• ベストアンサー

住宅ローン借り換えについてお願いします

noname#35582の回答

noname#35582
noname#35582
回答No.2

金融機関に勤務しており、以前、住宅ローンも担当したことがある者です。 段階金利なのですね。 住宅金融公庫一般融資の金利ではないようですし、フラット35の段階金利型でしょうか? それとも、民間金融機関でそのような住宅ローン商品を扱っていたところがあったのでしょうか?(6年前の金融情勢で、借り入れ時点で10年先以降の金利も決定させる…なんて、勇気のある金融機関だなぁと思いまして。) 「今、ちょうど6年目」ということは、2002年2月が初回返済日で、毎月の返済が2007年1月に(12回×5年で)60回済んだ…ということになりますね(「ちょうど」ならば、2月は61回目の返済月)。 逆算しますと当初借入額は4,200万円程度でしょうか?(これまでに繰上返済を一切していなかった場合) > 今の10年固定2.35の低金利の時に繰上げ返済を頑張るほうがいいでしょうか。年100万以上はする予定です。 段階金利で、後々金利が上がることが決定しているならば、金利が低い時にどんどん「期間短縮型」の繰上返済をしてください。 金利が高い期間を短くすることにより、将来払わなければならない「利息」を減らすことができますから。 私の試算どおり4,200万円のお借り入れで、これまでに繰上返済を一切していらっしゃらず、このまま完済まで返済を続ければ、元金+利息の総返済額は6,400万円超になります。 初回返済日2002年2月、元利均等償還、ボーナス返済なしと仮定すれば、2008年1月に100万円を繰上返済を1回しただけで元金+利息の総返済額は6,200万円超にまで減らすことができます。 > 25年固定で2.9%という商品があったのですが、実質年率が3.1%になるようです。初年度だけ3.1%なのですか?25年間3.1%でしょうか。 これは、その住宅ローン商品の商品説明書を見なければ分かりません。 実質年利3.1%ということは、繰上返済などをせずに25年間、当初の返済計画通りこつこつと返済をした後で計算してみると、年利3.1%で借りていたことになるということなのです。 25年間の平均年利が3.1%ということになります。 ただ、「25年固定で2.9%」というならば、25年間ずっと2.9%という金利が適用されるのが普通です。 0.2%の差がありますから、保証料を金利に上乗せするタイプということは考えられないでしょうか。 年利3.1%と年利3.9%ではかなりの差がありますよ。 ただ、ご質問者さまの場合は、既借り入れが段階金利なので、3.9%と比較することはできません。 ご質問者さまの場合は、債務残高が多いので、この先の金利動向を考えると、少しでも金利が低いうちに、残りの全期間を低い金利で借りられるように考えた方がよろしいとは思います。 とはいえ、借り換えに関しては、細かい数値まで把握できないと、実際にお得になるかどうかは分かりません。 繰上返済手数料や借り換えに伴う事務手数料、保証手数料、変更登記の費用などなどもありますが、既借入分の保証料の返戻の規定も金融機関によって異なりますので。

8453
質問者

お礼

詳しいお話を本当にありがとうございます。感謝の気持ちで一杯です。 こちらのローンは近所の銀行です。フラット・・ではありません。 ぴったり5年ではなくて6年目になって3ヶ月経ちます。ローンは4200万円でビンゴです。しかし、繰上げ返済は5年目に300万円しました。月々15万の返済で5年間で900万円ほど払ってきたのに(繰上げ返済抜いて)利息が500万だったと計算して知り落胆しました。 実質年率のお話、分かりやすくありがとうござます。借り換えに必要な団信や保証料などは無料なのですが、事務手数料などで30万ほどかかるようで、その分を毎月の支払いに入れて考えるとその3.1%になるということでしょうか。 5年前、これから金利が上がることを考えると11年目からの3.9%が低い金利に感じられたのですが、今では不安材料です。友人は3年固定などで刻んで、その都度「優遇金利」でかなり低い金利になるようです。友人の優遇金利は0.8%などと言っていました。羨ましい限りです。ちなみにその銀行は今のローンの銀行なので借り換えは不可能です。(涙) 25年固定で考えている銀行は繰り上げ返済手数料が無料です。先ほども書いたのですが、借り換えに必要な費用は30万少しのようです。 お忙しい中、私のために計算してくださいまして本当にありがとうございました。もしよろしかったらご助言お願いします。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの借換について

    住宅ローンの借換について 現在、地方銀行で固定金利5年、金利2.75%でローンを組んでいます。 来月に固定金利期間が終了するので、借換を考えています。 そのことを地方銀行に告げたところ、 「がんばりますのでどうかうちで続けさせて下さい。上司に相談します」 とのことでした。 その結果、「ローン最終月まで(返済期間残り28年、残2600万円) Δ1.6%優遇します。現在では変動金利1.075%になります。」と。 借換を検討している銀行はネット銀行で、変動金利0.875%です。 残り期間も長い上、残高も大きいので借換を検討していますが、 この返答を聞いてどちらがよいのかわからなくなってきました。 どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン借り換え

    10年固定金利で、返済期間30年のローンを返済中です。 現在5年返済済みなのですが、より金利が低い銀行に借り換えを検討しています。 そこで、質問です。 あと25年の返済期間が残っているのですが、 現在の銀行では、10年固定金利であと5年残っていますが、 借り換えをして、10年固定金利にしてもらうと、 今の低い金利で、あらたに10年固定にしてもらえるのでしょうか。 それとも、現在5年返済済みなので、今の銀行の残りの期間を引き継ぐ形で、低い金利で5年になるのでしょうか。 あらためて、10年固定金利にしてもらえれば、メリットがあるように思うのですが、5年しか今の金利で引き継いでもらえないとなると、 借り換えの諸経費を考えると、あまり借り換えのメリットがないように思えてしまうのです。 銀行に相談に行く前に、どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 住宅ローン借り換えについて。

    住宅ローン借り換えについて。 現在下記内容で住宅ローンを組んでいますが、変動金利に借り換えしよう と思っています。 【現在】 ローン残高:2200万、残り32年、10年固定(固定期間終了残7 年)金利2.4%、固定期間終了後1.0%優遇 【借換え検討ローン】 借入れ:1900万(300万は自己資金)、変動20年、金利0. 875%(ローン完済まで1.6%優遇) 年50~100万繰上げ返済を予定。 変動金利は未払い利息発生の金利上昇リスクがありますが、かなり低金利 が魅力で検討しています。 市中金利が上昇しても4.0%までであれば1.6%優遇で現在の2. 4%と同じであり、未払い利息が発生するのは市中金利が7%程度になっ た時と試算しました。 実際に未払い金利が発生している方は沢山いらっしゃるのでしょうか。 変動はかなり低金利なのでよっぽど上昇しないと発生しないと思うのです が。 また、繰上げ返済しながら時期を見て固定への変更も検討しようと思って います。 このまま7年残の10年固定か、変動へ借換か、皆様の意見を伺いたいと 思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの借換え

    住宅ローンや金利について勉強不足で最近調べるようになったばかりでわからない事が多く悩んでいます。 質問の仕方もおかしいかもしれませんが、教えて頂けたらと思います。 2年固定、金利1%のローンの期限が切れます。 借入れ先はりそな銀行です。 現在の状況はローン残高4100万円、月支払い12万円、ボーナス払い無し、残り返済期間33年です。 20年固定で借換えを検討中なのですが、同じりそな銀行で組みなおすと金利が高く月の返済が5万円も上がってしまいます。 最近借換えをした友人によると、都銀は金利が高いので信託銀行にした方が良い(友人は三菱UFJ信託)、借換えには100万ほどの諸経費がかかるが絶対に今他銀行に借換えた方が良いと言われています。 今までが1%の金利だったので期限が切れたら月にプラス3万くらいまでは支払うことになるだろうとは思っていました。 借換えの目的は何を重視すべきなのかを考えると、今のところ繰上げ返済する予定も無く、やはり月々の支払いと長期固定であることだと思っています。 また、借換えの諸経費がかからないところもあると聞いたのですが、それは今後のローンに組み込まれるということですよね? ということで、現在どこに借り換えるのが良いのか、条件の合うところを探すには都市銀行や信用金庫など全てをしらみつぶしに見て行くしかないのか、ほんとうに信託銀行が一番良いのか、ネットで調べる程よくわからなくなってしまいました。 アドバイス頂けますよう宜しくお願いします。

  • 住宅ローン借換えについて

    住宅ローンの借換えについて検討しているうちに、 混乱してきてしまったので、知識のある方どうかご相談にのってください。 現在、残高1720万円、27年当初3年固定金利2.35パーセントにて銀行より住宅ローンを借りています。 他の銀行より借り替えのプランをいただいて そのプランというのが 最初の固定金利が3年だと1.2パーセント、5年だと1.9パーセント、7年だと2.2パーセント、10年だと2.5パーセントというプランで 固定金利期間が終了後はまた固定金利を選ぶか変動金利を選ぶかという 形で、最初の固定金利が終わったら1.1パーセントそのときの金利から優遇されるというものです。 借換えにかかわる手数料が50万円ほどで残高が50万円増える形になるのですが 固定金利の安さと、その後の1.1パーセントの優遇が返済終了までずっと続くというのが魅力に感じます。 銀行より金利毎の毎月返済額等のプランは出してもらったのですが 固定期間終了後の金利が上がっているだろう予測から、7年や10年で固定金利を組んだほうが良いのかも知れないという思いと 最初の3年間1.2パーセントの金利後、1.1パーセント優遇されるのだから10年固定の2.5+1.1=3.6パーセントまで上がっていなければ 3年で組んだほうがお得なのだろうか?という思いと迷っています。 そもそも、今回の借換えはメリットでしょうか? そして、どの固定金利を選ぶのがメリットが高いでしょうか? いろいろ数字と格闘しているうちに、混乱して参っています。 どなたか教えてください、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン借り換え

    現在住宅ローンを組んでいるのですが、借換えをしたほうがいいのか悩んでいます。 2年前に新築し、2000万の住宅ローンを30年の完全固定 2.99%、35年返済でローンを組んでいます。 月5.4万・ボーナス14万返済となってますが、貯金あり・夫婦共働きということもあり、700万ほど繰り上げができ、現在の残高は1300万となりました。(現在は貯金はあまりありません) ちなみに、繰り上げをしたおかげでボーナス払いがなくなり、現在は月払いのみです。 今後繰り上げ返済の予定も特になく、月払いをのんびりと返していこうかな~と思っていたのですが、最近の低金利・・・ 残高がだいぶ減った今、完全固定にこだわる必要があるのかな~と思い、借換えを考えています。 10年固定で、2.0%。10年後は固定・変動どちらでも選択できるとのこと。これでいくと月5.8万。ボーナス15.5万程度で、 15年で完済できるという計算になりました。 ただ、10年後の金利がどうなるかはわかりませんが、 もし大して変化がなければこのまま33年払うのと、15年では 返済総額が670万ほど差がありました。 子供が現在2歳。一人。 15年で返済が終われば大学に進学するとなったらその頃には住宅ローンは終了。素敵だなと・・・ ただ、私もずっと働くかどうかは疑問なので、どうしても15年を さらに繰り上げることは厳しいと思います。 住宅ローンに詳しい方、ご意見を聞かせていただけると助かります。

  • ローンの借り換えについて

    こんにちわ。3年前に家を購入した際にローンを組みました。当時は金利2.000パーセントで固定金利選択型で3年固定でした。8月から変動金利方式というのになるのですが、金利が2.575パーセントになり、月々の返済が7000円も多くなります。最近、今は金利が低いので、ローンの借り換えがお得な場合があると耳にするのですが、どういった条件の場合にお得なのでしょうか?ちなみに現在ローンの残高は27000000円ほどあり、返済の残り年数は30年あります。

  • 住宅ローン 借り換えについて

    以前もこちらで相談にのっていただいた者なのですが、新しく金利の安い銀行との出会いがあり、今ここで借り換えをするべきか迷っています。 せっかく10年固定で借りたローンを6年目で借り換えしてしまうのはもったいないでしょうか。借り換えするにあたり、支払い利息は得になる計算です。しかし、これから消費税が上がると金利も下がるような気がしています。10年固定が終わるまで借り換えは待つべきでしょうか。 現在2.35%6年目です。11年目から3.9%に上がります。 新しい銀行では 2.3%10年固定。11年目から3.3%です。 現在の金利の差は1%ありません。借り換えの目安としてよく金利1%の差という項目があります。それは手数料がかかるからですか? ちなみに手数料は40万かかるそうです。 しかし借り換えをすれば総支払い利息は600万円得になるという計算でした。(繰上げしないことが前提の計算です) あと4年待てば金利が下がるかもしれない・・・というのは甘い考えでしょうか。6年前、金利が上がると思って10年固定にしたのに、結果的には3年固定で刻んだ方がとても得をしています。借り換えには慎重になってしまいます。 これから10年ぐらいは毎年繰り上げ返済をするつもりです。新しい銀行では繰り上げ返済手数料が無料なので、そこに魅力を感じています。 どのようなことでも構いませんので、ご助言お願いします。

  • 住宅ローン借り換えについて

    住宅ローンの借り換えをしようと、今事前審査の書類を出しているところなのですが、改めて考えてみると、今借りてる公庫の条件もさほど悪くないように思えて、さて、どうしようかと思っております。 公庫の融資残高1440万(金利3.1%)と550万(金利3.6%)合計1990万 銀行の融資残高176万(金利2.371%)。公庫と銀行からの融資合計2170万ほどです。 公庫、銀行ともに29年残っています。(35年ローンで6年経過しました。) 低金利に引かれて銀行の窓口に行って、トントンと話が進んでしまいました。 固定金利2年で、1.75% 三年で1.95% 五年で2.2%の条件です。 一応銀行が借り換えの目安といっている、(1)融資残高1000万以上(2)残り期間10年以上(3)金利の差1%以上という三つの条件はクリアしてるのですが はたして本当に得なのかどうか?今頃になって疑心暗鬼です。 冷静に評価してみてくださいませんか?

  • 住宅ローンの借り換えについて

    住宅ローンの借り換えについて 8年前に3300万円を金利は2.65%で10年固定金利選択型で30年返済で借りました。 このままのペースでは11年目に入る前に元金残高が2200万円程あります。 こういう場合、高額な手数料は発生しますが、11年目に入る前に元金残高分を金利の低い他社に10年固定金利選択型で20年返済で借り換えることができるのでしょうか?。 また、更に10年後に元金残高分を金利の低い他社に10年固定金利選択型で10年返済で借り換えることができるのでしょうか?。