• ベストアンサー

徳川家・公家から迎えた正室

京都の公家から迎えた徳川将軍の正室からは、まったく一人も子供が生まれなかった、妊娠しても生まれる前に闇に葬って、京都の血が将軍家に残らないようにしたというのは史実ですか。 言われてみれば、至極当然の考え方ですが、びっくりしました。 主に戦国時代の事を指しますが、昔も、じつは女性の影の力は思われているよりも大きくて、人質のように嫁がされても、外交官的役割を自覚して、賢く、たとえ短くても誇り高い人生を生き切った、と、最近の大河ドラマなどを見て、思い始めていたところだったので、この話には驚きました。 どなたかご存知の方がいたらもう少し具体的に教えてください。

  • sasai
  • お礼率83% (373/447)
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35582
noname#35582
回答No.4

> 京都の公家から迎えた徳川将軍の正室からは、まったく一人も子供が生まれなかった 回答としては、微妙なトコですね。 ちなみに徳川歴代将軍で正室との間に子を成したのは、初代家康、2代秀忠、6代家宣、10代家治、11代家斉、12代家慶、15代慶喜の15人中7人。 さらにそのうち、皇族や公家(養女を除く)出身の正室は、6代家宣、10代家治、12代家慶です。 まず、6代家宣。 将軍職就任は宝永6(1709)年のことですが、正室(後の天英院。関白太政大臣近衛基煕の娘)が子供を産んだのは、天保元(1681)年と元禄12(1699)年のことなので、「徳川将軍の正室」が生んだことにはなりませんね(元禄12年の時点では甲府藩主・徳川綱豊でしかありませんでしたから)。 次に12代家慶。 将軍職就任は天保8(1837)年のことですが、正室(後の浄観院。有栖川織仁親王の娘)が子供を産んだのは、文化10(1813)年、文化12(1815)年、文化13(1816)年のことなので、こちらも、「徳川将軍の正室」が生んだことにはなりませんね。 最後に、10代家治について。 将軍職就任は宝暦10(1760)年。 寛延2(1749)年に、閑院宮直仁親王の娘を正室としています。 2人の間には、千代姫、万寿姫が生まれています。 千代姫は宝暦6(1756)年生まれですが、万寿姫は宝暦11(1761)年に生まれですから、「徳川将軍の正室」が生んだ子供になります。 ただ、ご質問が「京都の公家から迎えた徳川将軍の正室」となっており、閑院宮は公家ではなく皇族(世襲制の宮家)です。 ですから、厳密に言えば、「京都の公家から迎えた徳川将軍の正室からは、まったく一人も子供が生まれなかった」は事実といえば事実と言えないこともない-となりますね。 > 妊娠しても生まれる前に闇に葬って、京都の血が将軍家に残らないようにしたというのは史実ですか。 こちらについては、そうしたこともあったかもしれませんが、6代家宣の元禄12(1699)年に生まれた子供は男子(ただし死産)であったこと、12代 家慶の文化10(1813)年に生まれた子供・竹千代は、1年程度とはいえ生きていたことを考えれば、一概にそうであったとは言えないと思います。

sasai
質問者

お礼

将軍職就任の年と出生年まで詳しく教えていただき感激です。 「京都の公家から迎えた徳川将軍の正室からは」というのが、厳密な意味で該当するというのも驚きです。 「死産」と「1年程度生きていたこと」というのも、成人した人は一人もいなかったことになり、薬殺、故意の事故死の可能性もあるわけで、そうでなくても、母親であった人はどん なにか、つらかったろうと、胸が痛みます。 当時の高貴な女性にも、人によっては哀れな人生があったのだと、今さらながらですが感慨深くいたましく思います。 たいへんよくわかり、納得できる回答をいただき、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

確かに3代家光以降正室の子が将軍職に就いたということはありませんね。 流産させる薬や、子供が殺されていた、というのは現代となっては検証する手立てもありませんが、 徳川家が公家の京都の血を入れたくなかったかどうかは疑問ですね。 下の方の回答にもあるとおり、10代家治の母、側室とはいえ梅渓幸子は公家の出身ですし、正室が亡くなった後はほとんど正室のような扱いだったといいます。 10代や12代の正室はともに皇族の出身ですが、幼いころから江戸に下向し、武家風の生活に慣れさせられていたようです。 家治や家慶とも結婚前に何度か会っており、仲がよくあるようにはかられていたようです。 所詮お飾りの御台所ならここまですることはないでしょうね。仲が良くなるように取り計らい、出来れば正室所生の世継ぎを誕生させたかったのではないでしょうか。

sasai
質問者

お礼

<幼いころから江戸に下向し、武家風の生活に慣れさせられていたようです。家治や家慶とも結婚前に何度か会って> とは、驚きました。 この質問をしてよかったと思っています。 ようやくほっとする史実を知ることができました。 ドラマや小説も、全く関心のない人におおまかな自国の歴史の流れを知ってもらう点では、意義があるでしょうが、 物語性を優先する余りの誇張など、気をつけなければならないことも多いですね。 鵜呑みにしてはいけないと分っていても、知らず知らずのうちに刷り込まれる怖さも改めて思いました。 ありがとうございました。

noname#35582
noname#35582
回答No.5

#4です。お礼をありがとうございます。 ふたたび失礼します。 お礼に『「死産」と「1年程度生きていたこと」というのも、成人した人は一人もいなかったことになり、薬殺、故意の事故死の可能性もあるわけで、そうでなくても、母親であった人はどんなにか、つらかったろうと、胸が痛みます。』とありましたのを拝見しまして…。 逆に、徳川(武家)の血を天皇家に入れたくない-という動きもあったという説もあります。 第108代後水尾天皇の中宮は、徳川第2代将軍秀忠の娘・(後の東福門院)和子ですが、その間には、2人の皇子と5人(6人という説もあり)の皇女が生まれています。 後に女一宮・興子内親王が後水尾天皇の次に即位して第109代明正天皇となりますが、それは、2人の皇子が、1人は2歳まで生きていませんし、1人は生まれてすぐに亡くなっているからです。 しかも、後水尾天皇の皇子女のうち、東福門院が1620年に入内する以前、四辻与津子(通称・お与津御料人)が1619年に産んだ梅宮・文智女王以外は、ほとんどが、東福門院が最後の皇女を産んで以降(1633年)にしか誕生していないんですよ。 何やら「コントロール」されている印象を受けませんか? 徳川家における「公家から迎えた正室」のようなことが、天皇家で、「徳川家(武家)から迎えた正室」に対して行なわれていたのかもしれませんね。 #3さんのおっしゃっている「お姫さまなので子供を産むにはあまり向いていない体質なのか、江戸城にこもっているのでますます産みにくい体質になっているのか」については、医学的にも検証されています。 日本や中国の名家の令嬢は、自ら動く必要がないので、子宮の発達が悪くなり、イコール受胎しづらく、流産・死産の可能性が高くなるんだそうです。 あとは、当時の「おしろい」の成分が「鉛」であったことにも原因があります。 名家では、子女が産まれると「乳母」をつけますが、その乳母も乳房までおしろいを塗っており、自然、それを口に含む子供は「鉛毒」に害される-のだそうです。 ですから、あえてどうこうしなくても、乳幼児期の死亡率が高くなるのです。 最後に、#3さんがご紹介のネケトさんのサイトは、私もよく利用していますが(最近は専らヨーロッパ系)、情報量が多くオススメです。

sasai
質問者

お礼

締め切らないでおいて良かったと、再びの回答をいただいて、思いました。 ありがとうございました。 第109代明正天皇は徳川の血ということですね。 もっとさかのぼって、天皇家・曾我家・藤原氏のころのことを考えても、いい加減にしてくれと言いたくなるような史実がありましたね。 庶民で、現代に生まれてまあよかったと改めて思いました。 せいぜい活性酸素を余らせない程度の運動に日々いそしむことにします。

回答No.3

そんなことはないですよ。 六代 家宣正室 近衛煕子  豊姫 男子 十代 家治正室 五十宮倫子女王 千代姫 萬壽姫 十二代 家慶正室 楽宮喬子女王 竹千代 儔姫 女子 あと側室ですが 九代 家重側室 梅渓お幸 家治 基本的にお姫さまなので子供を産むにはあまり向いていない体質なのか、江戸城にこもっているのでますます産みにくい体質になっているのかはわかりません。 公家の娘の子供である家治は将軍になっているので、京都の公家の血が将軍家に残ってはいけないという説はなくなるでしょう。 五代将軍綱吉は積極的に京都の公家の娘を側室にしていますので、ますます否定されます。 江戸時代も三代、四代将軍あたりから将軍家、大名家ともに積極的に宮家や公家と交流をして正室を京都から迎えることになります。 武家にはない昔からの公家の権威を求め始めます。そうでなければ正室をわざわざ貧乏な公家から迎えることは考えられません。

参考URL:
http://nekhet.ddo.jp/people/japan/tokugawa01.html
sasai
質問者

お礼

具体的に詳しくお返事頂きありがとうございます。 参考URLも、こういうページがあるなんてびっくりしました。 お姫様として生まれても、全く環境も風土も違う江戸に来て、どんなにか大変な人生だったろうと、改めて思いました。

  • suppi-
  • ベストアンサー率14% (24/167)
回答No.2

ドラマの大奥を見ていて、公家から迎える正室に妊娠させないようにしているシーンがあって、びっくりしました。 簡単に調べてみたところ、正室の子は、いないみたいです。

sasai
質問者

お礼

ありがとうございます。 信じられないことが、まかり通っていた時代だったのですね。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

裏の話ですから本当かうそかははっきりとはしませんが江戸時代の中期ころまでは本当にあったかもしれません。家光の側室に公家出身者がいましたが妊娠するごとに流産させられたという話はあります。 また正室のほかに側室もたくさんいましたから妊娠するチャンスが少なかったこともあるでしょうしなんともいえません。 ただ、徳川最後の将軍の徳川慶喜の母は宮家の出身です。まぁ、水戸家からは将軍は出ないはずでしたが。

sasai
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございました。 高貴な家柄に生まれても、幸せであったかなかったかなんて、全くわからないことなのですね。

関連するQ&A

  • 種姫は本当に徳川家基の正室になる予定だったのか?

    徳川宗武の娘で、松平定信の同母妹である種姫は、本当に11代将軍になるはずだった徳川家基の正室にする事を意図されていたのでしょうか? 徳川宗武の家系 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%97%E6%AD%A6#.E5.AE.B6.E7.B3.BB 種姫 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%AE%E5%A7%AB 本当に種姫は徳川家基の正室になる予定だったのでしょうか? またその場合、もし家基が亡くならずに11代将軍になっていたとしたら、家基と種姫の間にできた男子が、長男でなかったとしても12代将軍になっていたでしょうか? 德川将軍家は代々、正室の皇室や公家の血が次の将軍に入らないようにしてきましたが、もし種姫が正室であれば、正室の子に皇室や公家の血が入ることはありません。 その場合は、種姫の産んだ男子が、長男でなくても12代将軍になっていたでしょうか?

  • 篤姫では放送できないこと

    なぜ薩摩・島津家の分家に生まれた於一が、江戸幕府の13代将軍・徳川家定の正室になれたのでしょうか?教えてください。  関ヶ原の戦いで西軍についた薩摩は譜代大名なので、とても将軍の正室を出せる家柄ではないはず。本来なら徳川家と肩を並べるぐらいの由緒ある家柄の女性が正室になるはずだと思います。 大河ドラマでは、島津斉彬の裏工作は詳しく放送できないと思います。水面下でのえげつないかけ引きの内容でもかまいませんので於一が将軍の正室になれた真実を教えてください。お願いします

  • 徳川将軍の正妻は子を生んでいないのか?京都の女は身分を鼻にかけ嫌われる?

    1.徳川将軍の正妻は、大概、、大大名の娘か、藤原家か内親王/女王ですが、なぜ一人も(女子すらも)子どもを産んでないのですか?子どもを産んで後継者とすれば、京と将軍家の結びつきは強固なものになったはずなのに。 そういった正妻は、一人の女性として悲しくないですか? 2、よくドラマや小説なので、公家や内親王出身の京都の妻は、「プライド高く、身分を鼻にかけ、愛嬌がなく、ツンツンとしていて夫から愛されない女」として描かれていますが、、、本当でしょうか?

  • 大名の奥方

     この前大河ドラマを見ていたら、大名の奥方(信長の正室、濃姫)が一人でふらっと外出してましたが、大名の奥方はこのように自由にお城を出て遊びに行ったりできたのでしょうか?  江戸時代になると、大奥なるものができ、将軍の奥方たちは外出できなかったらしいですが、戦国時代までは比較的自由であったということでしょうか?

  • 【NHK大河ドラマのどうする家康】の初話を見て史実

    【NHK大河ドラマのどうする家康】の初話を見て史実とかけ離れた脚本で脚本家の古沢良太氏は何を考えているのでしょう? 徳川家康は幼少期を今川家の人質に取られて読書に明け暮れる日々を過ごし、中国の戦術本を多く読み、戦術に長けていました。 初回で食糧を味方の陣営に届ける役目を受けて、敵の正面を突き進んだ描写でしたが、史実では徳川家康は北に別部隊を用意していて一陣を北側から攻めさせて、敵を北に引き付けて東から敵の正面を突き抜けたのです。 なぜ北の初動部隊を描かずにいきなり真正面を突き抜けれた運が良いだけの男として描いたのでしょう。 第一話からして前々史実と異なります。 腹が立ってNHKのドラマ10のモデルの小雪さんが主演女優の大奥を見たら、徳川綱吉が女の小雪でびっくりしてひっくり返ってしまいました。 NHKは何を考えているのですか?海外の外国人が見たら信じてしまうのでは? 今季の大河ドラマは嘘を流して何がしたいのでしょう?

  • A・徳川将軍家について聞きたい事があります。

    A・徳川将軍家について聞きたい事があります。 1・徳川家斉は家治の実の息子ではないんですか?。 2・世襲で将軍を継いだのは家継、家綱、家重、家治だけですか?。 3・正室と側室はよく時代劇でも聞くんですが、継室なんて聞いた事ありません。本当にそんな人がいたんですか?。 4・家綱は柳生を嫌っていたそうですが、それは何でですか?。武道が出来なかったからですか?。 5・江戸時代には新左衛門と言う名前がありますが、それは通称なんですか?。 6・新左衛門は略して新左、三郎左右衛門は三郎左、どうもシックリきません。本当にこれでも名前なんですか?。 7・柳生新陰流は二刀流専門なんですか?。 8・猶子とは何ですか?。簡単に教えて下さい。 B・ホンコンのアクション映画についても聞きたい事があります。 1・ジャッキー・チェンやドニー・イェン、サモハンはスタントマンを雇っているんですか?。 2・肉弾戦の時、本当に当てているんですか?。 3・何でホンコン側の時は刑事が使っている鉄砲はリボルバーなのに海外の監督やヤクザ映画やカンフー主体の時はオートマチックでもマシンガンでもショットガンでもスティンガー・ミサイルでも何でもありなんですか?。 4・アクション映画はどうしてラブシーンが少ないんですか?。 5・鉈で斬り合うシーンをよく見かけますが、あれは日本の時代劇と同じように竹刀にアルミ箔をはっているヤツなんですか?。 6・どのアクション映画でもそうですが、主人公が崖から落ちそうになった時、敵がよく主人公の手をふみつけますが、あれは足の模型で軽く踏んでいるだけなんですか?。それとも悪玉の俳優がそれらしく強く踏んでいるように見せているんですか?。 7・頭から血を流すシーンでは目には入っても大丈夫な血糊を使っているんですか?。それともその時だけ目を瞑っているんですか?。 以上です。

  • 大河ドラマ「新撰組!」について

    こんにちは。 話題が遅れていてすみませんが教えてください。 わたしは、二年前にやっていた大河ドラマの「新撰組!」で、 沢口靖子さん(お光ねえさん役)が大ファンで、出てこられるたびにウキウキしていたのですが、途中からあんまりでてこなくなりました・・・ゆえに、だんだんわたしも毎週欠かさずみることもなくなっのですが、、、 (1)最後に弟の病身を見舞うシーンは、史実(?)でもお光さんじゃあなかったのですか?なのに、出てきてなかった・・なんか違う女の人(優香?)が看病してた・・ (2)大河ドラマの本(宣伝本?)で、沢口さんが「京都に追いかけていって、将軍(?)に直談判するシーンがある」といっていたのでめちゃ楽しみにしていたのに、無かった・・・ どーしてなのでしょう。。私が見落としていただけ?? めちゃ古い話題ですみませんが、ふと疑問がよみがえってきたので聞いてみました。教えてください!

  • おんな城主直虎~関口瀬名姫(築山殿)母が井伊の女?

    10月29日も,大河ドラマ『おんな城主 直虎』を拝見しておりますと,岡崎城に行った小姓の,井伊直政(万千代)氏に,築山殿(関口瀬名(姫),徳川家康氏の正室で,今川氏の親戚の女性(奈々緒さん演))が,『自分の母親は 井伊氏出身』と言っていましたが,私は,初耳です..関口氏は,今川義元氏の親戚筋の方ですが,妻は,井伊氏の娘,女性だったのでしょうか‥‥‥??戦国時代の井伊氏は,遠江の国の,小領主で,小さな豪族や,国衆ですよね‥‥‥今川氏の家臣だった,小野氏の方が,井伊氏の家老に送り込まれたようですが,確かに,井伊氏の女性が,今川氏の人質に,行っているようですが,関口瀬名(築山殿)の母親なのでしょうか‥‥‥?一応,関口氏は,今川義元氏の親戚の領主ですから,井伊氏とは,ちょっと,身分違いのような気もします..築山殿は,かなり,プライドの高い姫君だったようですし,井伊直虎のことって,知ってたのでしょうか‥‥‥???大河ドラマでは,マブダチですが‥‥‥‥ちょっと疑問に思ったので 質問しました m(__)m 。

  • 本能寺の変、明智光秀の真相

    大河ドラマで本能寺の変をやっていましたね。昔TVで見たのですが、本能寺の変は、実は徳川家康と羽柴秀吉の共謀による暗殺であったと。そして実行犯の明智光秀は徳川家に入り、優遇されたと。 (その証拠に、光秀の首を秀吉は確認もしなかった、2代3代将軍の名前には光秀の字がつけられている、日光には明智平という地名まである、、、) この説というのは、日本史学的にどういう位置づけ(立場)なのですか?やはり異端説??それとも実は史実に近いと思われているのでしょうか・・・ ※こういう話題好きなので、その他にもあったら教えて下さい。。(長篠の3段程度の火縄銃隊では、実は騎馬隊が来る前に充填できなかったとか・・・)

  • もし武田信玄が長生きしたら・・・

    武田信玄に関してお聞きしたい事があります。 私は数多くいる戦国武将で武田信玄が一番好きです。 ただ52歳で亡くなっており、短命でした。 京都に軍勢を進める最中に亡くなったのですが もし信玄がもっと長生きして、三方ヶ原で徳川家康を 打ち破った後、織田信長と戦さになったとしたら どちらが勝ったでしょうか? 織田信長を討ち滅ぼし、武田の世の中になった可能性はありますか? また武田信玄の一番優れている所はなんでしょうか? それから武田信玄と言えども、かなり悪い事もした様です。 皆殺し、人質を売ったり等… これは事実なのでしょうか? 皆さんの予想をお聞かせ下さい。