• ベストアンサー

ロケット・飛行機を作りたい!

noname#39970の回答

noname#39970
noname#39970
回答No.2

もっともっと一般的…いや趣味的?にすると ペットボトルロケット なんてものが。。。 http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88&hl=ja&lr=lang_ja

noname#98991
質問者

お礼

いいですねー。 でも、マニュアルっぽくてつまらないですw 個性強いので頑張ります! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大気圏って飛行機では突破出来ないのでしょうか?

    ロケットでは無く、飛行機で宇宙空間に出る事は出来ないのでしょうか? 飛行機で高度を上げて行けば宇宙に出れる気がするんですが、何故出来ないんでしょうか? 浮力では大気圏を突破出来ないのでしょうか?

  • ロケットは無駄では

    はやぶさ2の打ち上げが成功しました。 その打ち上げの様子を、おそらく飛行機から撮影した映像がありました。下からロケットが飛んでくる様子が写っていました。それなら、その飛行機から宇宙に向けて衛星だけ打ち上げたら、ロケットなんて使わないくていいと思います。 どうして、無駄なことをするんですか。

  • ロケットはなぜ飛ぶ?

    飛行機やロケットが飛ぶ(進む、前進するの意味)のは、エンジンで燃料を燃やして噴射し、その反作用で飛ぶものと理解しています。 空気中に噴射するならその反作用で飛ぶというのはわかりますが、空気も何も存在しない宇宙空間に噴射してなぜロケットが飛ぶのでしょう? 何も存在しないから、反作用も生じないように思うのですが?

  • ロケットはなぜ猪突猛進なのか?

     かなり初歩的な事かも知れないのですが、わかりません。    宇宙に飛ばすロケットは、なぜ物凄い勢いで飛ばさなければならないのでしょうか?   たとえば、飛行機のように徐々に上昇していって、牛歩戦術で宇宙空間に出ることは不可能なのでしょうか?  

  • 飛行機で宇宙空間にいけますか?

    サターンやV2ロケットなど、打ち上げには大きなロケットを用いますが、飛行機のようなもので徐々に高度を上げて宇宙空間へ行くことは理論上、可能なのでしょうか。この際、ジェット燃料の燃焼に必要な空気は必要ないと考えてください。 文系を専攻していますので勘違いがあるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • モデルロケットの打ち上げ場所について

    こんにちは。文が長くなってすいません。 僕はいま高校生で小さいころ宇宙開発に興味が湧きモデルロケットをやっています。ロケットを飛ばすのは楽しいのですがいつも打ち上げ場所に悩んでいます。日本にモデルロケットが普及していない要因の一つは適した打ち上げ場所がないことだと思いますが、特に東京町田市に住んでいるのでそこらじゅう家だらけです。いつもは親戚の家がある千葉の小さな広場か鬼怒川の河川敷にあるグライダー用の飛行場で飛ばしているのですが、どちらも遠い上に、周りが山か林で何回も機体を失いうんざりしています。また狭いので許可が必要なD型以上のロケットや高高度ロケットは打ち上げられません。それ以外に学校でやリましたが、先生の許可をとったり、狭かったりで上手くうかず、日本モデルロケット協会にも聞きましたが有力な情報はくれませんでした。 どっかの公園やラジコン飛行場でやることも考えましたが、公園はいろいろな許可が必要で、テストフライトで人などにぶつかったりしたら大変ですし、飛行場はラジコンを飛ばす方に迷惑がかりそうな気がします。こう考えていくと日本でロケットを飛ばすなんて無理じゃんと思えてきますが、やっぱりモデルロケットは面白いし僕はロケット開発を生涯の仕事にしたいので、どなたかモデルロケットに最適な場所(広い場所や海岸etc)をお教えください。

  • 宇宙飛行士の任務と出身学部

    大学の頃の学部で、宇宙飛行士の任務の内容は変わるのでしょうか。 例えば、工学系なら技術的な任務、理学部なら研究中心の任務、医学部なら…などのように。 最近はパイロットの方が宇宙飛行士に選ばれましたが、ああいうパイロット出身の方しか宇宙船操縦の任務を任されないのですか? それとも、出身の学部で身に付けたものは専門的任務の近道になるくらいであって(例えばパイロット出身なら他の工学部や医学部出身者より宇宙船操縦の任務につきやすくなるなど)どの学部出でも任務の内容に違いはでないのでしょうか。

  • 現役で活躍している日本の無人仕様のH-2Aロケットはどんな点で外国のロ

    現役で活躍している日本の無人仕様のH-2Aロケットはどんな点で外国のロケットに比べて優れているのでしょうか、野口聡一宇宙飛行士が乗ったソユーズロケットのほうが、国際宇宙ステーションへ、有人飛行もできるし、プログレス無人補給船も運べるし、モルニアロケットとして人工衛星も軌道に乗せれるし、打ち上げコストも日本のH-2Aロケットより半額以下と格段に安い、日本もフランスのアリアンスペース社のようにソユーズロケットをまとめて10機値切って購入して、商業衛星を安く打ち上げて外貨を稼いだほうが得策ではないでしょうか、

  • 機械工学→より細かな専攻  に迷っています。

    子供の頃からロボットに憧れ、ロボット工学を大学で専攻したいと思っているのですが、これを勉強して生活していけるのかどうかが不安なのです。 友人は宇宙航空を専攻するそうです。夢は自分でロケットを開発する、だとか。 ロボット工学を学んで、仕事につけるのかどうかが不安です。仕事がありそうな自動車工学に専攻を変えようかと思っています。それか友人と同じく宇宙航空。飛行機も子供の頃にあこがれるマシーンの一つですよね。 ロボットについて学んで、仕事が見つかるのでしょうか? 専攻を選ぶのに迷っています。一体どうすればよいのでしょうか? 大学は海外への留学です。おそらくアメリカ、もしくはカナダへ。

  • SFオタクの質問です。

    SFアニメで宇宙船や戦闘機、ボビルスーツなどがでますが! 地上の戦闘機などは旋回や地上に止まる際、空気抵抗を利用しますよね! 宇宙は真空ですよね、旋回などはある程度、小型ロケットとかで何とか話しを会わせる事が可能かもしれませんが、例えば戦闘機で後方ロケットでマッハ2での飛行すると場合どうやって止まるのでしょうか?宇宙では空気抵抗もなく、速度を落とすには後方ロケットと同じ質力ロケットをつけるかしないと止まれないのでは? SFでは簡単に停止したりしてますが、慣性の法則上、可能なんですかね?