- ベストアンサー
- 困ってます
ストキャスティクスの見方を教えて下さい
テクニカル分析のスローストキャスティクスですが、日足チャートで20でほぼクロス、4時間チャートでは80位まで上昇しています。 株価がこのような状態にあるとき、日足チャートから今後値上がりと考えるのが良いでしょうか。又は4時間チャートから値下がりと考えるのが良いのでしょうか。押し目買いの時期にあるときです。 このような時の判断がわかりません。詳しい方教えて下さい。 逆行現象は解ります。
- adecc
- お礼率57% (93/162)
- 回答数1
- 閲覧数70
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- hidamari3
- ベストアンサー率59% (2274/3836)
何がダメで何が正しいという判断はありません。 あくまでも投資スタンスによるのではないでしょうか。 持ち越しを前提としたスイング投資の場合、4時間チャートの過熱はそれほど気にしなくてもよいかもしれません。 しかし逆にデイトレの場合には、高値追いは天井で掴むリスクが大きいと言えます。 デイトレの基本は持ち越さないことですので、日足で良くてもその日のうちに利益を出せなければ意味がありません。 どの指標を使う時もそうですが、やはり自分のスタイルや好みによって使い分けるしかないです。
関連するQ&A
- 株価とRSIとストキャスティクスの関連性
恐れ入ります。1つ質問させていただきます。 私がよく見るのは 東証1部の低位株が多いのですが 日足で 株価とRSIとストキャスティクスの推移を比較すると 株価はストキャスティクスが下がっても RSIが上がっていれば 平行または上昇していることが多いように見受けられますが まれにストキャスティクスが上がって RSIが下がっても 株価が 平行または上昇しているときが見受けられます。 これはどうして起こると考えられるのでしょうか 「そんなの見比べるほうが間違ってる」とか「関連性なんてない 別の指標なんだから」 といった身も蓋もない回答はなるべくご遠慮していただいて ご自身なりの考えで結構ですのでお聞かせ願いないでしょうか 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 日足チャートの上昇の陰線について
日足チャートの上昇の陰線について こんにちは。 株売買を始めた初心者ですが、質問をさせて下さい。 日足チャートを見ていると、連続して3足分ぐらいの陰線が上昇しているチャートを見ることがあります。陰線が連続して株価が下落しているのは分かりやすいのですが、陰線が連続しながら株価が上昇している現象はどのように考えれば宜しいのでしょうか。ケースバイケースだとは思いますが、一般的な投資者心理として、どのような事が起こっていると考えれば宜しいのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- ダイバージェンスにて詳しい方 教えてください。
ダイバージェンス ダイバージェンスとは、株価の上昇が続いているのに、テクニカル指標が下落し始める現象である。 RSIの計算式 A=期間内の値上がり幅の合計 B=期間内の値下がり幅の合計 RSI=A÷(A+B)×100(%) ということは わかっていますが、 どうも 苦手意識が あります。 1.RSIで逆行が起こる原理を 教えてください。 2.なぜRSIがダイバージェンスの指標で使用されるのでしょうか? オシレーターで 逆行を見るのは 一見ナンセンスのような気がします。 トレンド系の指標で 逆行がおこるのは 不思議な 気がします。 3. ダイバージェンスについて 詳しいサイトがあれば 紹介してください。
- 締切済み
- 株式市場
- テクニカル分析について
こんにちは、よろしくお願いいたします。 現在、株取引の勉強中で、テクニカル分析を調べています。 本日、チャートとRCIを照らし合わせて疑問に思ったのですが、 ・株価が前日比マイナスになっているのに、RCIは前日より上昇していたり、逆に、株価が上昇しているのに、RCIは下降しているものがあります。 これは、何故そのような現象になるのでしょうか? 前日比マイナスなら、RCIも前日より下落してもよいと思うのですが・・・。 計算式を見ましたが、よく分からないので、簡単にご説明して頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- テクニカルを本格的に勉強したいと思っています。
お世話になります。 本格的にテクニカルを勉強しようと思い本屋さんで探しています。 日足チャート中心の本はわりとあるのですが、それ以外の指標、 RSI ストキャスティクス スロー ボリンジャーバンド MACD サイコロジカルライン RCI 移動平均乖離線 一目均衡表 などを詳しく学べる本になかなか巡り合うことが出来ません。 宜しければお勧め本をご紹介下さい。 なかなか見つからないのでかなり困っております。
- ベストアンサー
- 株式市場
- MACDやストキャストについて
トレンドは下降しているのにMACDやスローストキャストは上昇を示すことがあります。このような逆行現象を補うテクニカル指標はありますか?よろしくご指導ください。おねがいします。
- 締切済み
- FX・外国為替取引
- チャートについての質問です。
よくあるチャートの形で、上昇している5日移動平均線があって、それが下がってきて25日移動平均線に触れたら、押し目買いなどでまた上がって、その繰り返しで波を打ちながら上昇しているチャートが多くありますが(その逆もあると思います)何故、そのような綺麗な形になるのでしょうか?? そこが株の節目になっているとか、25日移動平均線が抵抗線になっていて、それ以上は下がらず、押し目買いで上がりやすいとか本には書いているのですが、どうしてそんなうまく綺麗なチャートがいくつもあるのでしょうか??(日本の株チャートはまだ汚い方で海外などのチャートはもっと綺麗な形とか何かで読んだこともあります) これは投資家が本当にそこが節目と思って買いが入るんでしょうか? 株価は売り買いのやり合いで決まるモノで、チャートはその結果であって、それだともっと汚くて法則性のないグチャグチャなチャートができあがると思ってるんですが。。。 チャートは私的な考えですが、大口さんが作ろうと思えば作れると思っているので、それに弱小の投資家が振り回されているだけなんでしょうか?? ゴールデンクロスとかデッドクロス、グランビルとか色々あると思いますが、ゴールデンクロスを例にとったら短期線が下から長期線を突き抜けたら上がる!とか、そもそもどうして何も材料がないのに上がるんでしょうか???(勿論全部が全部上がることがないのは理解しています) 凄く普通に疑問に思ってしまったので書きました。 皆さんよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 株式市場
質問者からのお礼
ご回答有難うございました。スイングの場合、4時間チャートの過熱はそれほど気にしなくてもよいのですね。今、日足チャートで勉強しています。 スイングの場合。日足チャートを主に使い買時、売時を判断するのも一つの方法でしょうか。