• ベストアンサー

18世紀後半~19世紀前半にかけての寿命について

 18世紀後半から19世紀前半のヨーロッパ人と日本人の寿命は、どちらのほうが長かったのでしょうか。その理由なども分かれば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.1

  これについては、このサイトの以前の質問の参考URLにあるように、この時代の日本は、欧米列強の勢力がようやく日本にも目立って影響を及ぼして来たということと、江戸幕府体制が破綻して来たこと、しかし、町民文化は栄え、庶民の経済力や生活の豊かさや、教養水準も向上したということを述べました。 しかし、他方、冷害による不作からくる飢饉などもあり、江戸幕府の施政もこれによって揺るいできたという事実もあります。 とはいえ、全体的には、この時代の日本は平和であり、貨幣経済が進展し、庶民・農民も豊かになり生活にも余裕ができた時代と言えます。戦争も起こらず、不作による飢饉の死者や、あいかわらず高かっただろう乳幼児死亡率、また、豊かであるとはいえ、なお、酷使されていた貧しい庶民の子弟は、若年で栄養失調などで死亡したという報告もあります。 西欧の同じ時代は、社会は豊かになり、人口は増大し、商工業も発展し、貨幣経済も成立し、海外植民地からの収入も莫大なものがあって、西欧はかなりに潤っていたとも言えます。しかし、この時期は、フランス革命の時代であり、ナポレオン戦争の時代であり、多数の戦死者や、戦争による巻き添え死亡者が出た時代とも言えます。 また、そもそもフランスに革命が起こったのは、18世紀の貧農のあまりな生活水準、教育水準の低さや、社会的地位による、生活格差の大きさが一つの原因としてもあるのです。裕福な大商人や貴族や、都市の富裕市民たちの平均寿命は高かったでしょう。しかし、地方に行けば、相変わらず、貧しさが極度にあり、平均寿命は低かったとも言えます。 日本と西欧と、乳幼児死亡率はあまり変わりなかったのではないかと思えます。むしろ、日本の方が低かった可能性もあります。更に、西欧には、都市スラムができ、多くの貧しい人が生活していましたが、日本には、大都市として、江戸、京都、大坂がありましたが、確かに貧しい人の住む地域もあったとはいえ、西欧の都市スラムのようなものではなかったということがあります。 もう1,2世紀古い時代だと、西欧の都市は不潔で、疫病が大量に発生したという事実があります。当然、都市住民の平均寿命は低かったでしょう。 ここで、以下のURL1の記述では、日本の18世紀末の平均寿命は、20歳未満であったと記されています。他方、URL2の資料では、1700年に西欧の平均寿命は、25歳乃至それ以上、1800年では、35歳乃至それ以上と出ています(「average life」で検索すると出てきます)。 日本の平均寿命20歳未満とは何を根拠にこういう数字が出ているのかよく分かりません。別のページを調べると、URL3では、江戸時代では「宗門改帳」を造ったので、平均寿命の計算ができるようになったという根拠が示され、1600年で、30歳程度であったとしています。 しかし、2歳児のその後の余命では、享保11(1726)年から安永4(1775)年で、男女の中間で、43歳になっており、20歳未満というのは、些か信じがたい数字です。結局、乳幼児の死亡率をどの程度で見積もるかで、数字が違って来ます。 しかし、江戸時代においては、途中、飢饉などがあり人口減少要因は散発的にあったとはいえ、徐々に平均寿命は延びてきていることは間違いなく、江戸初期で30歳程度、18世紀で、2歳児の余命が43歳であるとすると、これは、西欧の平均寿命を大きく上回ることになります。 届け出がなく死亡したままの乳幼児の数が推計でしか分からないのは、西欧も同様だと思えます。西欧の場合、恐らく教会か、行政区の地方役所が誕生や死亡の年齢を記録しているのでしょうが、この場合も、届け出以前で、死亡した乳幼児は、計算に入りません。日本で、2歳からというのは、これは数えとすると、満1歳のことで、数字的に比較可能だと思います。 同じ基準での比較表が見つからないので、分かりませんが、一般的な文化状態から考えても、参考URLの数字から言っても、日本の方が多くて10歳ほど高かった可能性が高いです。 >URL1:地域社会と霞ヶ浦の望ましい関係 >http://www.pref.ibaraki.jp/forum/forum01/1-3.htm >URL2:UNF Core I: Section 25: Life in Early Modern Europe >http://www.unf.edu/classes/freshmancore/halsall/core1-25.htm >URL3:老化の科学入門 >http://www.taishitsu.or.jp/aging/aging6.html >No.271316 質問:「文化年間」について >http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=271316  

migi-chan
質問者

お礼

 ありがとうございました。おかげで、よいレポートを書くことが出来ました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう