• ベストアンサー

隙間のある転職って厚生年金に不利なんでしょうか?

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.5

#1の訂正です。 6月20日の退職でしたね、うっかりしていました。 drnelekinさん、ご指摘、ありがとうございました。 6月20日の退職ですと、6月末日時点で社会保険に加入していませんから、5月分までの保険料しか支払っていないことになり、次に7月1につの入社で7月分からの支払になり、6月分の支払が抜けてしまいます。 この場合、完全を期すならば、6月21日以降、市で国民年金に切り替えて、保険も国民健康保険に加入して、1ヶ月分の保険料を支払うことになります。 10日間、病院にかからない自信があれば、国保の加入は必要有りません。

noname#1839
質問者

お礼

わざわざ訂正頂きありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 厚生年金について(退職~転職)

    就職20年目の会社員です。厚生年金についてご教授願います。  今度、転職を考えているのですが、退職~転職の間は空けないほうが良いと聞きます。また、月末在職していてば厚生年金は引き落とされ有効とも聞きます。  例えばある月の5日に退職し、同月の21日に転職した場合、2週間ほど空白が発生しますが、この場合新たに2週間のみ、国保に切り替える必要はあるのでしょうか?それとも転職先で月末在職になるので、問題は無いのでしょうか?  どなたかご教授願います。宜しくお願い致します。

  • 転職時の年金支払いについて

    現在転職活動が終了し、次の会社への入社が決まっています。 そこで、7/20付で退職し、8/1に新しい会社へ入社したいと思っているのですが、現在の会社では原則月末退職でないと厚生年金の支払いをしてもらえません。 7月20日退職で、国民年金に切り替えずに(自分で国民年金に切り替えて年金支払い処理を行うことはせずに)、7月分の年金支払いを行いたいのですが、よい方法はありませんでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • 国民年金・厚生年金について

    教えて下さい。 会社を昨年9月30日付で退職しました。次の再就職先が決まっていたので厚生年金から国民年金への切り替えをしていませんでした。12月1日付で無事に厚生年金がある会社に再就職しました。 無職期間2ヶ月間の年金を支払なければなりませんか? また、私と妻の国民年金被保険者資格取得の届書も送られてきました。再就職したのに届けなければならないでしょうか? ちなみに12月分の給料で厚生年金保険料が控除されてません。 会社の総務関係・役所の方や詳しい方御願い致します。

  • 厚生年金の利点は?

    厚生年金と国民年金どちらが、いいのでしょうか? 3月31日まで仕事をして仕事を辞めましたが、(厚生年金は退職日の翌日に脱退することになっているのですが)退職日を会社が30日にしていた為、国民年金を3月分、払うように言われました。 厚生年金にはどのような利点があるのでしょうか? 会社は31日の退職を認めてくれましたので、処理はどちらでもいいといわれています。厚生年金の処理の場合は払いに行くか、振り込むかしようと思います。ちなみに3月に保険所は使っていません。 そして保険料は脱退した日が属する月の前月分までを支払います。 3月31日付の退職であれば、脱退日は4月1日となり、3月分は厚生年金 の保険料を支払う必要がありますが、30日付の退職であれば、脱退目は31日ですから、2月分の保険料までしか掛かりません。 よって3月分の国民年金の保険料を納付する必要が出てきます。 厚生年金保険料は会社と社員で折半ですから1日退職日をずらす事で 会社の支払いを減らす事が出来るためそんな事をする会社もあるようです

  • 厚生年金について

    今年7月30日付で退職し、新しい仕事に8月1日から付きました。 8月に前の会社の最後の給料明細(7月分の給料)が届いたのですが、 厚生年金がひかれてませんでした。7月は在職していたので、ちゃんと厚生年金引かれるはずだと思います・・・・。おかしいですよね? この払ってない分ってどうすれば良いのでしょうか。 ちなみに、8月分の厚生年金は9月の給料明細でちゃんと引かれてました。

  • 転職に伴う厚生年金について

    転職に伴う厚生年金について教えて欲しく投稿します。 この度転職いたしました。 ついては以下のような状況にあるのですが1ヶ月未加入状況になるのでしょうか?また前職場・現職場どちらから引かれるものなのでしょうか? 事前に情報入手していないとわからないまま処理されては嫌なのでアドバイスお願いします。 ・前職 10月末退職 15日〆25日払い 10/16-11/15分 11/25給与支給 給与から厚生年金天引きなし ・現職 11月1日出社 20日〆25日払い 11/1-11/20 11/25給与支給 給与から厚生年金天引きなし 以上

  • 転職時の年金の切替について

    この度転職することになりました。 9月29日に現職を退職して10月3日から新しい会社に勤めます。 今の会社では厚生年金に入ってますし、新しい会社でも厚生年金に入れます。しかし会社の策略(?)で月末の一日前が退職日になったので、9月分の年金は払われないことになるようです。 この場合、9月一ヶ月間が年金の空白期間になるのでしょうか? 私の動きとしては、9月30日に役所へ行って、一旦国民年金に切り替えて、9月分の年金を納付し、その後新しい会社で厚生年金に切り替えてもらうのがベストなのでしょうか? そのまま何もせずスルーしてしまうと後々問題が残るでしょうか? よろしくお願いします。

  • 厚生年金保険について教えてください

    既出かも知れませんが、厚生年金保険について教えてください。 このたび会社を退職する予定となっております。 そこで、退職日についていくつか考えております。 退職日と給与締め日、厚生年金徴収のタイミングについて教えてください。 現在の勤め先は、給与計算の締め日が20日です。支払いは28日(土日祝祭日は前日金融機関稼働日)です。 (1)退職日=3月20日 (2)退職日=3月31日 (3)退職日=4月1日 (1)の場合には厚生年金は徴収されない?? (2)の場合は3月21日から3月31日までの給与があるので徴収される? (3)の場合には(2)と同様??って感じでいいのでしょうか??

  • 厚生年金基金加入について

    社員の方が年金受給資格の年齢に達したため、3月31日付けで退職、即4月1日付けで再雇用の手続きをしました。 会社が厚生年金基金にも加入しているので、通常の社員の入社手続きと同様、今回も厚生年金基金への加入手続きをしたのですが、 本人から厚生年金基金の加入は必要であるのかと聞かれて困っています。年金受給されるので加入は必要ないのでしょうか? どなたか教えてください。お願い致します。

  • 退職月の厚生年金

    締め日が16日の会社に4月から6月8日までの約2ヶ月間ブラック企業で働きました。4月、5月は厚生年金、厚生年金基金を給料から引かれています。 しかし6月分も引かれているのです。しかも4、5月よりも2000円くらい多く引かれています。 年金事務所に確認すると「退職月は月末でない限り厚生年金を払う必要はない。当たり前ですがこちらには6月分の厚生年金は支払われていません。過不足などではないですしこちらでは対応できないので後は前の会社と話をして下さい。」との答えでした。 しかし電話をしたところで私は無知なのを良いことに丸め込まれそうで怖いです。 退職月なのに引かれた理由は何かありますか? ハッキリと「返して下さい」と言い切りたいので返してもらえる確かな知識がほしいです。 もし天引きされるべきお金なのならなぜなのかも教えていただきたいです。