• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:契約前に家賃等全額振込みの要請があったのですが。)

不動産契約に関する質問

1newtonの回答

  • ベストアンサー
  • 1newton
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.1

 はじめまして、気になりましたので記載させていただきます。  契約を交わしていないのに、金銭のやりとりが先というのは、不自然な気がしますね。  入居時期がいつなのかよく分かりませんが、先約前払い金でもなさそうですが、 振込み金の明細や名目の記録は確認が出来そうなのですか?  ただ入金しただけですと違う内容で入金した事にもなりかねませんし 後から、話が違ったという事が起きかねません。  先に、契約と交わし、押印した上で金銭のやりとりをするのが賢明だと感じます。  ただ、あなたの事情にもよりますし連帯保証人の事も気になります。 少しあせらず、契約内容を確認の上、進める事をおすすめします。

sakura23q
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 賃料発生が2/14からなので、基本的には入居可能なのはそれ以降です。仕事が忙しくて今から再度不動産をさがす余裕は無いので、この物件で問題は無いです。 なお、振込みの明細書はもらってます。 家賃(2月分(半額)+3月分)、管理費、敷金、礼金、保険料です。 ※ちなみに仲介料は契約する不動産に支払いますのでこれは後日でいいそうです。 >先に、契約と交わし、押印した上で金銭のやりとりをするのが賢明だと感じます。 確かにそうなのですが、賃料発生が押印前に発生してしまうことになるため、 その仲介不動産屋もその前にお金を入れてほしいと思っているのではと考えています。 明細書に振込先(仲介不動産)の電話番号もかかれてますので事前に確認してから振込みします。

関連するQ&A

  • 賃貸の契約前の入金、重要事項説明、鍵の受け渡しについて

    入居審査もパスし入居日も決まりました。あとは契約だけとなりました。ところで不動産屋が敷金の残金、日割り家賃、翌月の家賃の入金をせかします。いずれ払うお金なので入金は別にかまわないのですがなぜ不動産屋はそう急ぐのでしょうか?そのくせ契約と同時にその場で鍵を渡せないといいます。契約が成立した後にしか管理会社から鍵を預かれないという論理ですね。しかも重要事項説明を飛ばして契約書を郵送するようにいいます。鍵の受け渡しなどスピーディーにことを進めようと気を利かしているのかもしれませんが・・・ これらのことは普通なのでしょうか?

  • 契約後、家賃発生日前の解約

    契約した後、まだ家賃発生日前でしたが 鍵をうけとったので部屋にいったところ この物件内の住人同士でのトラブルが相次いでいる ということがわかり、解約したいと思っています。 質問は契約日後、家賃発生日前ですので どこまで契約時に支払ったお金が返ってい来るか ということです。 (契約日と入居日が契約上でも違っているのが 明記してあります。) ・入居の月の家賃(日割り) ・敷金 ・礼金 ・仲介手数料 ・保険金 特に礼金と仲介手数料はもどらないのでしょうか? 仲介業者は今のところ返す気は無いといっています。

  • 契約日と家賃発生日の異なるときの鍵の引渡し

    今、貸主さんの審査が済んで、契約に向けて準備している段階です。 契約日と家賃発生日を別の日にすることができるかどうか、仲介業者さんに交渉してもらっています。 はじめ、契約日を決めたとき、「家賃発生日はいつなのか」と聞いたら、仲介業者さん(客付け)は当たり前のように契約日だと答えました。 家賃発生日と契約日が異なることは、例外的なことなのでしょうか。 この場合、鍵は家賃発生日にもらうことになると思いますが、 ・単に契約書に「家賃発生日○月○日に鍵を引き渡す」と書くことになるのか、 ・契約時に鍵の引渡し証のようなものをもらってそこに鍵の引渡し場所・日時を書いてもらうことになるのか、 ・(まさかこれはないと思いますが)鍵と家賃の引き換えになるのか あるいは他の方法になるのか、 どれでもいいなら、どれが普通なのか それをお教えください。 もし経験者の方がいたら、どのようにしたのかお教えください。

  • 契約と家賃を上げるには

    東京都心部で貸ビルを営んでいます。家賃は30年前の価格から変わっておらず、今では郊外の賃料と変わらない価格で貸している為、現在の地域の平均坪単価の1/7です。 そのせいか、昔から入居しているテナントばかりです。不動産屋を挟んでいないので昔ながら賃料は直接集金にいき、契約などは30年前の契約で更新もありません(→厳密にはしていません) この度、賃料を上げたいと思っているのですが、まずはどのようなことからしていけばいいのか恥ずかしながら分かりません。 例えば更新日の取り決めがないので賃料を値上げする場合のタイミングも分からなければ、今度からは更新日をもうけ再度ちゃんとした(時代に合った)契約を取り交わしたいと思っています。 実際、ビル修繕費などで場所の割には儲かってもいない状態で、最低限平均的なものにはしたいと考えています。 こういった場合、まずは何から手をつけていけばいいのでしょうか? 不動産屋に事情を話せば、全て契約も一からできるものなのでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 期間内解約の家賃清算について

    私が教えていいただきたいことは、「受けていないサービス(部屋を借りる)に対して、対価(家賃)を支払う必要があるのか?(後日、敷金精算とともに返金するとの回答がありましたが)」ということです。 引っ越しをすることが決まり、契約期間内での解約通知を行いました。解約日は通知日の1ヶ月後と設定し、不動産の仲介業者を通じて大家さんに受領されました。その時に、不動産の仲介業者に家賃清算について確認したところ、「日割り計算になる」とのことでした。 私は解約日までの日割り計算した家賃金額を振り込めばいいと思い、後日不動産仲介業者に確認したところ、「いったん、一か月分の家賃を振り込んでもらって、敷金とともに余剰分は返金しますので、いったん一か月分の家賃を振り込んで下さい」との回答でした。これはおかしくないでしょうか?受けていないサービスについて、後日返金されるとしてもお金を支払うことは。不動産業界では、このような方法が一般的なのでしょうか?ご教示いただければ、幸いです。 また、日割り計算した家賃金額について確定した金額を教えてほしいと不動産業者にお願いしたところ、「家賃等の清算については、大家さんがおこなっておりますので、お答できません」とのことでした。 契約書で確認したこと ・期間内解約について1か月前に通知するという定めはあるが、家賃清算方法(日割り計算等)についての記述はない。 ・賃料・共益費について、「本契約における賃料、共益費等は甲(大家)の指定する方法で支払うものとする。」と定めている。

  • 賃貸契約。重要事項説明・契約書捺印前の振込み請求

    不動産仲介会社から重要事項の説明をオンラインで行うと説明を受け、こちらから候補日を出し、説明を受ける事になりました。 しかし、前日になってもオンライン(Zoom)のURLや、前日までに届くと言われた契約書類の郵送物も届かず。 不動産仲介会社の担当者から連絡が入り 「手違いがあって対応が遅れている。明日の最終の時間帯で重要事項の説明をする」と言われました。 しかし、その時間帯にこちらで用事が入ってしまい、重要事項の説明をこちらからキャンセルし、再び候補日を何日か出し、その候補の中から不動産仲介会社が説明日を調整・決定し、また後日。となりました。 すると、 不動産仲介会社の担当者からメールにて、 「今回の契約金の請求書です。明後日が支払い期日です。 契約金の振込みをお願いします」 とのメールが送られて来ました。 因みに、契約書類(郵送物)はいまだに届いておりません。 その不動産会社は、初期費用はカードでの支払いがOKとホームページや物件の広告にも記載していますが、それについての説明は全くありません。 重要事項の説明無し(日程も未定)・届くと言われた契約書類も郵送されて来ない。 この状態で契約金を振り込まないといけないのでしょうか。 こちらが重要事項の説明をキャンセルしたからなのでしょうか。

  • 前家賃って?

    本契約書が郵送されてきました。 家賃などを振り込んで、これをもっていって契約するんですが、 その内訳がよく理解できません。 6月4日入居予定日です。 敷金、仲介手数料などなど、 それと、家賃6月分の日割り27日分、 と7月分の1ヶ月分 となっています。 前家賃って6月分なんじゃないですか? 6月分と7月分2ヶ月もはじめ払うことってあるんですか? 払うとしたら、6月末日は7月分は払うことはないわけですよね。 なにも払わなくていいってことですかね。 こういうことってあるんでしょうか?

  • 契約書と入金時期

    地方に住んでいるのですが、東京でアパートを借りることになり、インターネットで不動産屋さんを探して、先日行ってきました。 希望に合う物件がみつかり、申込書を書いて帰ってきました。 物件は別の管理会社があって、そこに敷金や礼金、前払いの家賃を振込み、案内をしていただいた不動産屋さんに仲介手数料を支払うというものです。 代金は明日までに管理会社に20数万円ほどと、案内していただいた不動産屋さんに家賃の1か月分を仲介手数料として振り込みます。 ファックスされた請求書と説明を見ると、明日までに代金を支払い、年末年始でお店が休みに入るので、年明けに契約書を送付しますと書かれています。 本来であれば、申込金として家賃の1ヶ月程度を支払い、書類等を揃えて契約書を交わした後に残金を振り込んで、入金確認後にアパートの鍵を預かるものと思っていました。 先に全額を請求されて年末年始の休みの関係もありますが、年明けに契約書を送付するという手順は、妥当なのでしょうか。 よく倒産が近い会社が入金を急がせることがあるようなので少し心配になり、入金をする前に、こちらで相談させていただきました。 不動産屋さんは現地を案内をしていただいたので面識はありますが、管理会社は面識がないことと、地方に住んでいるため何かあった場合にすぐに行くことができないため不安に思っています。 よろしくお願いします。

  • 賃貸契約・・・契約書の提出前に支払い?

    数日前に、某仲介不動産屋さんで数件の物件を紹介してもらいました。 そのうちの一つ(即入居可のハイツ)が気に入ったので、入居申込み手続き(一ヶ月分の家賃を支払った)をしましたところ、 昨日「家主さんから入居審査でOKが出たました」と、その不動屋さんから電話連絡がありました。 その時、今後の流れとして尋ねたところ、 (1) 賃貸借契約書・念書・火災保険申込書・追加事項書類等の受渡し (2) 各書類の詳細説明 (3) 残金(保証金・火災保険料・鍵の交換代金)等の支払い (4) (1)を一度持帰り、熟読して賃貸借契約書に署名・捺印の上、住民票・顔写真・免許証のコピー・所得証明・保証人の印鑑証明を添えて提出 (5) その提出の2日後に部屋の鍵の受渡し という説明を受けました。 何となく順序が矛盾しているような気がしましたので質問させて頂きました。 先に支払いをするのに、契約書の提出をしてからまた更に2日後に鍵を渡す、というのも腑に落ちません。 入居審査は通った→先に支払いを済ませる→諸契約書に署名・捺印して提出する・・・ なのに何故その日に部屋の鍵をもらえないのか、いささか疑問に思います。 そもそも、契約書を提出する前に(3)の残金を支払うのは不安なのですが、これって普通な賃貸契約の流れなんでしょうか? 水曜日はその不動産屋さんは定休日でなので連絡がとれないのでこちらで質問させて頂きました。 23日(明日)にその不動産屋へお伺いする事になっています。 アドバイス・ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 3年前(契約更新前)の家賃を請求された場合

     平成17年2月から、今の住まいに越してきて、家賃は家主の口座に毎月振り込んできました。平成19年2月に更新した時に家賃を少し下げてくれて同じように口座に振り込んできたのですが、今日になって『家賃が一か月分足りないと家主から連絡があった。』と仲介している不動産屋から連絡がありました。  19年に更新してからの振込み明細票はとってあるのですが、更新前の明細票は所々抜けていて証明するものが手元にありません。  今、家主の通帳を確認してもらっているのですが(ずっと記帳していなかったので今まで確認していなかったとの事)、分かるのにしばらく時間がかかると不動産屋から言われました。  こちらはきちんと払い終わって、契約更新したつもりでいたのですが、こちらに証明するものが無い以上、支払いをしなければならないのでしょうか?更新前の契約は、終わっているものとはみなされないのでしょうか?