• ベストアンサー

クロスバイクでのロングライドについて

来週、宝塚から姫路までクロスバイクで行こうと思っています! ルートについてですが、国道2号線を走ろうと思っています。初めて走る道なのでわからないことが多いので教えてください。 朝11時に出発する予定ですが、この時間の交通量は多いですか? また、この道の注意点などありましたら教えて欲しいです。 また、他にオススメの道がありましたら是非教えてください! よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zaxx
  • ベストアンサー率39% (51/130)
回答No.3

わたしなら 武庫川-山幹通り-海岸通り-和田岬-海浜公園の中-2号線-垂水を過ぎたあたりから2号線よりさらに海側の通りと舞子公園の中-明石大橋-2号線-JR朝霧駅前からR28-明石市ジェノバラインの船着き場近くの”みなと食堂”で焼きアナゴ丼-大観橋を渡ってすぐに明石川右岸を南下-望海浜公園-播磨サイクリングロード-山陽電鉄江井ヶ島駅のあたりから県道718-R250に切り替えて市川を渡ってから北上。 2号線は交通量が多いので、好きではありません。 宝塚-神戸も、多少アップダウンはありますが、山手幹線が走りやすいと思います。 神戸海浜公園の中の道はロケーションが最高です。 みなと食堂はだし巻卵も美味です。 明石の望海浜公園から播磨サイクリングロードへの入り口は判りにくいのでご注意を。 ロケーションは抜群です。 サイクリングは基本、早朝発をお勧めします。 今の季節は日暮れが早いので、ライト類は必携です。 ご安全に、楽しいツーリングになりますように。

hmt-ysk19
質問者

お礼

このルートとてもいいですね! 使わせてもらいます なのでベストアンサーです! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.2

姫路なら、ぼくは六甲越えて行ってましたねー。 タコフェリーがなくなってからご無沙汰ですが、、、、 国道2号線は道幅が狭くて走りにくいかもですが、平地なので楽ですので帰りはこっちですね。 交通量は、ゴト日は多いかも、、、 >注意点などありましたら教えて欲しいです。 まず、明石焼きは外せまセン。 臨時休業などを見越して、3つぐらいはチェックしておきましょう。 個人的にいつも寄るのは天文科学館ですね。 なんといっても日本の中心にある天文館ですから、いつもプラネタリウムに寄ってます。 パパタコ神社ってもうないんだろうなー。。。 http://www.e-himeji.com/eat-5.htm

hmt-ysk19
質問者

お礼

おそらくゴト日に行く可能性大です、、、 明石焼き食べたことないので食べてきます! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.1

>宝塚から姫路までクロスバイクで行こうと思っています 国道2号線は全く平坦な道です。 距離も90kmでクロスバイクでも十分です。 自転車には乗りなれているでしょうか? 初心者に近いなら小休止を含めて6時間見ておいた方が良いです。 今の季節午後5時になると暗くなります。 サイクリングは明るい方が楽しく、しかも安全です。 余裕を持ってもう一時間早く出発した方が良いです。 私はロングランツーリングが趣味ですが、日の出近くから走り始めて 暗くなるまでに目的地に着く計画を立てます。 三ノ宮、元町あたりまで車通が多いです。 バスや大型ダンプもたくさん通ります。 須磨を通り過ぎると明石まで海岸通りを一直線、軽快な道です。 交通量は少なくは無いですが天気が良ければ海風をうけ 気持ちよく走れます。明石大橋がまじかに見えます。 西明石を過ぎると国道2号線よりもう一筋海岸通りの国道を 走った方が楽しいと思います。

hmt-ysk19
質問者

お礼

初心者ですので、出発時間を10時に変更しようと思います! 大型ダンプ嫌ですね~(^^;) 調べたところ718号線のことですね そのルートを通ってみようと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名古屋から東京まで(特に静岡神奈川県境のルート)

    今年の夏に名古屋から東京まで自転車(クロスバイク)で行こうと思っています。 名古屋から静岡までは経験があるので問題ないのですが、静岡からその後のルート(特に箱根あたり)は勾配もきつく交通量も多いのでどの道を通れば良いのか迷っています。 考えたルートの候補は 1.国道1号で箱根峠越え 2.国道246号で迂回 3.足柄峠越え 個人的には通行可能な歩道があるならばそのルートを通りたいのですが、国道1号は静岡県側しか歩道がなく、国道246号は自動車専用道になる場所があるとの情報を聞きました。 あと足柄街道には歩道は無いと思うのですが交通量が少なく走りやすいかな?と考えているのですが実際のところはどうなのでしょう。 もし他におすすめのルートがありましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • クロスバイクの選び方を教えてください!

    こんにちは(●^o^●) 今、クロスバイクの購入を考えています。 週2回ほど片道10kmの道を行くのに使いたいです。 その道は舗装が悪く、コンクリートがガタガタで、さらに途中に急な坂(橋)があります。 休日には、登山口までクロスバイクで行って、登山を楽しもうとも思っています。 このような使い方に適したクロスバイクをぜひ教えていただきたいです!予算は2~4万円です。 また、買うときの注意点、選び方なども教えてください☆ 最初はマウンテンバイクを考えていたのですが、市街を走るということと、予算が2~4万なので、クロスバイクの方がいいかなと考えました。

  • 国道4号か6号か

    この夏自転車で北海道に行こうと思っているのですが、どの道を使うかで迷っています。 東京から青森県大間までで、今、次の3つのルートを考えています。 1.国道4号で行く。 2.国道6号で仙台まで行き、仙台から国道45号で行く。 3.国道6号で仙台まで行き、仙台から国道4号で行く。 交通量が少なそうなのは2だと思うんですが、道がうねうねしていて遠回りになりそう。一番早く着きそうなのは1だけど交通量が多そう。3は2の妥協?案。という感じです。 自転車が走る場合どのルートがベターでしょうか?また、これよりも、もっと良いルートはありますか?お願いします。

  • クロスバイク?ロードバイク?シクロクロス?

    クロスバイク?ロードバイク?シクロクロス? 自転車通勤を始めました(片道20キロ)朝は川沿いの自転車道路で走りますが帰りは国道沿いを走ることになります。 現在、朝は自転車道を人がいない事をいいことにママチャリ暴走族と化し全体力をかけて猛スピードで駆け抜けていますがキツイです。で、時間軽減を図りスポーツ車の購入を考えました。 兄が休日のロードバイカー?なので相談したのですがクロスバイクでは時速20キロとなるとキツイし、中距離を走るんであればコンフォート系?のロードが良いと勧められるのですが・・・ただ、私は素人だし以下の点で不安があります。 (1)ロードバイクでは帰りが至極不安  (1)-1車道を走るには車が多すぎる(人も多い:一部商店街っぽいところも通る)  (1)-2人が少ない地点では歩道に乗っちゃおうかな、と思えるところもあるのですが、とある市を超えると道ががたがた(歩道のライトも超暗い・・・)  (1)-3タイヤが細い(一応25cとやらをつけたら大丈夫といわれたのですが・・・)パンクが・・・ そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、以下の条件がある場合、どんなバイクが良いでしょう? 1.時速20キロ以上で快適に走れて(朝、1時間以内(距離は20キロ)で到着したい(自転車道を走る) 2.帰りは速さは問わず、歩行者がある程度おり、車がある程度走行する道を越えて~細道を抜け~国道に出ると人の少ない歩道を走るが結構アスファルトのでこぼこや歩道に上がるときにがったん、となるような道(ちなみにかなりの車が走っているので恐ろしくて車道には出れない!)という道を走る、 ちなみにネットで検索しまくって、 兄はGIANTのdefy3を勧めており、 私はビアンキがかわいいなぁ色がいいなぁなんて思っています。予算は5万~一応10万を見ています(安ければ尚可) たくさんの意見をお伺いできればうれしいです。

  • 松本市中心部から名古屋市守山区まで一般道で

    金曜日の夜7時前に、松本を出発し、名古屋市守山区まで向かいます。 今のところ、 (1)国道19号利用 (2)国道19号、中津川から国道363号 (3)国道153号から、猿投グリーンロード利用 の、いずれかを考えてます。 それぞれのルートの交通量や車の流れなどを、(どれか1ルートでも)教えていただけると助かります。 他にも早いルートがあれば、教えてください! (離合困難な区間が長々と続く道でなければ、ある程度狭いのは大丈夫です。)

  • クロスバイク購入について 教えて下さい

    7万円くらいのクロスバイクを購入する予定でいます。しかしショップに行くと、ショュプ毎・店員毎に薦めてくるクロスバイクとその理由が若干違っているので、ショップから帰宅すると 常に悩んでいます。 そこで教えて下さい。  ・使用目的は、主に通勤です。  ・up、downの多い通勤ルートで距離は約6km。交通量が多い割には車道が狭いです。  ・自分の身長は152cm  ・本体購入の予算は7万円程度です。 上記の条件で、純粋に皆さんがお勧めするクロスバイクを教えて頂ければ 大変うれしいです。宜しくお願いします。

  • 大阪から姫路まで125CCのバイクで行くには

    大阪(千里中央付近です)から姫路駅まで125CCのバイク(Address V125G)で行ってみようと思っています。 最初はずっと2号線を西に走っていけばいいと思っていたのですが、Googleで調べると県道38号線を利用するルートが出てきました。 千里→宝塚→西宮北→神戸市北区→三木→加古川→姫路というようなルートなのですが、こちらの方が走りやすい&速いでしょうか? 金曜日の朝5時半ぐらいに出たら8時半ぐらいに着けるでしょうか? 天気が悪ければあきらめますが、40km/lぐらい走れるので、往復しても1000円程度で行けるのなら、頑張ってみようと思っています。 アドバイス、情報などよろしくお願いします。

  • 十勝清水~富良野のドライブルート

    10年近くほぼ毎年夏、北海道へ旅行に行ってます。 一ヶ月程前にもこちらでご相談させていただき、 有益なアドバイスをいろいろいただきました。 もうすぐ北海道へ旅立ちます。 道内はレンタカーで移動しますが、 走行ルートについてアドバイスいただけないでしょうか。 ●その1 平日・午後4:30~5時出発 十勝・清水町から上富良野まで <ルートA>道東道利用 十勝清水IC→[道東道]→トマムIC→道道1117号→国道38号→国道237号 <ルートB>道東道利用 十勝清水IC→[道東道]→占冠IC→国道237号 <ルートC>一般道利用 清水町→国道38号→国道237号 Google Mapで検索して距離を比較するとB > C > Aの順となりますが、 道の走りやすさは距離だけでは判断できないと思われます。 (道路の幅、カーブ、交通量、標高差など) 北海道開発局のサイトにある「道路の走りやすさマップ」も見てみたのですが、 いずれのルートにすれば良いのか、私には何とも判断しがたいです。 ABCか、あるいは別ルートなど、お勧めのルートを教えていただけないでしょうか。 ●その2 週末・朝7時~7時半出発 上富良野駅西側から学田駅 8時に学田駅に集合することになっています。 普通なら国道237号を使うのでしょうが、 朝とはいえ、やはりラベンダー渋滞が心配です。 道道851号を使う方が良いでしょうか。 ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 京都から米原、車・バイクの早いルート

    京都(とりあえず京都市役所を起点)から米原駅まで、バイク(125cc)で一般道を行くとすれば、琵琶湖東岸において、国道8号と湖岸道路のどちらを選択したほうが、目的地に早く着きますでしょうか? 一応ルート検索で調べましたが、 ・湖岸道路には信号が少ないこと ・国道8号の実際の交通量や道路の走りやすさがわからないこと から実際走ったことのある方の意見を伺いたく質問いたします。 走る時間は夏休み期間中の土曜日早朝です。これも考慮に入れていただけるとありがたいです。

  • 5月6日に車(初心者)で江ノ島に行く予定なのですが…

    5月6日に車(初心者で高速道路などには詳しくないです。)で埼玉県の春日部から友人4人と江ノ島に行き, その後に三崎半島の荒崎海岸に行く予定なのですが,この時期だと混みますか? 混んでいないルートや初心者にオススメのルートなどがあれば教えて頂きたいです。 又,出発の時間などのアドバイスも頂けるとありがたいです。 今のところ考えているルートは, (1)一般道ルート・春日部→国道16号→国道246号→国道467号→江ノ島 (2)高速道路ルート・春日部→国道16号→東北道,岩槻インター→葛西ジャンクション→高速横羽線→保土ヶ谷→新保土ヶ谷→横浜新道→国道1号→県道(?)30号→国道467号→江ノ島 です。(わかりづらいと思いますが…) よろしくお願いします。