• 締切済み

我が国の死亡原因の割合について

日本における最新の死亡原因の割合を知りたいのですが、うまく探すことができません。出てくる情報は全て数年前のものなのです。 厚生労働省のHPでも探し出す事ができませんでした。 どなたか知っている人いませんか? サイトを教えてくださっても結構です。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kuma-o
  • ベストアンサー率64% (819/1271)
回答No.3

厚生労働省が発表している「人口動態統計」をご覧になるとよいかと思います。 確定数としては、2006年11月30日に発表された平成17年度の統計が最新です。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei05/index.html (第6表) 平成18年度の統計は、推計値が今年の1月1日に発表されています。 死因の割合など、詳細な結果はまだ出ていません。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei06/index.html

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii05/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miitama
  • ベストアンサー率48% (94/192)
回答No.2

失礼しました、検索をかけてみると違うデータが出ました。 分からなくなりました。 ごめんなさい! http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai03/deth.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miitama
  • ベストアンサー率48% (94/192)
回答No.1

サイトは忘れましたが・・多分生命保険かなぁ 1位 心臓病 5分の1 2位 ガン 7分の1 3位 発作 24分の1 4位 自動車交通事故 84分の1 5位 自殺 119分の1 6位 落下 218分の1 7位 火器による殺害 314分の1 8位 歩行者交通事故 626分の1 9位 溺死 1008分の1 10位 バイクの交通事故 1020分の1 11位 火事 1113分の1 12位 自転車での交通事故 4919分の1 13位 航空事故 5051分の1 14位 火器の暴発 8500分の1 15位 感電 9968分の1 16位 アルコール中毒 1万48分の1 17位 熱波 1万3729分の1 18位 ハチ 5万6789分の1 19位 死刑 6万2468分の1        2006年統計です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車に撥ねられて死亡する割合

    「歩行者が自動車に撥ねられて死亡する割合は○○人に一人」 と言うのを知りたいのです。 死亡率で検索してみたものの、 自動車に乗っている人が死亡する割合など色々出てきすぎていまいちぱっと解りません。 自動車教習所では50人に一人と教えているところがあるらしい、 と書いているところがあったのですが、その情報は新しい・正しいでしょうか? 資料に使いたいので、詳しい方がいらっしゃったら ぜひご教授いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 夏に死亡者が出るのは何が原因でしょうか?

    夏に暑くて死亡者の出る国がありますが、それはどういうことが原因でしょうか? エアコンがないとかで? 先進国でも死亡者が出ます。それは熱射病ででしょうか? また、日本での夏の暑さによる死亡というのは、やはり熱射病が多いのでしょうか? 年間にどのくらいの日本人が熱射病など夏の暑さで亡くなっているかわかるサイトがあったら教えてください。

  • がんの死亡率と罹患率の統計

    学校で、部位別にみたがんの年齢調整死亡率と罹患率の推移の最新版のグラフを作れ、という課題が出たのですが、その元となる統計データを探しています。 男女別でできるだけ詳しい最新のデータが欲しいのですが、厚生労働省のHPをみるかぎり、死亡率は平成16年度までで数年毎の統計データしかみつからず、罹患率は年齢調整したものが見当たりません。 どなたか、データを知っているかたは教えてください……。

  • 死亡牛

    厚生労働省、農林水産省連名のプレスリリースに「死亡牛」と書いているところがあります。 国語辞書には、「死亡」は人の死と載っています。 問題があるのは、官僚ですか、ヤフー国語辞書ですか? ヤフー国語辞書「死亡」 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%AD%BB%E4%BA%A1&stype=1&dtype=0 厚生労働省、農林水産省連名のプレスリリース http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1101-3.html

  • トリインフルエンザの死亡数予測に対しての疑問

    厚生労働省の日本におけるトリインフルエンザ予測では,発症25%(5200万人)死亡17万~64万人となっております。しかし,今回のトリインフルエンザの死亡率は50%を超えているようです。厚生労働省の予測は日本における1918年のスペイン風邪,発症2300万人,死亡39万人,死亡率1.68%よりも少ないものです。なぜなのでしょうか。私なりに予測した理由は下記です。 (1)ヒトに感染するようになる頃には病原性が弱まる。 (2)治療技術が進歩し死者数が減少すると予測される。 (3)パニックにならないために内輪の数字としている。 スペイン風邪もトリインフルエンザが数回変異を起こしたもののようです。現在のトリインフルエンザも3~4回すでに変異し,必ずヒトに感染するようになるはずですが,予測数があまりにも低いもので,どのような理由が考えられるのかご教示ください。

  • 児童の死亡原因は

    児童年齢の死亡原因についての資料を探しています 人数、割合などです。 ご存知ありませんでしょうか たずねたい理由ですが最近誘拐などが発声して児童をお持ちの親、保護者は心配だと思うのですが 実際は誘拐されるのは1年に数えるほどしかかりません。 実際に保護者が心配しなければいけないのは何なのだろうかということです。 私の想像では交通事故ではないかと思っています 交通事故で死亡しても報道されませんが誘拐されると報道されます。

  • 人の死亡原因、死亡率、喫煙をやめることで、どのぐらい向上しますか?

    人の死亡原因、死亡率、喫煙をやめることで、どのぐらい向上しますか? 喫煙者と非喫煙者で、病気や疾患の割合をあわらしていることがよくありますが、 人の死亡率や死亡原因に直接、数値として表したデータを見た事がありません。 人生の死亡リスク管理という観点で、 はたして、喫煙が、 たとえば、 海外(渡航危険地域等)へ渡航する、しないのリスク。 事故率の高い乗り物へ乗る、乗らないのリスク。 生活習慣病に関わる食生活の改善をする、しないのリスク。 等と比べて、 喫煙のする、しないのリスクは高いのでしょうか? 喫煙は百害あって一利なしなので、 他の寿命リスクと比べることがナンセンスな部分は周知ですが、 巷にあふれる 喫煙は体に悪いという、 インフォメーションの氾濫ではなく。 分煙出来ない喫煙者は犯罪者です! 罪になります!というポスターやスローガンの方が いいのになぁ。 と思ったのが、質問の経緯です。 テレビや雑誌などのメディアは正確な情報を伝えないので、 嫌いですが、 新聞や報道など見ていても、 たまに、本質から外れた事を言っている、 見かけること多くなってきたなかで、 喫煙に関わる記事もその一つだなぁと思ってしまいます。 因みにタバコは吸いません。

  • 各OSのユーザー数や割合

    各OSのユーザー数の割合について調べています。 できるだけ最新の情報から5年程度前、できれば10年ほど前の割合についても知りたいと思っています。 個人サイトのアクセス解析の結果ではなく、しっかりとしたソースのデータがほしいです。 いろいろ探してみたのですが、私が探して見つかったのは1年ほど前のデータなので少し古いのです。 ご協力お願いします。

  • 日本の死亡率 生命保険の現場では?

    生命保険会社の方に答えて頂けると嬉しいです。 最近、身近な方がよく亡くなります。大人になって交友関係が広くなったから感じるのかもしれません。厚生労働省のHPをみても少しずつ死亡率は上がっているようですが(2005年までしかみれない?)、これは高齢化のためでしょうか?癌での死亡率は詳しいグラフなど見つかるのですが、総合死亡率などのグラフは見つかりませんでした。 永年生命保険会社におつとめの方、最近死亡率が上がっているなあ。などと思われることはありませんか? お願いします。

  • 「人口10万人あたりの死亡率」の「単位」?

    「人口10万人あたりの死亡率」という際の、 数字データにつける「単位」が、 % か、人(にん)か、ポイントか、もしくはナイのか、 の確実なところをどうか教えてください。お願いします。 Web上では「人」がついているのを見かけますが・・ 厚生労働省の統計で、グラフや表に、「人口10万人あたりの死亡率」等と表示がある項目は、数字がいろいろあるのですが、「単位」が全く記載されていません。 統計学など全くのシロウトなので、「・・率」とくれば「パーセント」だと思いきや、何か違うようです。 「人(にん)」かな、と思い厚生労働省H.P.を探しましたが、概況を読んでもどこにも単位が示されていないのです。 唯一あったのが 「平成7年の全国の年齢調整死亡率(人口10万対、以下「死亡率」という。)は、男719.6、女384.7である。平成2年に比べ、男は28.3ポイント、女は38.3ポイント低下している。」 という「ポイント」という言葉でした。 ニュースで何ポイント低下、などと耳にしますが、これなのでしょうか? ただの死亡率ですと、全人口で割るのでパーセントの単位はつくようです。 同様にただの死亡数ですと、人(にん)がきっぱりついています。 「人口10万人あたり」が入ると、何が変わるのでしょう? もしかして、単位は無くなってしまうのでしょうか・・・

このQ&Aのポイント
  • HDD交換後、La Vie(PC-NS350AAB-YC)でインターネットが使えなくなりました。
  • YouTubeやGoogleフォトなどは開けますが、ヒットしたページにはアクセスできず、「このページに到達できません」と表示されます。
  • IPv6無効化やドライバーの再インストールを試しましたが、問題が解決しません。EdgeやChromeでも同様の現象が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう