• ベストアンサー

離職票の本人への送付期間

皆さんは離職票をハロワで手続きしてからどのぐらいで本人に 渡していますか? 基本的に10日前後で渡していますが、この前1月31日の退職者が 2月7日に 「離職票は本人にすぐ渡さないといけない!子供が病気になったら  どうするんだ!」とすごい剣幕で言ってきました。 子供が病気になったらっていうことがよくわからないんですが、 健康保険に何か絡むのでしょうか? 実際、病気になった場合はどうなってしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

No.2です。 追加のご質問に回答いたします。 全ての自治体窓口での扱いが同様かは分かりかねますが、私の場合で言えば、確か『離職票』なり『退職証明書』なりの退職を確認できるものが無いと国保の手続きが出来なかったかと記憶しています。 ただし、例えば 1.1/31付で退職(政府管掌健保、健保組合等を脱退) 2.退職を証明できる書類を待って、2/10に国保加入手続き 3.1週間後くらい?に国保の保険証が本人宛に郵送されてくる(←この期間どれくらいだったか記憶が曖昧です。すみません。) という場合でも、国保の加入は2/1に遡って手続きされると思いますので、結果として、健康保険が途切れて「未加入」となる期間は無いようになると思います。 ただし、もしその手続き期間中(上記2.から3.の間の、国保の保険証が手元に無い期間中)に医療機関にかかる場合、「国保の手続き中」の旨を医療機関に伝えて、医療機関が承諾してくれなければ保険診療扱いにならないかと思います。保険診療扱いにならなければ、ご承知の通り一旦「10割」負担(ちょっとした病気でも結構な金額になります・・・)して、国保手続き終了後(保険証受領後)に保険給付分を払い戻してもらうようになり、ちょっと面倒です。 なお、私の場合は上記2.の手続きの時点で、市役所窓口にて「国保加入申請済み、現在手続き中」との旨の証明みたいなものをいただけました。それを医療機関受診の際に提示すれば、保険診療扱いにしてもらえるでしょうとのことでした。 上記1.から2.の期間中ですと、医療機関受診時に保険診療扱いにしてもらえることはほぼないかと思います。(=「10割負担」)この場合も前述と同様、保険証が出来てきてから払い戻しの手続きになると思います。 以上でよろしいでしょうか? 各自治体等で扱いが異なるかもしれませんので、ご確認されることをお奨めいたします。いずれにしても、出来るだけ早く手続きが進みに越したことは無いでしょう。 とりあえずご参考までに・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.6

>子供が病気になったらっていうことがよくわからないんですが、健康保険に何か絡むのでしょうか? はっきりいえませんが、離職票で退職を証明して、国保に入るつもりかもしれません。もしそうなら、離職票ではなく、健康保険資格喪失証明書を出せば、国保に入れます。また、別の方の扶養にはいるときの手続きとして離職票を求めている健康保険の保険者は多いです。その関係かもしれません。 >実際、病気になった場合はどうなってしまうのでしょうか? 保険証が無ければ、一旦10割自己負担ですね。その後7割を返してもらえるかどうかは、次の健康保険の判断によります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No.2です。 度々申し訳ありません。 今、風呂につかりながら思い出しましたので追記を・・・。 国保加入手続きのために提示を求められた書類は、 1.退職の事実、2.退職の日付 の確認が出来る物が必要とのことで、 市に事前に電話で確認した際に例示されたものが『離職票』や『退職証明書』でした。で、結局私は念のため両方持って行きました。 『退職証明書』は勤務していた会社が、上記1.及び2.の事実が分かる書面を任意のフォームで作って退職者に渡せばいいようです。 国保の手続きのためなら、『退職証明書』の方が手っ取り早くていいかもしれません。 一度フォーム作っておけば、次の人からは退職時に渡せますから。 以上、度々の追記、失礼いたしました。 ご質問者様、サイトをご覧の皆様、管理者様にお詫びいたします。

successor
質問者

お礼

何度もありがとうございます!! 経験談は非常に勉強になり助かります! 退職の証明として必要な書類なわけですね。 では、実際に離職票にしても退職証明書にしても 早く渡さないと健康保険に加入できない期間があるということでしょうか。 ということは実際の医療費を100%払わないといけないっていうととに なってかなり重大なことになりそうか気がしますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No.2です。補足です。 >遅くとも2,3日中には離職票もらえていたと思います 稼働日(勤務日)で2,3日ってことです。当然、間に土日が入ればもうちょっとかかります。 急かすような文面でした。失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

転職経験有り、無職期間有りの者です。 経験談ですが・・・。 勤めていた会社を退職(政府管掌健康保険から脱退)し、国民健康保険の加入手続きへ市の窓口へ手続きに行った際、政府管掌健康保険を脱退したことの確認の意味で、退職したことの証明として離職票の提示が求められました。(公的に退職を証明している書類なわけですから) 複数回経験がありますが(^_^;)、毎回そうです。 ご質問者様が仰る退職者も同様に国民健康保険の加入の際に証明として必要だったのではないでしょうか?ですから、離職票がないと国保に加入できないのでは?離職票が直接健康保険に絡むわけではないですが、それがないと政府管掌健康保険の脱退が証明できないとか・・・。 なお、私が今までに退職した場合(複数回あります・・・(^_^;))、遅くとも2,3日中には離職票もらえていたと思います。 当該退職者の方が私の場合と同じ理由で離職票を早く欲しがっていたとしたら、確かにご質問者様の会社の10日はちょっと長いかもしれません。まあ、だからといって、当該退職者が「すごい剣幕で~」というのもちょっとどうかとは思いますが・・・。 とりあえず、経験談であり、推測の域を出ません。詳細はご本人様にご確認下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

離職票は病気とは一切関係ありません。

successor
質問者

お礼

そうなんですか、相手の方が何を意図して発言したのでしょう・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離職票

    先月末会社都合で退職しました。 離職票が届くのが10日過ぎと言われてました。 手続きは国民健康保険とハローワークでの雇用保険の手続き位でしょうか? 国民健康保険は離職後14日以内となっていますが14日以内に届かなかった場合どうなるのでしょうか? 雇用保険は離職票が届き次第の手続きで大丈夫ですか? 退職証明書は貰っていません。社会保険の保険証は返却済みで紙に社会保険は7月31日迄と書かれた紙があるだけです。

  • ようやく離職票が貰えそうですが

    1月20日に退職してなかなか離職票を貰えなかったのですが昨日の3月5日にようやく喪失届けが提出されました。 離職票を受け取るのはこれからですが、その間の期間の失業保険は受給されますか? ハロワには1月23日に伺って2月10日に雇用保険説明会を受けて19日には失業認定されています。

  • 私は離職票をもらえるんですか。

    去年の4月半ばに2年ほど働いた会社を退職した。 その後、会社都合で退職し、失業給付をすべてもらいました。 去年の12月から仕事をして今年の4月末に仕事を辞めます (約5か月間勤務、自己都合退職)。 会社から、『離職票はいりますか』という旨の手紙が届きましたが、 私は去年ほかの会社を退職したあと、失業給付を全部もらっています。 失業給付はもらえないとしても離職票はもらえるんですか。 今回は自己都合での退職です。 派遣で、5か月程度でやめるのですが離職票はもらえますか。 現時点で入っている保険は、雇用保険、健康保険、厚生年金保険です。 失業給付をもらう以外に離職票をもらっておくメリットってあるんですか。 メリットがあり、もらえるのであれば離職票をもらっておこうと思います ハロワで求職申し込みはすでにしています。 詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。

  • 離職票発行について

    今年で退職するのですが、前に退職した人に聞いたら、離職票が送られて来たのが、最終の給料が入ってから2週間後位だったそうです。わたし達の会社は月末締めの25日払いのため、私の場合、1月25日から2週間後という事になります。これって遅くないですか?健康保険やら失業保険やらの手続きが間に合うのでしょうか、(健康保険の手続きは退職してから14日以内に離職票を持参て書いてありました)

  • 離職票って?

    先月退職しましたが、まだ職が決まってないので、そのためいろいろ手続きするのに離職票というのが必要とのことで、そういえば、退職前に離職票後で送りますと聞いた気がするんですけど、そのかわり健康保険、国民年金資格喪失証明書だったかな、なんかそういうのがきたんだけど、これが離職票ですかね 離職票っていう文字がどこにもないんですけど、これを通称して言うのであってますか?それとも退職したのが先月だからもうちょっと待つのかな?会社によって違うのですか?

  • 退職後、離職票がもらえません。

    退職後、離職票がもらえません。 次の仕事が見つかり退職したのですが、実際は、雇用前のガイダンスへの参加など事前研修があり採用確定ではなかったので、会社にも『決まりそうなので…』『もしかしたら(採用にならなかった場合)失業保険への手続きが必要になるかもしれない』と伝え退職しました。 退職時には会社から書類は一切もらえず、その後通知や連絡も無し。 結局、採用には至らずただ今失業中。その間、やっぱり書類は郵送もされなかったので国民健康保険に入るのも区役所窓口で調べてもらいました。 とりあえず、最後の給料日まで待ったところようやく連絡が来ました。 でも、内容は『給料明細書を本日郵送します』というものでした。 これ以上、待ってる意味がないと思い、 会社の総務課に『ハローワークへ行きたいので手続きに必要な書類が欲しい』、『離職票が必要なんです』と ・雇用保険被保険者証 ・健康保険資格喪失証明書 ・退職証明書 ・離職票 ・源泉徴収票 ・厚生年金基金加入員証 の退職時にもらえなかったものも含め6点を請求したところ ・雇用保険被保険者証 ・退職証明書 (健康保険資格喪失証明含む) ・源泉徴収票 の3点(内容的には4点?)しかもらえませんでした。 調べたら離職票は本人が不要と申し出ない限り発行されるものらしいと知りました。 もちろん、すんなり採用になっていたら不要でしたが『必要になるかも』との旨は伝えたつもりだったのですが… 離職票って、退職から3週間くらいたっていますが、すぐにもらえないものなのでしょうか? もし、離職票が発行されていない場合、退職から10日以上たってしまった今から手続きしてもらうことは可能ですか? また、自分で手続きすることはできますか?

  • 離職票について

    8月末で退職し、13日より職業訓練を受ける事になっております。職業訓練を受けるにあたって、離職票を職安に提出して手続きを行えば、3ヶ月の待期間なしで失業保険をもらう事が出来るのですが、離職票をまだもらえてません。会社のほうには急いで下さいと今月5日に連絡しましたが、未だに手続きしてないようで、12日中に職安のほうに離職票を出さなければ、通常の失業保険になってしまいます。このまま離職票をもらえなければ、どうしたらいいのでしょうか?

  • 離職票

    先月の15日に退職しました。 離職票は急ぎませんといいましたが、さすがに1月に入ったので会社に連絡して送ってくれるように電話で頼みました。 給料明細ももらってなかったので、それを伝えると「ここにありました。」という対応で明細は届いたのですが、離職票はまだ届きません。 電話してから1週間たっています。 市役所からは、離職票がないと手続きできないとのことで保険・年金の手続きがまだです。 離職票を発行するのに、こんなに時間がかかるのでしょうか? 再度電話したほうがいいでしょうか? どなたか分かれば、お教えください。

  • 職業訓練と離職票。

    職業訓練と離職票。 私は在職中ですが自己都合で退職し6月開講の職業訓練受講希望しています。 本日ハロワで相談したところ、早く退職し離職票をもらわないと 受講申込が間に合わない可能性があるとわかりました。 退職についての社内規定をみたところ、離職票は最終給料確定後の手続きと ありました。(当然ですよね・・) 雇用保険の法律?では被保険者の退職後10日以内に手続きをするとなっていました。 締めに関係なく退職直後に給与確定し手続きしていただけるのでしょうか? 会社の締日に合わせて、もしくは最終給与支給後の手続きとなるのでしょうか? そんなの会社に確認しろって感じですが間に合わないのではと不安です。 最低なことにまだ会社に退職を申し出てません。明日話します。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 離職票はいつもらえる?

     2月25日(金)に退職しました。私の離職票は、多分 2月28日(月)にハローワークにもっていかれると思います。(在職中は私が行っていたので)私は3月2日に職業訓練校の試験があり、それまでに雇用保険の手続きを済ませておいてくださいと言われています。そのことは1週間前に離職票を作成する上司に知らせてあり、間に合うようなことを言っていました。(直接会社にとりに行くつもりです)  しかし、その上司は私の退職をよく思っていないので間に合わなかったとか言われそうで不安です。普段も私たち社員にごまかすようなことばかりしてくる上司でした。  そもそも、離職票は会社がハローワークで手続きをしたあと、他になにかすることがあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。  

このQ&Aのポイント
  • DCP-7030で印刷すると背面が真っ黒になるトラブルの解決方法をご紹介します。印刷やコピーを行う際に背面が真っ黒になる問題が発生する場合、原因や対処方法を確認してください。
  • DCP-7030の印刷トラブルで背面が真っ黒になる問題を解決する方法をご紹介します。印刷やコピーをする際に背面が真っ黒になるという問題が発生した場合、以下の対処方法を試してみてください。
  • DCP-7030の印刷トラブルで背面が真っ黒になる問題の解決方法をご紹介します。印刷やコピーをすると背面が真っ黒になるという現象が起きた場合、以下の手順を試してみてください。
回答を見る