- 締切済み
- 困ってます
平屋にプラスアルファの家
敷地面積46坪、建蔽率50、容積率100の長方形の土地に家を建てようとしています。 本当は平屋にしたいのですが、車を2台分置くスペースがどうしても必要なので(縦列でもかまいません)平屋は諦めた方が良いのか悩んでいます。 希望としては、1階にキッチン、座卓ダイニング、和室4.5、脱衣室、風呂、トイレ、主寝室4.5、クローゼットまで設けたいです。 LDKはどの位取れるのかわからないので記入は控えています。 子ども部屋も必要で、4.5が2つ、ロフトかスキップフロアーのようなもので対応可能であれば 平屋プラスアルファの住宅を建てたいと思っています。 平屋を建てたいといいながら、日当たりが悪いので、その場合トップライトを設けようと 思いますが、トップライトである程度の明るさは確保できると思いますか? 将来2階は使うことがないだろうと考えると、1階に生活の拠点を置き、足りない部分だけ 2階にプラスで設け、ゆくゆくは納戸として利用したいと思ってはいるのですが・・・。 46坪の土地で1階に9割方生活の拠点を置き、なんてそもそも無理な話でしょうか? 総二階と比べ、費用もかかりますか? 勉強不足で質問にも不備があると思いますが、 解る範囲でのご教授、宜しくお願いいたします。
- sunta_mama
- お礼率91% (385/422)
- 回答数6
- 閲覧数1166
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.6
- kuku82
- ベストアンサー率25% (367/1465)
キッチン ↓ 座卓ダイニング 6 和室 4.5 洗面・脱衣・洗濯室 3 風呂 2 トイレ 1.5 主寝室 4.5 クローゼット 3 玄関 1.5 押し入れ 3 29畳 可能46畳 中二階とのことですが、4.5畳×2=9畳分の1階部分はは天井高さが低くても構わないところ優先とかんがえると少し足りないので、普通2階の高さで・・・とするか 1階に不要部分を作るか・・・となります。 各部屋は、基本引き戸・折りたたみドアとして、隣接を基本とする。 外も2台置くとなると、丁度くらいなので、外物置とかもギリギリでしょうし。 不可能では無いと思いますが、無駄な荷物は完全に無い生活にしないとシンドイですね。 う~ん。もう少し土地広げられませんか? あと天窓は明るくなりますが、アホみたいに熱くなります。 トリプルくらいの仕様が欲しいですね。 お金があるなら、ドーマーにされれば、良いかと思います。
関連するQ&A
- 約10坪の土地に家を建てるときの建坪の計算方法、概算の予算を教えてくだ
約10坪の土地に家を建てるときの建坪の計算方法、概算の予算を教えてください。 (予算は地域にもよるかもしれませんが・・) 建ペイ率は50%、容積率は80パーセントです。 4メートルの市道に5メートル接していて奥行きは約7メートルです。 現在容積率、建蔽率オーバーの古家が建っています。 単純には床面積8坪、4×4坪の総二階なんでしょうが、隣家とも数十センチ距離をとるようでしょうし、小型車程度置けるようにもしたいので1階を3坪、2階を5坪と考えていますが可能でしょうか? それともそう単純ではないのでしょうか? 間取りは1階に水周り(風呂トイレ洗面一体型のユニットバス、ミニキッチンと洗濯パンと玄関というより靴脱ぎ場、階段)2階に一部屋です。 1階は天井を低くして、階段は急になってしまうのは覚悟しています。 感覚的にはワンルームマンションの一戸建て版という具合です。 窓は1階に風通し程度の小窓を二箇所、二階に一間程度の窓と小窓を一つと床面積に入らないような簡易なベランダ、ユニットバスやキッチンは最低限でと考えています。 土地も狭く、建蔽率も容積率も低くて何を考えているんだ?と思われるかもしれませんが真剣に検討しています。 アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 平屋一戸建ての住み心地は?
1戸建て住宅と言えば、2階建て。 土地の制約があり、2階建てしか建てられないなど、 平屋建ての家のほうが少ないと思います。 かくいう、私も2階建てに住んでいます。 殆どが1階で用事が済み、2階は寝室だけです。 この寝室が2階と言うのも、寝室が1階にあれば階段も必要ないし、 楽だろうなと思います。 実際に平屋建てに住まわれている方、生活のしやすさはどうでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 回答No.5
- OldHelper
- ベストアンサー率28% (629/2181)
46坪の土地、建蔽率50%なら76平米の平屋ができます。 用途地域や道路状況がわかりませんが、残地に2台駐車はできるでしょう。 76平米の平屋は一般の分譲マンション3LDKの広さです。 6畳2部屋+4.5畳1部屋+10畳程度のLDK+バス・トイレですね。 戸建てだと100平米程度の広さを求めることが多いので2階建てにします。 主寝室は8畳~10畳程度の広さが多いですし、子供部屋も6畳が多いです。 収納スペースもゆったりと取りたい希望が多いです。 結果、平屋では足りなくなって2階建てになっている例が多いのです。 76平米で十分なら平屋で建てられますよ。
- 回答No.4
- vaf326
- ベストアンサー率16% (267/1625)
費用は、総二階より平屋の方が高いです。 私も平屋希望でしたが、その一言で2階建てにしました。 総二階が一番コストは安いと思います。
- 回答No.3
- fujiyama32
- ベストアンサー率45% (1958/4305)
「ミサワホーム」のサイトになりますが「あたりまえの間取り集」 があります。 坪数、玄関の向き、間取りの特長をチェックしますと該当する間取 りが相当数の間取りが表示されます。 また、「平屋住宅の間取りと実例」もあります。 詳しくは、下のURLをクリックして参考にすると良いでしょう。 「あたりまえの間取り集/ミサワホーム」 http://www.misawa.co.jp/madori/plan/ 「平屋住宅の間取りと実例/ミサワホーム」 http://www.misawa.co.jp/hiraya/
- 回答No.2
- bran111
- ベストアンサー率49% (510/1034)
平屋で敷地面積46坪、建蔽率50だとすると、建坪は23坪、4畳半の部屋では10室ぐらいはとれそうですが、廊下とか階段をどう設定するかによります。駐車スペースは建坪に入らないので道路と建物の間に適宜入れることは難しくなさそうです。4畳半の部屋は結構狭いのではありませんか。6畳の部屋も考えてよいような気がします。
- 回答No.1
- ishika_ishika
- ベストアンサー率32% (55/170)
専門家ではないので間違っているかもしれませんが、 敷地面積46坪、建蔽率50の場合、1階の建物が23坪までとなり、76平米となります。 屋根なし駐車場であれば、住居空間(23坪)とは関係なく確保は可能です。 3LDK+ロフトということで大きさ的には可能可と思います。 あと工務店やハウスメーカーなどの建築士さんの腕次第で住みやすい間取りにもなったりするかもです。 まぁ素人が語るよりプロに聞いてみるのが一番かと思います。
関連するQ&A
- 容積率低減係数が混在した土地
前面道路が4.1mの土地があります。この土地は、道路側が、 建蔽率60%で容積率200%、容積率低減係数が0.4で、全体の30% です。土地の奥の側は、 建蔽率80%で容積率300%、容積率低減係数が0.6で、全体の70%です。 この場合の容積率は、 200% * 0.3 + 300% * 0.7 = 270% だと思います。 しかし、容積率低減係数のため、この広さの建物は建てられません。 ところで、こういったぐあいに、容積率低減係数が混在する土地の場合の 容積率低減係数はどうなるのでしょうか? 4.1m道路なので、容積率低減件数が0.4だとすると、容積率は、164%で、 0.6だと246%になります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- 18坪の土地に家を建てる
こんにちは。 18坪の土地(建ぺい率60%、容積率160%)に1階に工場、2階3階に2世帯(3人家族、2人家族)で住む家を建てたいと思っています、可能でしょうか? また、どの位の間取り、広さのものができるかどうか教えて下さい。 アバウトな質問で申し訳ありません、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- どのくらいの間取りが取れますか??
建ぺい率50%、容積率80%で30坪の土地ではどのくらいの間取りが取れますか? トイレは1階と2階に欲しいにのですが可能でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 地下室は合計坪数の何割までたてれますか?
地下室は地下室をのぞく床面積の合計の何割まで建てれますか?たとえば容積率400パーセント建蔽率70パーセントでとちが100坪の場合は平屋の20坪のいえに地下室を作るとしたら何坪までつくれますか?
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 一戸建建築時の建蔽率(1.4mの考え方)について
皆様、一戸建建築時の建蔽率(1.4mの考え方)についてお教え下さい。 近々、一戸建建築を予定しておりますが、地域的に売り出しの土地が狭く、 また建蔽率が地域的に60%(容積は200%)なので、 高さ1.4m以下のスペースがを作ることにより出来るだけ、広いスペースにしたいと 考えているのですが、1.4m以下は容積率に含まれても、建蔽率には含まれないのでしょうか。 事例をいくつか調べましたが、どれも2階以上に設けた場合でした。 仮に、1階にそのスペース(高さ1.4メートル以下)を設けるとどうなるのでしょうか。 (1.4mのスペースの上に、2階部分がある場合・ない場合等) http://www.linkclub.or.jp/~erisa-25/00kokuji/2000sikotutatu.htm (↑こちらのサイト参照しましたが、よくわからず…) ご回答のほど、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 建蔽率を超えている町内の家
増築で建蔽率40%のところ土地一杯に立てている住宅があります。(容積率50%か60%と思います) カーポートもあります。 隣接地には開いた土地は有りません。お向かいには広い住宅ありますが、道路3m位あります。(お向かいからの建蔽率の借用も厳しいと思うのですが) 増築でも違反と思うのですが、これを取り締まる機関は市のどこでしょう? 隣の私は、これによりかなり迷惑をしています。 対応の方法教えて下さい。増築後、5.6年経っています。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 容積率について質問です。
たとえば土地があって、1階を車庫にして、2階より上を家にしようとする場合は、1階の車庫部分というのは容積率の面積に参入されるのでしょうか? 容積率の面積というのは建物以外も含まれるのか、という質問です。 こんな話はありえないですが1階を車庫、といっても自動車ではなくて電車の車両1台とプラットホームにしようか!なんていう場合はどうなのでしょうか。
- 締切済み
- その他(住まい)
- この土地に、最大何坪の土地が建てられるでしょうか?
土地購入を検討しています。該当の土地は行き止まりの土地で、公道5mに接道しています。車を一台停める予定です。 土地は63.28坪、建蔽率40%、容積率80%。第一種低層住居専用地域です。四方に家が建っています。 できれば建坪40坪、1階と2階総面積にしたいと考えています。問題は、土地形状による車の車庫入れです。すんなり入らないだろうから、ある程度の広さを確保しないとダメだと思うのですが…
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 階段の容積率はどのようになるのでしょうか?
家を新築しようと自分で間取りを考えているのですが、 土地が狭いため容積率ぎりぎりなります。 そこで階段の容積率をどうとるかで間取りが変わってきそうなので 教えて頂きたいのです。 ・Uの字に折り返す形の階段ですが、1階の延べ床面積と 2階の延べ床面積の両方に階段部分が算入されるのでしょうか? 例えば1階に10平米の部屋と5平米の階段があり、 2階にも10平米の部屋と5平米の階段上部?(吹き抜け)が あるような場合、1階+2階の延べ床面積は 30平米でしょうか? 25平米でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)