• ベストアンサー

京都御所や公家の屋敷は、全て平屋なんですか?

質問させて下さい。 京都御所や公家の屋敷などって、全て平屋なんですか? よく時代劇などを見ていると2階建て建物が登場しますが…。 もし、ご存じの方がいらしたら、教えて下さい。 お時間のあるときで結構ですので、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24488
noname#24488
回答No.2

 No.1さんのおっしゃる通りです。それにチョッとばかり追加します。  江戸時代の一般的な建物には、二階建て以上のものは少なかったと思います。  質問者さんが時代劇でよく見る二階建て建物は、商店が軒を接して並んでいる街道のものであるとしたら、あれはホントの二階建てではありません。  現在も残されている古い街並みがありますが、一階半くらいのものと二階のものがあります。二階のものは明治以降の建物で、江戸時代のものは一階半ですね。  そして、それらには虫籠窓という小さな窓が付いています。この半階部分は昔は住居用ではなく、物置のような使われ方をしていました。階段も急で梯子に近いものです。  我々が持ち家をするときは、土地を買い家を建てます。ですから敷地はどうしても狭くなり、建物はどうしても二階建てになってしまいます。  公家や武士の敷地はタダで十分に広いですから、あえて地震や台風にも危なっかしく、行き来に不便な二階建てにする必要はなかったと思います。  ただ蔵(土蔵)は二階建てが多いようです。これも厳密には一階半の感じですね。

yoshi-fuji
質問者

お礼

わざわざ、追加して頂きありがとうございます。 確かに広い敷地を持つ公家や武家が、NO.1さんが仰っていたように地位の低い者のための二階を作ることはやらないでしょうね。特に公家は、穢れという思想もあるようですし…。 広い土地を持つ人たちに、二階以上の建物は必要なかった。 よく分かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

明治以前には地位の高い人が2階以上に住むことはまずありませんでした。 天皇や公家だけではなく、武士でも将軍や大名、高級の武士などは一部の例外を除けば2階以上に住むことはありませんでした。 御所や公家屋敷だけではなく、城の御殿や武家屋敷もほとんどが平屋でした。 城には天守閣や櫓がありますが、あれは住むものではなく通常は倉庫か空き家で、天守閣で住めるようになっていたのは安土城くらいです。 また御殿にも一部2階建てがあったりしますが(大奥の長局など)、高級の奥女中は下階に住み、2階に住むのはその女中に仕える奉公人か、直奉公でも地位の低いものたちでした。

yoshi-fuji
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、昔受験の際に、そのような話を聞いた覚えはあるのですが、気になったので、調べてみたいと思いました。 今の感覚から言えば、高層ほど格が高いような印象を受けるのですが、当時の感覚から言えば、高層ほど地位の低い者のいる場所だったのですね。だから、わざわざ二階を作る必要はなかった…。 分かりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の公家

    江戸時代の公家は、すべて御所の周辺に住んでいたのですか。 江戸その他地方に住んでいる公家はいなかったのですか。 住んでいたとすれば、どのような理由ですか。 よろしくお願いします。

  • 京都御所と仙洞御所を一日で

    来月に京都に行く予定で、京都御所の参観申込を今日したのですが、同時に仙洞御所も行きたいと後になって考えました。桂離宮のように、宮内庁の方が案内をしてくれるのではないかと考えているのですが、だいたいどのくらいの参観時間がかかりますか。また仙洞御所はどのくらいの時間なのでしょうか。ちなみに、京都御所は11:00での申込をしています。

  • (旧)京都御所には町名、番地はありますか?

    京都御所のある京都市上京区では、京都御苑という地名を使用しているようです。 しかし、宮内庁京都事務所や環境省の公園管理事務所は、京都御苑3番地です。 実はこの2つに建物は500メートルくらい離れています。 また、皇宮警察の建物はあいだに建っていますが、別の番地が使われています。 この公園内には、2つの神社がありますが、それぞれ別の番地です。 一番大きな建築物である、旧京都御所や仙洞御所(大宮御所)にはばんちがあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。 また、番地があるとしたら、旧京都御所の番地に戸籍を置くことができるでしょうか? (皇居のある、東京都千代田区千代田1番地には、本籍地をおいているのが、多数あるそうです)

  • 御所の場所の決め方

    京都在住です。 京都に御所がありますが、御所というものは災害的に安全な場所にしか建てないと聞いたことがあります。 過去にどういった根拠で(どのような調べ方で)現在の御所の場所を京都と決めたのでしょうか? どなたかご存知の方が折られましたが教えてください。 また、そのような文献があればご紹介をいただければ幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 京都御所に申込しないで観光するのはあまり良くないですか?

    京都御所に行こうと思っているのですが、事前申し込みが必要と知りました。 申し込みなしでも京都御苑内は普通に見れると書いてあったのですが、やはり申し込みした方がいいのでしょうか? 長い時間いるわけではないと思うので、御苑内に入るだけでも十分ならばしなくてもいいかなと考えています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 京都・御所南近辺にレンタルサイクルはありますか

    京都の御所南から近い、レンタルサイクルやさんを探してます。 ご存知の方、教えて頂ければ助かります。 宜しくお願いします。

  • 京都御所周辺の見所を教えて下さい。

    ご覧頂いてありがとうございます。 2月中旬に、京都に旅行に行くのですが初日の日程で悩んでいます。地元を発って京都駅に到着するのが14時で、その後15時からの京都御所の見学ツアー(35分)に参加します。 その後どこか参拝したいと思っていたのですが神社などは大抵16時で拝観が終了のところが多く、見れる所がないようです。 18時くらいには丸太町のぶぶ漬け屋さんでお夕飯にしようと考えているのですが、それまでの間楽しめる所はどこかないでしょうか? 神社などに限らず、お買い物でも何でも良いのですが・・・。 思い切って河原町まで足を伸ばしてみようかとも考えたのですが、それにしてはちょっと時間が足りないかな?と思いました。 良い散策コースをご存知の方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。

  • 京都の公家・武家などの区分で地名別に歴史・地理を調べています。

    現在、京都の歴史的な内容えお公家・武家別に比較しながら調べているのですが、以下の内容をご存知の方はおられませんでしょうか? もし、ご存知でしたらできるだけ詳しく教えて頂けないでしょうか?? インターネット・本などで調べてはいるのですが、中々答えが見つからず大変困っています。 何卒宜しくお願い致します。できたら京都市内中心でお答え頂けたら幸いです。 (1)京都府の地域で、貴族・公家・武家別でぞれぞれ好んだ・集まった地域はどう分ける事が可能なのでしょうか??? (2)京都府で人気の地名ランキングを調べたいのですが、どこか参考にな  るサイトをご存知でないでしょうか?(今のところ、寺などの参拝客  数のランキングのサイトは確認できたのですが、地域(例:嵐山、祗 園など)でのランキングをしているサイトが見つかりません。 (3)京都のお城は、過去現在でいくつあるのでしょうか?伏見城、二条城  以外にあるのでしょうか? (4)武家・公家の娯楽にはそれぞれどんな娯楽があったのでしょうか?? たくさん質問がありすみません。何か少しでも有力なご意見などを頂けたら幸いです。私の知識不ではありますが、他にも何か良いサイトなどご存知であれば、情報を分けて頂けないでしょうか?? お忙しいところ申し訳有りませんが宜しくお願い致します。  

  • 平屋の建物を2階に

    平屋の鉄筋コンクリートの建物(単なるハコ型で屋上あり)ですが、これを2階だてにするなんてコストかかって実際上無理と考えたほうがいいですか。土地が狭いので・・・。

  • 徳川家・公家から迎えた正室

    京都の公家から迎えた徳川将軍の正室からは、まったく一人も子供が生まれなかった、妊娠しても生まれる前に闇に葬って、京都の血が将軍家に残らないようにしたというのは史実ですか。 言われてみれば、至極当然の考え方ですが、びっくりしました。 主に戦国時代の事を指しますが、昔も、じつは女性の影の力は思われているよりも大きくて、人質のように嫁がされても、外交官的役割を自覚して、賢く、たとえ短くても誇り高い人生を生き切った、と、最近の大河ドラマなどを見て、思い始めていたところだったので、この話には驚きました。 どなたかご存知の方がいたらもう少し具体的に教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Sony BDZ ZW550 の外付HDD ELD-QEN030UBKの録画を見ようしたら、タイトル数が0になっていた。2000くらいはタイトルがあったはず。この外付HDDをPCにUSB経由で接続し、HDDのSMART機能でエラーを確認したが正常でした。中身はわかりませんが、HDD上のファイルは存在していた。Sony BDZ ZW550から間違ってこの外付HDDに録画したら、正常に録画されていました。
  • Sony BDZ ZW550の外付HDD ELD-QEN030UBKの録画を閲覧しようとしたところ、意図せずタイトル数が0になっていました。タイトル数は2000以上あるはずでしたので、問題の原因について調べるためにPCに外付けHDDを接続しましたが、HDDのSMART機能でエラーは検出されませんでした。HDD上にはデータが存在しており、Sony BDZ ZW550からの録画は正常に行われていたことがわかりました。
  • Sony BDZ ZW550の外付HDD ELD-QEN030UBKの録画を確認しようとしたら、タイトルが0になっていました。映像のタイトルは2000以上あるはずだったので、問題の原因を調べるために外付けHDDをPCに接続してSMART機能でエラーチェックを行いましたが、問題は見つかりませんでした。しかし、HDD上のデータは存在しており、Sony BDZ ZW550からの録画も正常に行われていたことがわかりました。
回答を見る