• ベストアンサー

クロスバイクorコンフォートロード(続ジャイアントかルイガノ)

sionn123の回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.1

 yoyo_h8さん こんばんは  タイヤがパンクするかしないかについては、ロードバイク・クロスバイクの差は無いと考えています。タイヤがパンクする理由は、釘等のとんがった物がタイヤに刺さってしまった場合とリム打ちパンクが主な理由です。釘等のとんがった物が刺さってしまった場合は、ロード・クロスの差が無くパンクするのはお解りだと思います。リム打ちパンクは、言ってしまえばタイヤの空気圧不足で起こるものです。殆どのロードバイク・クロスバイクに使われているタイヤ(チューブ)は仏式バルブと言ってママチャリとは違う空気を入れるバルブを使っています。この仏式バルブタイヤの場合高圧の空気(それぞれのタイヤに指定圧が有ります。)を入れる事でそのタイヤの最高性能を発揮してパンクし難くなります。ですからきちんとしたタイヤの空気圧を入れてあるのであれば、ロードバイク・クロスバイクでのタイヤのパンクし易さは差がない事になります。  タイヤと言う観点でロードバイク・シクロクロスを比べると、概ね23Cと言う細めのタイヤを履いているロードバイク・28~30C位のタイヤを履いているクロスバイクですから、タイヤ幅的にママチャリに近いクロスバイクですからママチャリ感覚で乗れるのがクロスバイクです。私が10年位前友人から頂いたロードバイクを始めて乗った時、23Cと言う細いタイヤ装着車でしたから、慣れるまで怖かった思い出が有ります。そう言う意味である程度慣れが必要なロードバイク・ママチャリからの以降が簡単なクロスバイクとも言えると思います。  それとタイヤ幅は路面とタイヤの摩擦を現していて、細いタイヤは路面との摩擦が少なくスピードを出し易いタイヤ・太いタイヤはその逆で摩擦が大きくスピードの出し難いタイヤと言えます。従ってタイヤと言う観点からロードバイクとクロスバイクを比べると、スピードの出し易いロードバイク・スピードの出し難いクロスバイクと言う事が出来ます。以上がタイヤで比べたロードバイク・クロスバイクの違いです。以上よりお解りになったと思いますが、パンクのし易さは違いが言う程無く、比べればタイヤ幅の太い方が若干パンクし難いかな~~程度で差はないと考えた方が良いでしょう。  歩道と車道の段差等が気になるとの事ですが、これは本来なら乗り方(体重の移動等)でカバー出来るものなのですが、サスペンションがあればそう言う所を走るのは楽だと思います。サスペンションは街乗りでは諸説云々あり、車重が重くなるからいらないと言う方もいますが、私はサスペンション賛成派です。段差等を気にせず乗れるのがサスペンションですから、サスペンションが有った方が気軽に乗れて良いと思います。ロードバイクみたいな速度を要求するバイクではサスペンションが無いですが、クロスバイクではサスペンション付きの車種も有りますから、ロードバイク・クロスバイクの選択ではクロスバイクが良いでしょうね。  私がyoyo_h8さんの立場で選ぶとしたらMTBを選択すると思います。MTBは元々オフロードを走るバイクですから、同じ値段帯のクロスバイクと比べてしっかりしたサスペンションが付いているわけです。従ってサスペンションで比べたら、クロスバイクより乗り心地が良いと思います。ただしMTBはオフロード走行用のバイクな為、ロードバイク・クロスバイクと違ってゴツゴツしたブロックタイヤを装着しています。従って街乗りでは思う様に速度が出ません。しかしタイヤをママチャリやクロスバイクと同形式のスリックタイヤに変えれば、クロスバイクよりサスペンションがしっかりした街乗りバイクに変える事が可能なわけです。そう言う意味でタイヤを変える事でMTBも十分使えるバイクだと私は思います。  色々書いて悩ませた感も有りますが、質問のロードバイク・クロスバイクで選択すればクロスバイクが良いと思います。(サスペンションがある車種がある為)方向を変えてMTBでタイヤをスリックタイヤに変えると言うのも選択肢だと私は思います。何かの参考になれば幸いです。

yoyo_h8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 MTBですか!!!新しい選択案です! なにせ、本格的な自転車は初めてなので、段差での体重移動等がうまくできず&タイヤの空気圧の管理とかがうまくできなくてパンクさせてしまうのではないかと非常に心配していたのです。 たしかに、タイヤをカスタマイズするという案もありですね。思いつきませんでした。(ただ勉強不足なので、スリックタイヤってはじめて聞いたので、100%理解できているかというとちょっと怪しいですが。(笑)これからちょっと調べてみます。) あと、とにかく軽いほうがいいんだ的なことを自転車屋さんに行ったときに言われたこともあったので、サスペンションの説明もすごくためになりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クロスバイク?ロードバイク?シクロクロス?

    クロスバイク?ロードバイク?シクロクロス? 自転車通勤を始めました(片道20キロ)朝は川沿いの自転車道路で走りますが帰りは国道沿いを走ることになります。 現在、朝は自転車道を人がいない事をいいことにママチャリ暴走族と化し全体力をかけて猛スピードで駆け抜けていますがキツイです。で、時間軽減を図りスポーツ車の購入を考えました。 兄が休日のロードバイカー?なので相談したのですがクロスバイクでは時速20キロとなるとキツイし、中距離を走るんであればコンフォート系?のロードが良いと勧められるのですが・・・ただ、私は素人だし以下の点で不安があります。 (1)ロードバイクでは帰りが至極不安  (1)-1車道を走るには車が多すぎる(人も多い:一部商店街っぽいところも通る)  (1)-2人が少ない地点では歩道に乗っちゃおうかな、と思えるところもあるのですが、とある市を超えると道ががたがた(歩道のライトも超暗い・・・)  (1)-3タイヤが細い(一応25cとやらをつけたら大丈夫といわれたのですが・・・)パンクが・・・ そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、以下の条件がある場合、どんなバイクが良いでしょう? 1.時速20キロ以上で快適に走れて(朝、1時間以内(距離は20キロ)で到着したい(自転車道を走る) 2.帰りは速さは問わず、歩行者がある程度おり、車がある程度走行する道を越えて~細道を抜け~国道に出ると人の少ない歩道を走るが結構アスファルトのでこぼこや歩道に上がるときにがったん、となるような道(ちなみにかなりの車が走っているので恐ろしくて車道には出れない!)という道を走る、 ちなみにネットで検索しまくって、 兄はGIANTのdefy3を勧めており、 私はビアンキがかわいいなぁ色がいいなぁなんて思っています。予算は5万~一応10万を見ています(安ければ尚可) たくさんの意見をお伺いできればうれしいです。

  • 都内から柏駅までロードバイクで行きたいんですが、

    都内から柏駅までロードバイクで行きたいんですが、 国道6号を回避して行けるルートがありますでしょうか? 以前行った時に6号でタイヤが破裂してしまったもので。。

  • クロスバイクでのロングライドについて

    来週、宝塚から姫路までクロスバイクで行こうと思っています! ルートについてですが、国道2号線を走ろうと思っています。初めて走る道なのでわからないことが多いので教えてください。 朝11時に出発する予定ですが、この時間の交通量は多いですか? また、この道の注意点などありましたら教えて欲しいです。 また、他にオススメの道がありましたら是非教えてください! よろしくお願いします。

  • 結局どれかしら・・・

    神奈川県と東京都の境の「多摩川大橋」から東京都新砂の「新東京郵便局」までの小型バイク(原付でない)での最短ルートはどれですか?(高速は乗らない前提) ちなみに臨海と第二航路トンネルは無料だよね? (1)芝浦からレインボーブリッジの下からのルート(一般道の方) (2)城南島から臨海トンネル・第二航路トンネル(小型OK確認済)のルート (3)国道一号線をひたすら北上→桜田門で皇居に突き当たったら右→築地本願寺手前で左(「築地4」交差点→茅場町で右に曲がって永代通りに入る→「日曹橋」交差点で右に曲がる→左手に新東京郵便局 (4)国道1号をすっとばして、五反田駅で右に曲がり品川方面へ。品川で左に曲がって15号を走り、日本橋で右へ。永代通りを走って、東陽町のところで右折。 (5)環八に乗っかり、京急蒲田のあたりで15号へ。あとは(4)と一緒。

  • 5月6日に車(初心者)で江ノ島に行く予定なのですが…

    5月6日に車(初心者で高速道路などには詳しくないです。)で埼玉県の春日部から友人4人と江ノ島に行き, その後に三崎半島の荒崎海岸に行く予定なのですが,この時期だと混みますか? 混んでいないルートや初心者にオススメのルートなどがあれば教えて頂きたいです。 又,出発の時間などのアドバイスも頂けるとありがたいです。 今のところ考えているルートは, (1)一般道ルート・春日部→国道16号→国道246号→国道467号→江ノ島 (2)高速道路ルート・春日部→国道16号→東北道,岩槻インター→葛西ジャンクション→高速横羽線→保土ヶ谷→新保土ヶ谷→横浜新道→国道1号→県道(?)30号→国道467号→江ノ島 です。(わかりづらいと思いますが…) よろしくお願いします。

  • 自転車ツーリングのルート from日暮里to鎌倉

    自転車のこういうのは初めてなので地図を見てどこが通りやすいかとかわかりません。 スタートが日暮里で鎌倉まで行くのならどのような道を行けばいいでしょうか?駅で考えてもらって結構です。 素人の自分が考えたら 日暮里~力押しで日本橋~国道1号~横浜横須賀道路(国道16号)~鎌倉街道(都道府県道21号) どうなんでしょう?歩道ってあるのかな?

  • 最後の質問です・・・

    いろいろ回答ありがとうございます。いっぱい回答頂いたんですが、再度質問です。神奈川県と東京都の境の「多摩川大橋」から東京都新砂の「新東京郵便局」までの小型バイク(原付でない)での最短ルートはどれですか?(高速は乗らない前提) ちなみに臨海と第二航路トンネルは無料?? (1)芝浦からレインボーブリッジの下からのルート(一般道の方) (2)城南島から臨海トンネル・第二航路トンネル(小型OK確認済)のルート (3)国道一号線をひたすら北上→桜田門で皇居に突き当たったら右→築地本願寺手前で左(「築地4」交差点→茅場町で右に曲がって永代通りに入る→「日曹橋」交差点で右に曲がる→左手に新東京郵便局 (4)国道1号をすっとばして、五反田駅で右に曲がり品川方面へ。品川で左に曲がって15号を走り、日本橋で右へ。永代通りを走って、東陽町のところで右折。 (5)環八に乗っかり、京急蒲田のあたりで15号へ。あとは(4)と一緒。  

  • クロスバイクの購入について

    今回10年ぶりにダイエットを兼ねてサイクリングを始めようと、クロスバイク(予算12万円前後)を購入予定です。 サイクリングの内容は以下の通りです。 ・舗装路(自転車道主体) ・週末に20-30km前後 身長は171cmで体重が95kg前後あるのですが、現在SCOTT Sub10(xs)が近くで安く売っているので狙っています。 質問としては以下の通りです。 1.xsサイズでも問題ないか?(買う前には跨がせて貰う予定です) 2.他にクロスバイクのお勧めはありますか? 3.金額的にロードでもいいかも思いますが、お勧めのロードはありますか? その他購入の際の注意点など教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 葛西臨海公園から新木場へ行けますか?(自転車)

    先日、自転車でディズニーランド方面から357号線(脇の歩道)を通って葛西臨海公園へ行きました。その先の新木場に用事があったのでそのまま葛西臨海公園駅を左手にみて直進したら荒川を渡る橋がなくそのまま行けないため葛西駅の方へ一旦行き、橋を渡り、また海の方面に戻ってきて新木場に行きました。葛西臨海公園のところから新木場へ車ではそのまま橋を渡れますが、自転車とか徒歩では無理なのでしょうか?車と同じように357号線をそのまま走る!というのはパスです。歩道とか自転車用の道があるか教えてください。

  • 釧路から阿寒湖まで 自転車で

    来週取れなかった夏休みを取り、釧路から阿寒湖まで自転車(ロードバイク)で行こうと思っています。ルートとして次の通り考えていますがその他含めお勧めのルートとかありますでしょうか。なるべく楽で、走りやすく、景色の良いところを走りたいと思っています。お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。 ルート(1)釧路から釧路阿寒自転車道で阿寒まで、阿寒からまりも国道(240号)を北上し阿寒湖まで ルート(2)釧路-391号-塘路-1060号-コッタロ展望台-鶴居-829号-274号-中徹別-まりも国道を阿寒湖まで 尚、ロードバイク経験はまだ2ヶ月です。