• ベストアンサー

子供が爪を噛みます。もう半年以上も爪切りしていません。

タイトルの通りです。 5才の男の子ですが 半年ぐらい前から爪を噛むようになりました。 自分の思うようにならなかったり つまんなかったり 寝る前や とにかく気が付くと噛んでいます。 ほとんど気が付かないので なかなか噛んでいる現場を見つけられません。 もう半年以上も手の爪切りしていません。 汚いからダメだよ バイキンたくさん付いているんだよ 下痢するよと、よく言い聞かせているのに 直りません。 辛いものを塗りたいけど 自分や弟の目に入ったら大変だし・・・ やめさせるにはどうしたらいいでしょうか 来年からは小学校です。 いじめられたりしないか心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 弟がいるからしているのでは?うちは3歳ぐらいに親指しゃぶりがひどかったのですが(下が生まれました)あまりにひどいので出血して包帯せざるをえなくてそれで直りました。つめにマキュロンやヨーチンなどの傷薬でもつけておけば?苦くてとてもかめないのでしなくなるかもしれません。

kada-k
質問者

お礼

ヨーチンとは昔の赤チンキのことでしょうか? なんかいい考えだと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

回答ではないのですが、少しでも参考になれば・・・と思って書きますね。 私はもう30代ですが、私の弟が昔、爪噛みちゃんでした。 いくつくらいから始まったのかは覚えていないのですが、 確か小学校に入学する前にはもうやっていたと思います。 で、弟が小学校でいじめられたかというと、全然そんなことはありませんでした。 (昔と今とでは学校や友達との関係性も変わってきているかも知れませんが。) 学校に行っている間は、勉強だったり遊びだったりに夢中で爪を噛むことはないと思います。 今でも、噛んでる現場はあまり見ないんですよね? だったら、友達に見られることもないのではないでしょうか? 私の弟は、小学校中学年くらい(?)には爪噛みを自然にやめたようですが、その後も爪は生えてきませんでした; それはそれで爪切りが必要ないので楽そうでしたよ。 で、大学生になって爪が生えるようになり、生まれて初めて爪切りをしたと言っていました。 なので、あまり心配しなくても大丈夫ではないかなー、と思いますが、親としては気になるし心配ですよね。 他の皆様がおっしゃっているように、もしこどものストレスが考えられるようならばそれを除去し、 あとは様子を見てもいいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayuhyu
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.4

心配ですよね。 ひとつの考えと思って、参考程度と思って読んでみてくださいね(^^) 半年前からするということは、それまではなかったんですよね?何かその子にとって大きな環境の変化があったのでは? おとなだと「なんでそれで?」と思うようなことでも子どもにとっては大きな問題ということもあります。それが分かると一番対処はしやすいと思います。これが、なかなか難しいのですが・・・(^^; 思うようにならなくてどうしていいのか分からなくなるのは、こどもならみんな一緒です。そのとき、おとなを頼れる環境を作ってあげるといいと思います。「できない」「やってほしい」と言ってきたら、話を聞いてあげて一緒にどうすればいいのか考えてあげてください。「できないからって、怒らないの」(否定的な言葉)や「できるから、がんばって」((根拠がなくこどもも納得いかない)とだけ言うのは意味がありません。 何も言ってこないのなら、思い切ってしばらく家事は手抜きにして、そばで一緒に遊んであげてください。その中で思うようにならないことが出てきたら一緒に対処してあげてください。 つまらなくて噛むのなら、忙しくても少しでいいので一緒に遊んであげてください。どうしても手が離せないなら、なんでもいいので(好きなキャラクターの事だったり、お友達の事だったり)話を聞いてあげる環境を作ってあげてください。そのとき、必ず顔を見て会話をしてあげてください。ちゃんと話をきいてもらえていると安心させてあげてください。 寝る前は、おとなでもそうですが、寂しくなるときです。ぎゅっと抱きしめてあげて、十分に安心させてあげてください。耳元でお母さんの声を聞かせてあげてください。それだけでも、随分違うと思います。 「噛んだら良くない」ということだけでなく、5歳だと理解力もあるので、「なぜ爪があるのか、爪は大切な役割をしていること」も教えてあげるといいと思います。 わたしは、子どもと関わる仕事をしていました。同じように爪を噛む子もいました。こちらがゆったりした気持ちで関わってあげると次第に変わっていくはずです。やめさせようとあまり思わず、ゆったりした気持ちで関わってみてあげてください。なかなか治らないからと焦らず、そのうちきっと治るから大丈夫と自分に言い聞かせてみてください。 もちろん弟さんも同じように関わってあげてくださいね(^^) きっと大丈夫!!がんばってくださいね♪

kada-k
質問者

お礼

ありがとうございました。 寝る時はいつも手をつないでいます。両側に子供がいるので 私はいつも貼り付け獄門状態でして・・・^ ^; ストレスはあるにはあるのです それは携帯ゲーム機のゲームにハマっていて それがとめどもなくやりたいようなのです。 時間を決めてやっているのですが 二時間です。もっとやりたいらしくて・・・ 他の遊びもしてあげたいのですが 家事と仕事に追われてなかなか・・・ 計算教えてとかオセロしようとか やりだすと30分とかじゃ終わらなくて 10分15分で終わりにすると怒ってしまって・・・ 弟がまだ小さいので遊び相手になれないし やはりストレスなんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.3

こんにちは。 #2の方もかいていますが、マニキュアの中には爪かみ防止のものもあるようですね。友達が使ったのは「バイターストップ」という商品名のものでした。苦味があって、爪かみ癖のあるお子さんに効果があるようです。 うちの長男もこの4月から入学です。 うちの子も、爪の形が変になるほどではありませんがよく指先を口の中に入れています。 うちはこの1年、引越しで幼稚園も変わり環境も変わったのでそのストレスもあるかもしれませんが、時期的にその前からの現象でもあり、そして指ばかりではなくジャンパーのファスナーの金具やお道具袋の取ってなども舐めております。 どうも生え変わりの歯が気になるので…といった部分もあるようです。 お子さん、歯の生え変わり具合はいかがですか? 仕上げ磨きの折にチェックして、グラグラしている歯については歯医者さんで抜いてもらうなど相談してみてもまた変わると思います。 ちなみに幼稚園の先生などにきいても年中くらいから歯をいぢっている子はそれなりにいるようです。 いじめとかには必ずしも発展しないかもしれません。 あまり強く叱らずに、気がついたところでさりげなく注意をそらす程度でも大丈夫かなと思います。 我が家では「あら、今日のお指はおいしそうね」と軽く声をかけています。慌ててやめてますけど(苦笑)

kada-k
質問者

お礼

歯はグラグラしていないようです。 もう少し気をつけて見て 私もさりげなく注意するところから やってみたいと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hal330
  • ベストアンサー率65% (13/20)
回答No.2

初めまして。 「ビタードロップフォーネイル」というのはご存知でしょうか? マニキュアに数滴混ぜると苦味のあるマニキュアになるという、爪噛み防止専用の物です。 調べてみると、この商品を使って咬爪癖が治ったお子さんもたくさんいるようですよ。 今現在は保育園か幼稚園に通っていると思いますので、土日やこれから春休みなどに試してみてはいかがでしょうか。 辛い物などはさすがに無意識に目などを掻いてしまったら危ないですしね。 それと、爪切りをしていないとの事ですが咬爪癖のお子さんの中には白い部分が見えるとついつい噛んでしまう子もいるようです。 それですので、噛む場所がないように爪を切ってみてはいかがでしょうか。深爪にならないギリギリのところで止めるのは難しいとは思いますが多少の効果もあると思います。 うちにも4月から小学生の男の子がいます。去年くらいから第一次反抗期を迎え、思い通りにならないと物を何でもかんでも投げつけてきたりします。イライラなどから来る場合も多いようですので、少しでもストレス発散をしたりする場面を作るのも良いかと思います。 どうぞ、ご参考までに。

参考URL:
http://www.tsume-uta.com/goods/treatment/NFBD01.html
kada-k
質問者

お礼

いや、ホントに切るところがないんですよ 角もどこも・・・ このネイルに混ぜるヤツ、真剣に買おうと考えています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫の爪切り 困ってます! その2

    前にも質問させていただいたのですが、人間用爪切りではうまく切れなかったため、新たに猫用爪切りを購入しました。 ですが、新品なのにもかかわらず、切ると爪の切り口が同じように裂けてしまうのです。 前よりはいくぶん、パチンと切れるような感はありますが。。 それよりも、猫がものすごーく暴れるんです。 特に前足を切ろうとすると、見た事もないくらい凶暴になり手を噛もうとします。幸い、噛まれる前に猫から手を離してまた捕まえて・・を繰り返し、私の手も無事に今回は終了しましたが、この爪切り嫌いは一体どこから来てるのでしょう?一応、ご指摘どおり、なだめながら猫に切る瞬間が見えないよう手を上に持ち上げて切ったりしてはいますが、ほとんど効果ありません。 以前、動物病院で麻酔をかけて検査していただいたとき、サービスだと思うのですが、爪切りもしていただいたことがあります。そのときは「何で切ったらこんなに綺麗に切れるんだろう?」と思うくらい、割れ爪もなく綺麗に切っていただきました。この差はなんなのでしょう? 長くなりましたが、質問は二つです。 ・この極端な爪切り嫌いはどうしたら治るでしょう? ・綺麗に切れる爪切りを教えてください。ちなみにうちで使用しているものはキャッティ・マンのピンク色のはさみ型の爪切りです。 このままでは、いつかガブッ!と手に穴をあけられてしまいそうなので、どうかいい方法を教えてください。宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 赤ちゃんの爪切りについて

     もうすぐ2ヶ月の男の子をもつ新米ママです。  爪で顔をよくひっかいて、傷が多くできています。  雑誌などで、赤ちゃんの爪がすごくうまく切られていますが、自分ではなかなかうまく切れません。どうしても、爪の白い部分が残ってしまうのです。ベビー用のはさみ・爪切りで切ってみましたが、うまくできません。どうも、赤ちゃんの爪が柔らかすぎるのか、うまく切れないみたいです。  皆さんはどうされていますか?。  顔をひっかいているので、何とかしてあげたいのですが、いかがでしょうか?ミトンを1日中着けておくのもどうかなと思うので。

  • 文鳥の爪きり。

    生後半年ほどの文鳥を飼っています。 最近、その文鳥の爪が伸びすぎて、ねじれてきているのが、気になります。 爪切りはした方がいいんでしょうか? ウチの文鳥は手には乗りますが、ベタ慣れではなく、人間から触られるのをひどく嫌がります。掴んだりしたら、やっと慣れてきたのに、逆戻りしそうで怖いです…(>_<) 皆さんは、どうしてますか?

    • 締切済み
  • ハムスターの爪切り

    ジャンガリアンハムスターの爪切り 回し車で手が滑っているようなんです。 おそらく爪が伸びているように思います。 自分で(人間が)切るのは難しいとも、可能だとも聞きますが実際、どうなんでしょうか? 暴れて噛んで来たりすることもありますか? みなさんのなかで、自分で切る方の経験談や、うまく切る方法など 教えて頂けるありがたいです。出来そうになければ病院が確実ですよね。 手には乗りますが、なでたりされるのは嫌がります。 アドバイスをお願いします。

  • 猫の爪切り

    今まで猫たちを外に出していたので爪を切っていなかったのですが、 何ヶ月か前から室内飼いをしているので爪を切るようにしています。 今まで爪切りをしてないせいもあり、爪を切ろうとすると威嚇と猫パンチで暴れまくります。 普段猫が大人しい分、威嚇されその後しばらく近づかれないので私も精神的ショックが大きいです(;△;) こちらで同じような質問があり参考にさせて頂きました。 (1)タオルをかけておさえつける (2)あみにいれてその間から手を出す (1)はうまくいきませんでした。猫の力に負けてしまい切れずその後不審がられました。 (2)は(1)が失敗したのでこれ以上嫌われたくなくてできませんでした。 他の方法で猫があまり嫌がらず猫に嫌われない爪切りの方法をご存じの方どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • モルモットの爪が切れない....

    生後半年過ぎのモルを一匹飼っているんですが ずっと爪が切れていないです... 撫でるのは全然平気で よく撫でているとペタンと横に寝転がります でも抱っこだけはどうしてもダメみたいで させてくれません... 前、少し無理やりしたのが原因だと思っています..... なので、入浴、爪切りができてない状況です どうやって、抱っこして入浴、爪切りなどするのか 教えてください。

  • 高齢猫の爪切りについてですが

    高齢猫の爪切りについてですが 今20才の猫を飼ってます 最近爪とぎをあまりしなくなり 爪を見たら肉球にあたりそうになっていました 1年前に新築に引っ越すので動物病院で爪切りをしてもらいましたが その時帰るまでずっと鳴き続けて車で吐いてしまったりという経験があり ストレスあたえてしまうので極力は自分でやりたいのですが家にある犬猫用の爪切りでは大きすぎて肉球と爪の間に入らないのですが他に良い方法はありませんか? やっぱり動物病院に行った方が良いのでしょうか……

    • ベストアンサー
  • モモイロインコの爪きり

    半年前からモモイロインコを飼っています。 最近爪が伸びて、なんとかしたいのですが… 前に一度だけ動物用の爪きりで切ってみたのですが、切りすぎてしまい血が出た事もあり私自身爪切りを使えなくなってしまいました。 たまにやすりでケージにつかまっている所を見計らってやすりでしてみるのですが… 中型・大型を飼ってらっしゃるみなさんはどの様な方法で爪きりをしてますか? もし、いい方法があればぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 爪をきれいにのばすには?

    足の爪をきれいにのばせずに困っています。 いつ頃からか、足指の爪を爪切りでなく自分の手でむいてしまう癖がついてしまいました。 治そうとしても爪がのびてくると気になりだしていつのまにか手でむいてしまっています。今も足の爪全部が深爪状態です。 こんな状態の足を人前にさらせないので夏場でもほとんど靴下スニーカーで過ごしてきました。爪だけでなく足全体の手入れもほとんどしてないので靴の内側が擦れる小指や足裏やかかとには角質層が見られます。 きちんとお手入れしてサンダルやミュールを履いている方達が羨ましいです。 今年こそはきれいに爪をのばしてペディキュアを塗ってサンダルを履きたいです。 一体何からやればいいのか、ご存知の方いらっしゃいましたらどうかよろしくお願いします。

  • 子供の爪を噛む癖をやめさせたい

    現在小3の息子は爪を噛む癖を持っています。 赤ちゃんの頃からタオルが好きでタオルの四隅を噛み切ってしまう子でした。(そのタオルはいまだに寝るときに持って寝ています) 保育所には2歳くらいから行っています。 年子の弟がおり、次男がとにかく手がかかる子だったこともあり、長男はかなり聞き分けのよい子でした。 ただ、私の実家に同居ということもあり、次男はおばあちゃん、長男は私・・・という役割分担もできていて、長男はかなりべったりと私が面倒をみていたと思います。 しかし、私の大雑把な性格が災いしてか、保育所時代に「○曜日に爪を切る」と決めたりしていなかったので、伸びたら切る・・くらいで考えていたのですが、長男の爪はいつまでも伸びませんのでさほど気にしていませんでした。(おばあちゃんが爪を切ってくれることもあったので、余計に気づきませんでした) 小学生になり、毎週火曜日は清潔検査の日となり、大雑把な私もやっと「次男に比べて爪を切る回数が少なすぎる!!」と思い始め、長男に怒らずに「爪にはばい菌がいるし、かっこいい爪になれないよ」などといろいろ話あうのですが、翌週になるとまた爪が伸びていないので「爪が伸びないね。どうしたの?自分で切ったらあぶないよ」というと「噛んでしまった」と白状する・・という感じになりました。 最近は少しでも伸びると気持ち悪いようで、自分で爪きりで切ってかなり切りすぎてしまうようなこともあるようです。 爪に塗る薬(苦いけど体に入っても大丈夫なものらしい)があるらしいのですが、それはどうなんでしょうか? 現在家族は曽祖父母・祖父母・両親・本人(長男)・弟妹の9人家族で家族も円満でみな健康です。 ただ、長男が5歳くらいまで、私たち夫婦は喧嘩をよくしていたのでそのことも原因かと夫婦で反省し、長男が小1のときに長女を出産したのですがそのころからは喧嘩しなくなりました。 夫はアルコール依存症ではないかと思うような一面もあり、長男は「お父さんがお酒飲んでるときはお母さん余計なこと言うたらだめ」と言うので、夫も反省し、長男と「一日3本まで」と約束して、その約束を今のところ半年間守っています。 精神面の不安定さが爪噛みにつながっていると思うのですが、現在はその不安要素はずいぶん減らせてきたと思うのですが、この先長男の爪噛みが治るのが治るのか不安です。

このQ&Aのポイント
  • ix6830の紙詰まりエラーランプが点灯し、オレンジエラーランプが3回点滅しています。
  • 様々な用紙(サイズ・厚み)を試しても改善されず、Windows10・11両方で問題が発生しています。
  • 同じ機種を使っている他のPCでは正常に動作しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう