• 締切済み

グラボの静音化

グラボのファンの音はアイドル時とフル稼働時で変わりますか? 発熱(消費電力)は変わるのでしょうが。 これは製品によるのですか。 静かにするためにアイドル時だけ ファンの回転数、コアクロックを変更することはできますか? グラボはRADEONX700PROです。

みんなの回答

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1

ビデオカードメーカーによっては、製品によってはのファンコントロールが出来るモノもあるようですけど。 例: http://aopen.jp/products/vga/pcx6600gt-dvd128.html 自己責任で、ファンコンで制御する事は可能かもしれませんけど。 お使いのビデオカードの仕様をご確認下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 静音性の高いグラボを探しています。

    静かなグラフィックボードを探しています。 現在使っているのは『ELSA GLADIAC GT 430 LP』ですが、 これはファンの回転音が結構大きく、かなり気になるので早いうちに取り替えたいと思っています。 FPSやMHFをやる自分には、『R5850 Twin Frozr II』が合うと思うのですが、 ほかにこの程度のゲームに適した静音性の高いグラボがあったら教えていただきたいです。

  • 静音化したい!普段何が一番うるさいの?

    最近自分のパソコンの音のうるささが気になります・・。 Penではなくアスロンなので消費電力小さいし、発熱量も少ないんだから静音できるはずなのに・・。 と悔やんでいます。 音を発するものって ・電源 ・CPUファン ・ファン があると思いますけど (グラボ・HDDはここでは省略) 普段何が一番うるさいんですかね? どれを交換したら比較的静かになるでしょうか。 「そりゃお前のパソコンみてないからわからん!」 という意見多いと思いますけど一般論お願いしますm(_ _)m それと電源に30db以下とか書いてありますけどいったいどれくらいの 音量なんだかわかりません・・。 25db以下とかなら静かと感じるんでしょうか(?_? 静かさって人によって意見変わるでしょうけど><

  • オンボードでいくか、グラボつけるか?

    新しいパソコンを組もうと思ってます。 コンセプトは静音、低発熱、省電力ミニタワー。 省電力でいくならCPUはcore2 duo E7400あたりかなと思ったんですがそうなるとintelではグラフィックが弱いのでグラボをつけないときついかなと思ってます。 対してAMDならCPUで多少消費電力が高くても790GXオンボードならグラボつけなくてもそこそこの性能があるからPhenom II X2 550 とオンボでもいいかなと思ってます。 現在の構成は Pen4 2.8 メモリ1G グラボ RADEON HD 2400 PRO (AGP 256MB) 電源  ENERMAX MODU82+ EMD425AWT 電源は流用予定です。 3Dゲームをしてますがこの構成で普通に動く程度のゲームです。 RADEON HD 2400 PROと790GXではどっちが上でしょうか? core2が載せれてHD2400 Proより性能が上のマザーボードもあれば教えてください。 その他構成案あれば教えてください。 エンコードや複数画面表示もするので省電力重視でCPUがあまりショボ過ぎても困ります。 あと、将来性でPhenom II というのはなしでお願いします。

  • 静音ファンについて

    パソコンのパーツショップに行くと静音タイプのケースファンやCPUファンが売られていますが、静音ファンというのはただファンの回転数を落としてモーター音や風きり音を低減させているだけなのでしょうか? あと、騒音が何db程度の製品が静音ファンと呼べますか?別に定義は無いと思いますが参考程度に知りたいです。

  • グラボの発熱について

    グラボの発熱&対策について質問させて頂きます。 先日GF GTX580 3Gを購入して取り付けました。 ゲーム(BATTLEFIELD 3)を起動するとグラボのファンの音が大きかったのでグラボに触れてみると火傷するくらい発熱してたのですが大丈夫でしょうか? CPUID Hardware Monitor を使って温度を調べた所 アドル時 50~60℃ BF3起動時 82℃ FF14ベンチ起動時 82℃でした。 GTX580は発熱が凄いと聞いてましたが、ここまで発熱するものなんですかね? PC構成は マザー ASUS MAXIMUS IV GENE-Z/GEN3 MicroATX ケース IN WIN Dragon Slayer MicroATX グラボ Palit GeForce GTX 580 3GB ケースサイドパネル下段に12Cmファン2個追加です。 良い解決方法が有れば教えて頂きたいと思いまして質問させて頂きました。

  • 静かなグラボを探してます。

    ペーパーマンが快適にできて、静かなグラボを探してきます。 推奨動作環境 が Geforce FX 5200(64M)なのですが、 これは、いったい今発売されているタイプのもので言えば どのあたりの性能のものになるのでしょうか? また、静音性重視なのですが、ファンレスだと熱くなるらしいし FANモデルだと音の大きさが分からないので困っています。 あまり熱くならないFANレスのものか、 少なくともアイドル状態では音のしないFANモデルのものはないでしょうか? 使用しているのPCは、NEC Express5800/S70 タイプRB です。

  • 静音ファンへの交換。

    1年ほど前に自作PC(組み立てキット物)のPCを 使用しているのですが、夏場熱くなって来た為に ファンの回転数がフル稼働に近づく事が多くなり騒音に悩んでおります。 現在のパソコンの仕様は… マザーボードがAOpenのSocket478の物で ペンティアム4の3.0GHzシステムバス800MHzですが… CPUのファンの騒音がハンパじゃなくうるさいのです。 (恐らく60dB近くある?)マザーボードにファンコントロール機能が 付いていて回転数は一時的に下げれるのですが 少し作業を行うとすぐに高い回転数になりあまり意味がありません。 そこでファンを静音タイプの物に取り替えて 見ようかと思うのですが、純正のファンの性能が 分からないので、何を比較に買えば良いのかが よく分からないのです。ただ現在のファンの最大回転数は 5000rpm程度だと言うのはファンコントロール機能で 見えるので分かりますが風量とかが全くの謎です。 現在、交換するファンの候補として… AC48L http://aopen.jp/products/cooler/AC48L.html AC48SH http://aopen.jp/products/cooler/AC48SH.html 上記の2タイプを検討しているのですが 皆様ならば、どちらの方が優れて居る(適して居る)と考えますか? また音圧レベルの数値は本当に最大回転数の音なのでしょうか? (他社製の回転数と比べてかなり数値が低い) 現在のPCの仕様で根本的な問題とかないでしょうか? 同じ様な悩みでファンを交換した事がある人や 詳しい人が居れば、こいうのがお勧めであるとか 何でも良いのでアドバイス頂ければ幸いです。

  • CPUのTDPとは?!

    CPUのTDPとは、設計上想定されるマイクロプロセッサの最大放熱量ということですが、そこで質問です。 (1)最大放熱量ということは、使用条件によって変わるわけですよね。それなら、TDP値の大きいCPUでも、フル稼働させなければ放熱はあまりしないわけだから、電気代はそれほどかからないと考えていいのでしょうか? (2)にもかかわらず、このTDP値がCPUの消費電力の目安として考えられている理由は何でしょう? それだけ発熱量が多いわけだから、ファンの回転数などが上がり、それで電気を食うということでしょうか?

  • ファンの音を覚悟で付けるもの

    低発熱だと思って買ったのですが、ファンの音煩くないですか? 現在X700PRO(R41A-PC3)を使っています。 ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/30/652305-000.html ハイエンドはこれと比べ物にならないほど熱が出ると思うのですが、 ファンの音は煩いですよね? (FX5800が一番煩い) この製品が静音対策が施されていないからでしょうか? そこまで煩いというわけではないのですが、 一昔前の静音でない電源みたいな音が常時します。 最近のものは静かなんでしょうか? 径が大きく低回転のものは静からしいですけど。 ハイエンドも最近は静からしいですが。 グラボはある程度ファンの音を覚悟して 付ける物なんでしょうか? 一番静音なのはオンボードですよね。

  • slot1cpuのファンの回転数をコントローラーで下げて使ってます。何か不具合が起きるでしょうか?

    slot1ではPIII1GHZでもファンレスのものがあります。 socket370ではceleron366mhzでもファンレスのものは有りません。 消費電力も同じ速度ならばslot1のほうが3割ぐらい少なめです。ファンの直径も小さいようです。 slot1のヒートシンクはグラボのようなタイプで放熱板が少々熱くなってもダウンしないように見受けられるのです。 ところがファンの直径が小さい・・というところが難になって高音の回転音が非常に気になります。socket370用ファンの静かさとは雲泥の差です。 そこでPIII850mhzのcpuをファンコントローラーで回転数を下げて使っていますが今のところ静かで長時間使用しても何等差し支えないようです。放熱板を触ってみるとファンレスのグラボほども熱くなっていません。 このままずっと使い続けると寿命が縮むのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • SIMカードが認識しない原因や対処法について解説します。
  • SIMカードの接触不良や設定の問題がSIMカードが認識しない原因となることがあります。
  • SIMカードを正しく挿入し、設定や機内モードの確認を行うことで問題が解決する場合があります。
回答を見る