• 締切済み

言葉

amanitaの回答

  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.2

中国語は良くわからないのですが、 この「方」は、薬の処方のことですか? だったら、「民間療法」あたりじゃないですかね。

関連するQ&A

  • 言葉を使ったゲーム

    日中の交流会で言葉を使ったゲームをやりたいと思うのですが、何かオススメのゲームありませんか?日本人、中国人ともにお互いの言語の基礎レベルはあります。日本語のゲームでもいいですし、日本語と中国語を一緒に使えるようなゲームであればさらにいいんですが。よろしくお願いします。

  • 言葉と文字について

    言葉と文字についてですが、なぜ、多数の言語、文字があるのでしょうか? 例えば、近隣では日本、韓国、中国はそれぞれちがいますよね。 日本語は中国からの伝来で漢字がありますよね、でも、文字や発音はにてますがちがいますよね!韓国などは中国と隣接する国なのにまったく違う言葉と文字ですよね?文字や言葉ができたのは何千年もまえですよね!でわ、なぜ韓国は中国の影響を受けてないのでしょうか? 推測ですが、近くの国は絶えずなにがしろの戦争や紛争があり、隣国に通じないように(暗号) なったのでしょうか? ヨーロッパなどもそうですよね、フランス語、ドイツ語、イタリア語など様々ですよね? 語学の習得でふとおもいました?のでその分野で得意なかたがいたら教えてください。

  • つまり言葉

    中国の人達は日本語の「まった」や「いっぱい」 など小さい「つ」の入る発音が出来にくいとの事です が本当なのでしょうか?

  • 近い韓国の言葉の違いについて

    韓国や朝鮮は日本に近いですが、韓国語朝鮮語は日本の漢字や日本語と全く異なります。中国語は漢字など、日本語と似通うところが多々ありますが、何で一番日本に近い韓国語はここまで違うのでしょうか?中国語は読んだらなんとなく分かるけど韓国語は全く読めません。韓国語を読むと、本当に言葉なのか?と異国を感じ正直、不気味にさえ感じます。(すいません)  なんかここに韓国と日本がお互い嫌悪しあい、近いのに遠い存在の理由の一つでもあると思うんですが、ここまで違うのはなぜなんでしょうか?

  • ある言葉がでてきません。教えてください。

    日本語の形容詞で、以下のような人の様子をどのように表現するか、どうしても思い出せない言葉があります。よろしくお願いします。 たとえば、外国人(特にアメリカ人や中国人の中に時に)があることを主張したりする時に、多くの日本人ならそこまではっきりとは通常は遠慮して言わないところなのに言ってしまっているところを見聞きして、その人に対して感じる言葉。例えば、ぶしつけ、奥ゆかしくない、失礼、遠慮がない、品がない、あさましい、日本人独特の価値観や美的センスにあわないなどが思いつくのですが、どれも一言で端的に表していないような気がします。なんかそのようなことをうまく表現する日本語がありませんでしたっけ?アメリカ人や中国人の方々には大変申し訳ございません。全員がそうではないと思っていますのでお許しください。

  • 言葉が通じない職場の人たち

    ヘンな質問で失礼します。 先日、とある食品製造工場に入社しました。 で、配属された先がコンビニ弁当などに入れるフライやハンバーグなどを 製造する調理場でその部署で働いている人たち(5人のチーム?)全員が 中国人の方たちだったのです。 その中の一人の方が日本語が分かるのですが他の方はほとんど日本語が 話せない方たちで。 仕事そのものはその日本語が分かる方がぼちぼちと説明してくれる のですが、それ以外、聞こえてくる言葉が当然ながらすべて中国語で。 中国人の方がイヤではないのですが、一日中、意味の分からない中国語 (仕事の話なのか私語なのか不明)をまくしたれられる職場に かなりのストレスを感じています。 一番いいのは配属を変えてもらうことなのでしょうが、今のところ 会社側の都合でそれは出来ないと言われてしまいました。 こんな職場で何とかやっていくいい方法はないものでしょうか? 試用期間3ヶ月は努めなくてはならず正直気が重い毎日です。 気の持ちようとかいいアドバイスがあれば教えて頂きたいと思います。

  • この状況を表す言葉は?

    先日市民サークルで雑談していた時なんですが 話の流れから以下のような状況を表す日本語は何?という話になって・・・ 例えば ある家の長男が戦死などで亡くなる。 そして寡婦となった長男の嫁が その家の未婚の次男と再婚する・・・←こういう状況です。 日本でもまた中国などでも戦争中・後はこういったことは めずらしくないことだったとかで (ちなみに中国語では「過房」というらしいのですが) たしか日本語にもそれを表す言葉があるはずだ、と先輩方が言うのですが 誰も思い出せず・・・ 「そういうのは“あとがま”って言うだよ」なんて言う方もいましたが なんか俗語っぽいよねぇ?と却下されてました(笑) 実際なんと言うんでしょう? それともそういう状況を表す言葉は存在しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 隣国の言葉

    日本で最も重要な外国語は今も昔も英語ですよね。 しかし、第2外国語は昔はドイツ語やフランス語だったんですが、現在では中国語や韓国語に移行しつつあるような気がします。私の場合、英語の他にフランス語をマスターしましたが、最近 隣国の言葉の重要性を感じております。日本の隣国といえば 韓国、中国、ロシアですね。私自身、韓国語、中国語、ロシア語と かじったことがあるんですが、もう1度 今度は本格的に勉強し直したいと思っています。そこで どれにしようか 迷っています。中国語は面白そうだし、韓国語も捨てがたい。ロシア語も侮れないし。 そこで 皆様から ご意見を頂戴したいと思います。 それらの外国語を学ぶメリットや、また、それらの外国語を学習する上での注意点(基本的に英語の学習方法を応用すれば いいと思うんですが、特にそれらの外国語を学習する上で 陥りやすい点、また こうすれば 効果的など)を教えいただければ幸いです。

  • 何処で言葉交換学習の情報を登録できるのか?

    横浜に住んでいる中国人ですが、最近、 日本語の発音、イントネーションを気になって、 中国語を勉強している日本人とお互いに教えて、 習いたいですが、ネット上で探したんですが、 なかなか見つからなくて、 ご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • 「了承」という言葉の使い方

    日本語を勉強中の中国人です。「了承」という言葉のニュアンスを教えていただけませんか。どのような相手に、どういうシチュエーションで使われるのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。