開発金額不払い裁判のまとめ方

    約二ヶ月間の納期でWebのシステム開発業務請け負いました。 サービスの企画などは発注側が行い、開発のみの請負です。 支払いは既に一部は支払われている状態で、全額支払いは納品検収後となっています。 しかしながら、発注の遅れや、開発期間中に発注側が原因のトラブルがあり、大幅に開発期間が延長されました。 また、発注側が用意すべき情報(フォームの入力制限など)が要求しても提供されず、あまりにも無責任な態度だったため、 一旦、一次納品を行うことで発注側に途中経過の確認を要求しました。 すると、発注側は合意していたこととは異なる機能を要求したり、更なる機能追加を提案したりし始めました。 よって、あらかじめ合意されている範囲以上の開発は行えない旨を伝えましたが、会話は一方通行となり始めましたので、 一次納品以降に手を加えた開発物は条件を満たさないことにはお渡しできないと伝えました。 <条件> 1.先に開発代金を支払う 2.開発の合意点を書面にし、支払日を明らかにする 3.開発側が用意するサーバで規定の検収期間で再検収後支払い すると発注側は、債務不履行を理由に契約解除(支払分返却)を求め裁判を起こしました。 こちらも不払いで訴え返してもよいのですが、なんだか大きくするほどの話でもなく、こういったトラブルを起こす顧客とは 今後付き合いたいと思えませんので、さっさと縁も切りたいです。 また、当初の通常開発の流れとは異なり、最終的な開発物が開発側にある状態で、開発側から訴えるのも微妙な気がします。 こういう場合は、開発側からも訴えて、同一の裁判内で解決法を探した方がよいのでしょうか。 それとも、発注側の言う不履行の正当性を争う方向で戦った方がよいのでしょうか。 システムを渡しても渡さなくてもどちらでもかまいませんが、運用などの今後のおつきあいは考えていません。 アドバイスをお願いいたします。

  • システム開発の納品物(ドキュメント)の扱いについて

    システム開発(請負)での納品物(ドキュメント)とは、 A:作業工程内で作成されるものをいうのか、 B:別途金額が発生する制作物なのか、 どのように考えるのが普通なのか、教えてください。 (経緯) Webサイトのシステム開発のリニューアルを行うことになり、 以前開発を依頼した会社に見積りをあげてもらいました。 ※私が会社に就職する前に依頼経験がある会社で、私自身は初の対応の会社です。 PG単価4万円、作業工数:64人日(2人月)、260万の見積りで、 納品物としてはソースコード一式のみ。 それ以外の設計書や定義書などドキュメントは一切なし。 ソースコードのみでは、自社での検収作業が大変なので、 「検収作業を自社で行うためにもせめて設計書をつけて欲しい」と話をしたら、 新しい見積りで、設計の工数が倍になって、320万となっていました。 設計書だけで、40万も違うものかと驚きました。 こちらとしては最初の見積りで「設計」「製造」「テスト」の工程が提示されていたため、 その際に作るであろう設計書をもらえればと考えていましたが、 プロトタイピング開発であるため、設計書に関してはリリース後に 最終的なシステムをもとに書き起こして提出するという流れになるといわれました。 検収で必要としていると伝えたにも関わらず、リリース後に渡すというのも、 よくわからない説明で困りました…。 通常、設計書などは途中工程で作成されるだろうと考えていましたが、 そうではないのでしょうか。 価格を吊り上げるためのやり方に思えて仕方ありません。 これについて、ご意見お願いします。

  • 契約金額を守ってくれない

    あるお客さんと、システム開発の請負契約を500万で締結して、納品後、OKという事で検収印までもらいました。 しかし請求書を出し、お客さんの担当者が上司のところまで持っていったところ、10%割引させろと言われたそうで、その割引金額の請求書を出しなおせと言われています。 これって、有りえることなんでしょうか。何のための契約だったのかよくわかりません。

  • 仮処分決定を無視されたら、次の手は?

     ここで想定しているのは、「被申立人(=被申請人=債務者)は○○○をやめよ」「……をするな」というタイプではなく、「被申立人は△月□日までに●●●をせよ」というタイプの仮処分決定です。かつ、「申立人と被申立人のあいだにカネ・モノ・ヒトのやりとりが生じない」というタイプです。  あくまでも一例ですが、「被申立人は△月□日までに**新聞に謝罪広告を出せ」のようなもの。  そういう決定が出たのに、被申立人が期日までに●●●をしなかった場合、どうなるのでしょうか。“無視した者勝ち”なのでしょうか。申立人としては、どういう“次の手”があるのでしょうか。  金銭・経済的争いなら差し押さえなどがあるのでしょうが、カネ・モノ・ヒトのやりとりがない(期限はある/期限をすぎたら意味がない)争いだと……???

  • ふと気になりました。

     「民事の債務不履行等の時効は5年」とありますが、 時効期間が過ぎた後でも、債務者が時効の援用をしてない状態で、「裁判上の請求」や「差押・仮差押・仮処分」が有った場合、時効は中断してしまい、また新たに時効期間がスタートしてしまうのでしょうか? どなたか教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。