• ベストアンサー

壊れたハードディスクドライブ(HDD)のデータサルベージ(データ復旧)について

shoutarou2の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

機械的に認識できていないハードディスクのようです。 ソフトウエアサルベージしかできない業者では無理です。 だからといって何十万必要とはかぎりません。 詐欺まがいに数十万要求する業者が多いですが 参考urlを記しておきます。 某掲示板では評価が高いようです。

参考URL:
http://members.at.infoseek.co.jp/skehome/data.html

関連するQ&A

  • HDDのデータのサルベージを行っている業者に関して

    パソコンが起動しなくなり,とあるデータのサルベージ業者に出したら,物理的な破損のため,最悪の場合,HDDを空けて修理をする必要がある.その場合,20万以上かかってしまうと言われました. ただ,他にもデータのサルベージをやってもらった人に聞くと,数万円という人もいましたし,中には見積の段階で数百万かかかると言われたという人もいます.全員,クリーンルームでHDDを空けて修理を行ってもらった結果,業者によってそのような値段の違いがあったそうです. そこでどなたかできるだけ安く,HDDのデータサルベージを行っている業者を教えていただけないでしょうか? ちなみに当方は法人であるため,現金払いしないで済む業者を希望しています. よろしくお願いします.

  • データのサルベージ

    いつもお世話になっております。 今回はデータのサルベージ方法についてお聞きします。 現在fedora8である開発をしているのですが、いろいろやっているうちに fedoraが起動しなくなってしまいました。 起動時のコンソールには /proc が見つかりません /sys が見つかりません (という意味のような英語) とでて何か消してしまったようです。 HDDの読書きをしていたので気をつけてはいましたが 可能性はあるといえばあります。 fedoraは再インストールしようと思いますが今までのデータを抜き出そうとほかのPCにつなげてサルベージしようと下記のことを行いました。 1、3.5inchSATAをUSBにしてWindowsXP,Vistaにつなげてみましたがファイルシステムの違いからUSB認識はしましたが開けませんでした。 2、3.5inchSATAをUSBにしてほかのfedora8につなげてみましたがUSBにする機器のドライバが対応していなかったので開けませんでした。 3、ほかのfedoraのマシンのSATAにつなげて起動してみたところなぜかその壊れたHDDのfedoraが優先され起動できませんでした。 BIOSの起動順位をいろいろ変えてみましたがだめでした。 ほかに何かやってみる価値のある方法はあるのでしょうか? 今回は試験研究的なものでバックアップをとっていなかったのが悪いといってしまえばそれまでですが、結構使えるものになっていたので何とか復旧させたいです。 できるかわからないけどチャレンジしてみる価値があるという知恵でも何でもお聞かせいただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • HDD内のデータのサルベージ方法について

    以前にも質問させていただきましたが、詳細を書けなかったので、もう一度質問させてもらいます。 一ヶ月ほど前から私のノートパソコン(ソニーのPCG-9H1N)が「operating system not found」と表示して、ウィンドウズが起動しなくなりました。 原因は素人の推測ですが、ウィンドウズのシステムデータを消してしまったか、ハードディスクのパーティションを変更してしまったかだと思います。物理的な理由ではないと思います。 そう思うのは、起動しなくなった前日に容量一杯の大きなデータをダウンロードしてしまい、データのクリーンアップなどを繰り返してしまったからです。 再セットアップをして、ウィンドウズを生き返らせる前に、中のデータを救い出したいのですが、どのような方法があるのでしょうか? 今まで、BIOSの初期化、それとKnoppixで動かして、ハードディスクの中身をUSBメモリにコピーする、ということをしてみましたがうまくいきませんでした。デスクトップ上にハードディスクのアイコンが出てこず、ハードディスクを認識していないようでした。 Knoppixの使ったバージョンは3.8、5.0、5.1でしたが、どれも同じです。 Knoppixの使い方をよくわかっていないせいかもしれません。 何かほかに具体的なサルベージ方法、もしくはKnoppixでもちゃんと進めていけばサルベージする方法がありましたら、教えて下さい。お願いします。

  • HDDのデータサルベージは可能でしょうか?

    HDDのデータサルベージは可能でしょうか? (原因・事象) PC再起動時、HDD読み込み中に電源を落としてしまいました。 ※HDD:SATA接続で(C,D,Eドライブ) 最初はXPの起動画面まではいったのですが、現状だと起動画面まで遷移しなくなっています。 いろいろ試していたところ、どんどん悪化してしまっているようにも思いますが データ再取得のできる可能性があれば教えてください。 (確認したこと) 1.BIOSからHDDは認識していることを確認。 2.XPのCDブートから回復コンソールを起動してSYSTEMフォルダ復活を試みるが     「C:\」にしかアクセスできず。D、Eドライブにはアクセス可能だった。   現状、「コンピュータにハードディスクがインストールされていませんでした」と表示されてしまい   先に進めない。   ※BIOS上では認識している 3.ノートPCにUSB接続でHDDを覗いたが1HDDが繋がっているという認識しかせず   エクスプローラ上からはドライブの区分けが見えず。   データ復元ソフトを使用してもドライブの区分けはわからず。

  • 破損したハードディスクからデータをサルベージしたい

    DELLのGX50を使っていましたが、HDDからチカッチカッという音が鳴り始め、起動できなくなってしまいました。 別のPC(ショップオリジナル)のスレイブに接続してみても、BIOSでは認識するものの、マイコンピュータには表示されず、デバイスマネージャでも名前だけは出ているもののボリュームの種類が「不明」、状態が「読み取り不可」になっています。 これはもう、HDDが物理的にダメになってしまっているのでしょうか。 仕事のデータが入っており、何とかデータだけでもサルベージしたいのですが、認識してくれないのでお手上げの状態です。 最悪、分解してみることも検討しておりますが、何らかの操作でサルベージできるのでしたら、是非ともご教授をお願いします。

  • HDDの故障からのデータ復旧

    初めまして。 自作PCにてHDT25025VLA380のHDDを使っていたのですがBIOSでも認識しなくなり、壊れてしまったようです。 システムは別のハードディスクで管理していたので問題ないのですが貴重な動画や音楽を大量に保存していたのでデータだけでもサルベージしたいのです。 BIOSでも認識しなくなり、読み込み音や磁気ヘッドが動いているような音はしませんし、プラッタも回転していないようです。 ライナーが劣化しヘッドクラッシュを起こしてしまったんでしょうか? 現在は完全に沈黙したような状態ですが沈黙する前は「カッコンカッコン」と鳴っていたのでいざバックアップをしようとしたら沈黙してしまいました。 このような状態でも業者様に頼めばデータは戻ってくるでしょうか? 可能ならばおすすめの業者を教えてもらえれば幸いです。

  • データのサルベージ

    デスクトップパソコンが壊れました。 おそらくハードウェアです。 HDD上のデータは無事だと予想していますが、そのデータをサルベージする方法がわかりません。 1週間ほど前、Windows7の起動時、4つの光が集まる画面でフリーズ。もう一度電源を入れると普通に起動しました。思えばこのときからおかしかったのだと思います。 翌日、4つの光が集まってWindowsフラッグの模様になったあたりで勝手に再起動し、普通に起動しました。 さらに翌日、前々回と同じように4つの光が集まる画面でフリーズ。もう一度電源を入れると、スタートアップ修復の画面になり、画面に従ってスタートアップ修復(結果的にシステムの復元)をしましたが、復元は失敗したと表示はされました。しかし次に再起動したら通常通りに起動しました。 また翌日、今度はネットワークにつながらず、「有効な IP 構成がありません」という表示。「IPv4アドレス」が169で始まっているという状態だったので、Webの検索結果をいろいろ試したつもりですがネットワークは修復出来ませんでした。HDD内の別パーティションにWindows7をクリーンインストールしても同じだったので、ここでハードウェアトラブルではないかと思いました。 そして今日。電源を入れるとBEEP音が鳴りっぱなしで、画面は真っ暗。メーカーロゴすら表示されません。 これであきらめがつき、買い換えということになったのですが、データのバックアップ漏れがあったことに気づきました。 パソコンは中古で購入したDELLのXPS730ですが、Core 2 Extremeの水冷モデルではなく、廉価版のCore 2 Quad空冷モデルです。 このパソコンは最初から500GB+500GBのHDDでRAID0構成になっていたため、HDDが無事でも単に他のパソコンに接続するだけではデータを吸い出すことができないと思っています。 このRAID0構成のHDDに保存されたデータをサルベージするにはどのようにしたらいいでしょうか。 今日家電量販店で相談したら11GB以上だと基本料金2万5千円+1GB増えるたびに千円かかるそうですが、サルベージしたいデータは300GBほどあるので、なんとか自分でできないかと思っています。

  • HDD復旧の方法

    HDDの故障と復旧についてお伺いします。 S-ATAのHDDをUSBで接続していたのですが、ある日突然認識しなくなりました。 電源を入れるといつも通りのキュイ~ンという音はするのですが、10秒もしないうちに音がやんでしまいます。 パソコン本体を開け、S-ATAで接続してみましたが、プライマリには正常なウィンドウズのHDDが繋がっているにも拘わらず、ウィンドウズのロゴが出て勝手に再起動、を繰り返します。 BIOS画面を出すと、一応の認識はしていますが、容量が「00.0GB」となっていました。 このHDDの故障の原因は何でしょうか? また、業者にデータ復旧を依頼する場合、信用できる業者とそうでない業者の見分け方や信用できて安い業者などご存知であればご教示ください。

  • HDDの突然死とデータサルベージ

    4時間程前にWindowsを再起動した後、「disk boot failure」の表示が出ました。そこでリカバリCDを挿入、 セットアップから回復コンソールを使用し、fixmbrを実行しました。マスタブートの書き込みが正しく行われた旨の表示がでて、再起動後にfixbootを実行したのですが「ボリュームに解決できない問題がひとつ以上あります」と表示、実行できませんでした。チェックディスクも同じく実行不能でした。 そこで、次はHDDをはずしUSB接続ケーブルで正常なOSで復元ソフトを用いてデータのサルベージを行うつもりでいるのですが、データが回復できる見込みはあるでしょうか。 ちなみにBIOSでは問題のあるHDDは認識されていました。 問題のあったHDDはWDの黒キャビアの640GBで、RAIDやデータのバックアップは取っていなかったためたいへん困っています。よろしくお願いします。

  • データサルベージ専門業者について

    今使っているHDDが、BIOSレベルで認識しなくなりました。 こちらでいろいろ質問させていただき、HDDが問題であるのはほぼ間違いなく、他のPCに繋ぎ替えたり、あらゆる手を尽くし、ついには基板交換にもトライしてみましたが改善しませんでした。 最終的には専門業者に依頼するしか無いと思っていますが、費用がとても個人で利用できるものではありません。こちらの質問で、以下の業者をご紹介いただきました。 【HDD等レスキュー】 http://www.pckids.co.jp/hukkatsu.html 比較的安い方だと思いますが、それでもかなりキビシイ金額です。 そこで、皆様にお伺いしたいのですが、個人レベルで利用できそうな、データサルベージ業者をご存じないでしょうか。 ちなみに、OSはWIN2000Pro、HDDはIBM社製の、IC35L080AVVA07-0(80G U100 7200) で、スレーブに繋ぎデータ保存専用としていましたが、ある日突然起動したときからBIOSレベルで認識しなくなりました。電源を入れればモーターは回っていますし、特に異音がするわけでもありません。 過去6年に渡る子供のデジカメ写真や仕事に関するデータ等が入っているHDDなので、なんとか復旧させたいです。 みなさん、どうかよろしくお願いいたします。