• ベストアンサー

リンゴの袋かけ

農学を学んでいる大学生です。リンゴの袋かけについてよく分らないことがありました。袋かけの大きな目的は害虫防除ですよね?でも最近は色味をつけることが、袋かけの大きな目的だそうです。 農学部なのでよく農場に実習に行っていて、経験的にリンゴの木のよく日が当たる(高いところ)ほど赤くておいしそうなリンゴが実っていたように思います。 しかし、よく遮光してしまう袋をかけると、逆に色があまりつかないのでは?と疑問に思いました。 よろしくお願いします。

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

専門家では無いですが、どこかで聞いたような。。。 無袋状態で放置しておくと、常に日光に当たりますよね。 すると(人間でもそうですが)地黒になります。 そのため収穫期になって赤化しても、地肌が黒ずんでいますので鮮やかな赤色でなくくすんだ色になります。 そのため赤化したい時までは遮光しておいて、出荷前に袋を取り外す事により、虫も付かず、鮮やかな赤化が得られます。 色白の人が強い光を浴びると肌が赤く日焼けするのと同じような話かな?

verano1985
質問者

お礼

なるほど、そういうことだったのですね! でもやはり太陽の下で育ったものほどおいしいのでしょうね。

その他の回答 (1)

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

「りんご 有袋 無袋」で検索すると色々とヒットします。これはその一例です。  ・http://www.pref.akita.jp/kaju/monogatari/mutai/mutai.htm   くだもの豆知識 おいしい!秋田の「無袋リンゴ」  ご自分でも検索してみられると良いです。

参考URL:
http://www.pref.akita.jp/kaju/monogatari/mutai/mutai.htm
verano1985
質問者

お礼

そうですね。検索してみてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消毒しないと・・・りんご、桃、梨は

    長野です。 休耕地へりんご、桃、梨のいずれかを植えたいと思っています。 夫婦2人で食べる程度になればいいと思います。 それで、全く消毒や袋かけをしないですましたいのです。 ある人に聞いたところでは 「全く消毒をしない場合は木そのものが害虫に食われてダメになる」 と言われました。 たしかに売りに出す農家では、よく消毒しているのを見ます。 でも、大昔(?)農薬のない時代にもこれ等の 果物は作られていたはずと思いますが。 なにか良い策があれば教えてください。 害虫がつかない種類とか・・・。

  • 違いを教えて下さい。

    農学部で化学・生物を学ぶ場合と、 理学部化学科で化学を学ぶ場合、 より専門的なことはやはり理学部だと思うのですが、 理学部化学科ではどういったことをするのですか? 生物の方も少しはやったりするのでしょうか? 農学部だと農場での実習もあると聞きますが、 授業(講義)のスタイル等教えて下さい。

  • 我が家のリンゴはどうして赤くならない

    千葉県の最北利根川沿いに居を構え、果樹が好きでリンゴの木を育てています。 王林(おうりん) と 富士 2本です(両方とも屋根くらいになっています)。 このうち富士が今、食べられるくらいに大きくなっていますが、色が赤くなりません。味はまぁまぁいけますが青い(緑)ままです。 (王林は夏、黄色くなって落ちてしまっています) どうして赤くならないのか疑問に思っています。

  • 姫りんごの育て方

    父の形見で、2鉢の内1鉢をもらったのですが、去年枯らしてしまい、残りの1鉢を母がくれました。それも枯れてしまいそうです(どちらも我が家にくるまではとても元気でした)。盆栽を育てたことがなく、色々調べてみたのですが、どうやって育てたらよいのか全くわかりません。 状態は、15x12x5 cmの鉢の中ほどに、横に並べて密集させて15本ほど(高さ10 cm位)植えてあり、土の上に鉢全体に苔が植えてありました。 2,3日に1回水をやっていたのですが、苔が植えてあるだけでなく、姫りんごが植えてあるところの土が、こんもりと少し高くなるように植えてあるため、水が流れてしまって、なかなかうまくやれずにいました。最初に苔の色が悪くなってきたため、あまり日当たりが良過ぎるのもまずいのかと思い、家の中の窓辺の日当たりの良いところに置いていました。最初に苔が枯れてしまったため、取り除きました。その内に姫りんごの何本かが枯れてしまったため、ダメモトで4,5日前に植え替えました(夏の暑い時期の植え替えはまずいと思ったのですが、去年夏を越せずに枯れてしまったため)。植えられていた土は、見たところ、庭土のようでしたので、根についている土を落とし(無理なく落ち、根は傷めずにすみました)、普通の「花の培養土」を使い、花に使う普通の深さの4号ポットに植え替えました。今のところ、枯れた木を取り除いたこともあって、元気になったように見えますが、こんな状態で大丈夫なのか不安です。今は、遮光ネットをしたベランダに置いています。また、2,3日おきに水をやっています。 なんとか枯らさないようにしたいと思っていますので、どんなことでも結構ですので、お教えください。よろしくお願い致します。

  • マルチフィルムはビニールで代用できますか。

    野菜を植える時に使うマルチフィルムですが、ビニールやナイロン袋を開いたもので代用できますか。 目的は、冬野菜(ブロッコリーや白菜)を庭のミニ菜園で育てるため、保温、乾燥を防ぐ、土中からの害虫の防除などです。 培養土や堆肥の空き袋、黒いゴミ袋がたくさんあるので利用できないかな?と考えています。 ご意見お願いします。

  • 森林管理と材積

    木の材積を測定することは、森林を管理する上で重要であるというのがなぜなのか、論文を見ていて疑問に思いました。材積は成長量に比例している?ぐらいは予想できますが… 農学部は農学部なのですが、自分の専攻にあまり関係ない分野なのでよくわかりません。 どなたかよろしくおねがいします。

  • 完熟前に収穫したパブリカを赤くしたい

    赤パブリカを植えました。害虫にやられほとんど収穫できなかったのですが、それでも二つ実がなりました。今時期気温も低くなり、茎や葉もほとんど枯れて様になりましたが、緑色のままです。 あきらめて収穫しましたが、緑色のパブリカを赤くすることができますか?現在駄目元で、ビニール袋へりんごと一緒に入れてあります。効果ありますでしょうか。 それとも室内の日のあたる場所へ置いたほうがいいのでしょうか。 ご存知の方お願いします。

  • 鳥取、島根で羊のいるところ

    鳥取県は島根県で、羊のいるところを教えて 下さい。観光目的で見学できるところなら どんなところでもいいです。 観光牧場か、遊園地ふれあい広場、動物園という ことになると思いますが、大学の農学部の 放牧場とか、個人農場などでも、道路に 面していて、外から自由に見られるところなど があったらそうゆうのでいいです。 あまり時間の余裕がないので、多分・・・と いうようなものでなく、実際見たことがある とか、できるだけ確実な情報でお願いします。 今のとこと調べがついているのは、 鳥取県 トムソーヤ牧場、島根県 いりすの丘 です。 宜しくお願いします。

  • 個人が園芸などで天敵を用いた害虫防除をしたいときの天敵入手方法

    個人が園芸などで天敵を用いた害虫防除をしたいときの天敵入手方法を教えてください。(類似質問http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2123078.html) アブラムシの天敵は、最近の都市緑化のせいか採集しなくても向うから勝手に来てくれるぐらいなので意外と問題ないのですが… ・ハダニ 天敵はカブリダニ。風による移動はあるようだがベランダやビル屋上のような、また近隣でも薬剤による防除が主流でカブリダニは定着しない、素人には同定がほぼ不可能で、居ると言われた所に採集に行っても見分けられず帰ってくる可能性大。ネット通販で天敵農薬として購入可能だが、個人使用には高過ぎるし使い切る前に容器内で死んでしまう。 ・ヨトウ 天敵は鳥・クチブトカメムシ・ゴミムシ類など。スズメやハクセキレイは都市部にもいるが夜目が利かず頼りにならない。クローバーを庭に植えておくとゴミムシを誘引するらしいが庭がなかったりコンクリの屋上では効果に疑問。カメムシ・ゴミムシは素人による同定が困難だが、敢えて図鑑を持って採集に行くにしてもどこに行けばよいか見当がつかない。ネットオークションで出品されたこともあるようだが極めて稀。 なにか良い方法があればどうぞお教え下さい。

  • <放線菌>について教えてください

    こんにちは、回答者の方々にはいつもおせわになっております。  今朝テレビ番組で、無農薬リンゴの栽培に成功した木村秋則さんと仰る方の特集を見ました。無農薬リンゴを作るきっかけとなったのは、奥様が農薬にかぶれ肌が物凄い状態になってしまい、それに見かねて「農薬を使わない栽培方法はないか」と模索しはじめたそうです。最初の頃はほとんど実もならず、出来たものもまずくて食べられず・・・当然収入は激減し、一家は食べていくのにも事掻く有様だったとか。しかし、そんな苦労を乗り越えて今では、一流シェフが「少しくらい傷があっても構わないので、出来たら是非送って下さい!」と依頼するほど、美味しいリンゴが実るようになったそうです。  テレビ局の人に畑を説明して回っていた木村さんが「この土踏んで見てください。ふかふか柔らかいでしょ・・・その理由はこれなんです」といって土を掘り返すと、白い部分が出てきました。それは<放線菌>といって無農薬栽培には無くてはならない、素晴らしい効果をもたらす菌なのだとか。このおかげで自然治癒力がリンゴの木に備わり虫害もおこりにくいんです、と説明されていました。  そこで思ったのですが、この<放線菌>は自然環境のなかにもともと存在しているものなのでしょうか?それとも人間が故意に手を掛けなければ、そんなには増殖しないものなのでしょうか?もしもともと存在しているものならば、何げなく植えた果物の木(柿とか梨とか)でも偶然そこの土壌に<放線菌>が存在していれば、普通のものよりも美味しい実ができる、という事でしょうか?まだ栽培方法が確立されていない古い時代などは「ここの実は不味くて食べられたものではないが、あちらの場所の実は凄く美味しいぞ」とか言う事もあったのかな、と想像しました。   生物学や農学にはとんと疎い人間の素朴な疑問ですが、もしご回答頂ければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。