• ベストアンサー

レガシィB4のツインターボについて

cyunen-bousouの回答

回答No.3

ツインスクロールタ-ボの間違えでは? http://www.subaru.co.jp/legacy/b4/mechanism/03/06/index.html シーケンシャル・ツインターボは マツダRX-7(FD)です。 アイドリング中でもタービンは回っています。

mozeu
質問者

お礼

調べたところ、ツインスクロールターボは現行モデルみたいです。 先代のBE5は2ステージツインターボというもので、どっかのサイトに 低回転ではシングル、高回転ではツインターボとなる2ステージツインターボを採用… と書いてあったのが記憶にあります。

関連するQ&A

  • ツインターボって?

    レガシィとRX-7のツインターボは低速用のターボと高速用のターボが途中で切り替わるタイプですよね? 切り替わる回転数以外はどちらかのターボがメインと言うことで、ある意味シングルターボでの加速。  スカイラインのGT-Rやスープラのツインターボは、低速から高速まで、2つのターボはずっと同じ様に回っているのですか?

  • レガシィ・ターボ車のブースト0.5キロ病

    レガシィB4・BE5D型・RSK(MT) 走行35000キロに乗っています。 ブリッツの機械式ブースト計(自分で取付)以外はノーマルです。 噂の0.5病か心配なので質問させていただきます。 症状としまして、 ・4000回転まで0.5キロで加速 ・4000回転からのプライマリ~セカンダリ領域で一旦0キロに落ちる。 ・そこから再び0.5キロで7000回転まで加速。 ※2速で2500回転から全開 3速でも試しましたが、 全開時の踏み始めで1.0キロに飛び込みましたが、 その後はやはり0.5キロで落ち着き、 セカンダリー領域までは速度的に試せませんでした。 レガシィはブースト圧の個体差が大きいと聞きます。 たとえ0.5キロでもそれが正常であれば、残念ではありますが、問題はありません。 ですが、噂の0.5病だとすると、ブースト圧だけでなく、 負圧の領域もかったるいマップに補正されるそうなので、 元気な正常な状態で乗りたいです。 自分は約半年前に中古で購入して、 ターボは追い越しや合流と+αくらいしか使ってませんでした。 なので今の状態が異常なのか判断できずに困っています。 最初に挙げた症状は、ディーラーに問い合わせるのに充分な症状でしょうか? 何か他に当方で確認すべきことはありますか? あと、ブースト計の取り付け不良でこういった症状が出る可能性はありますか?(ホース類等) よろしくお願いします。

  • マツダのツインターボ

    シーケンシャルツインターボはプライマリータービンとセカンダリータービンの径が同一と記憶しています。タービン径を同一にする理由ってなんですか? スカイアクティブDでは2ステージツインターボと呼ばれていて、大小2種の異なる径のタービンが使われていると記憶していますが、この場合は何故シーケンシャルツインターボと同様に同一径のタービンを使用しないのでしょうか? 当方の記憶が間違っていますか?

  • レガシィのツインターボ

    車はBD5なのですが(ツインターボ)、全開加速をした時に、1回目のトルクの盛りあがりが4~5000回転で発生し、2回目がだいぶ後の7000回転以上で発生し、そのままレッドゾーンに入ってしまいそうなのですが、これは正常なのでしょうか?もともと途中で息継ぎがあるのは知っています。2回目がくるのが少し遅すぎるような気がするのですが、同じような車に乗っている方の場合どのような様子か、これが正常かどうか教えてください。お願いします。

  • レガシィ(BH5)のターボについて

    先日(4/16)、中古でレガシィBH5C型(H12年式 5MT 走行距離37,000km)を購入しました。乗ってみて、セカンダリーターボが壊れているのではないかと感じています。一基目のターボは2,000rpm~4,000rpmで働いており加速感はあるのですが、それ以上の回転域はまるでNAのフィーリングで加速感がありません。エンジン自体はレッドゾーンまで吹け上がり問題はないのですが・・・。何か納得がいきません。もともとこんな感じのエンジンなのか、ターボの調子が悪く修理が必要なのか分かりません。どなたか教えてください。

  • レガシィのプライマリーターボについて

    以前某メーカーの常時ツインターボキットをbe5 11年式に取り付けを致しました。排ガスが心配だったので、ディーラーにて排ガスチェックを行ったところ、車検に合格できないことが判明しました。確かに某メーカーでもbe bh系は車検対応とは掲載されていませんでした。やはり純正に戻すことにしたのですが、取り付ける際にプライマリー側のアクチュエーターと繋がるロッドを取り外しており、元に戻すには再度取り付ける必要がありますが、ロッドについているナットの位置が正確にわからなくなりました。ディーラーに聞いたところその部分は、ターボメーカーが管理しているため、答えることが出来ないと言われました。仕方なく、ボルトの汚れ具合で大体この辺の位置だろうと思い、取り付けをしましたが、ディーラー曰くかなりシビアなところなので、タービンブローを起こす可能性があるといわれました。やはりボルトの位置は元もとの位置より一回転でも違うとまずいのでしょうか?

  • ターボエンジンの仕組み

    はじめてターボつきの車に乗り換えたのですが、いまいちターボの仕組みがわかりません。車は、フォレスターのATです。 例えば、2速とか3速に固定して走ると、回転数がぐらいでターボが効きだすのでしょうか? それともターボというのは、通常の運転(1500回転から2000回転ぐらい)常にかかっている状態なのでしょうか? 極端に言えば、500回転数ぐらいでもかかっているのでしょうか? いまいちターボの仕組みがわからずに困っています。 宜しくお願い致します。

  • レガシィB4について

    レガシィB4について教えてください! ただ今車の買い替えの為購入車種を検討しております。 昔から車を選ぶ際に必ず候補に上がるレガシィB4を今回購入予定です。 自分は全く知識は無く、今回ネットでいろいろ調べている最中です。 平成14~15年のSTIかRSKかブリッツェンを購入したいと思っております。 そこでいくつか質問と、できればこれまでレガシィB4を何台も乗り継いでいる 方のご助言をいただければと思い質問させていただいております。 質問1.まずSTIについてですが、価格が高く低走行の車体が割とありまして、 その理由はどうしてでしょうか?足回りなどのメンテナンスで5,000kmに1回 ディーラーで点検が必要といった事があるのでしょうか? 質問2.平成15年以降の外観に全く興味が無いので、上記の14~15年で RSKかブリッツェンを考えているのですが、正直RSKツインターボとかブリッツェン とかって速そうだなぁ~って程度です。 年に1回くらいはサーキット走行などもしたいなぁ~なんて思ったりもしてるの ですが、RSKターボ、ツインターボ、ブリッツェンで何か特色が違うのでしょうか? 高速走行時(200kmくらい)の安心感はどっちが上ですか? 質問3.やはり9~10年落ちの車体になりますので、低走行の車体を探して 見ているのですが、逆に走行が少なすぎても問題だったりしますか? 質問4.燃費は悪いだろうと覚悟の上ですが、街乗りリッター6km切りますか? 後は実際何台も乗り継いできた方のご助言をいただきたいです!

  • スズキ kei Bターボ (型式 TA-HN22S) について

    私は16年式スズキ kei Bターボ (型式 TA-HN22S)に乗っています。http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/kei/spec/index.html 車についてきた説明書だと、それぞれのギアでの速度の限界が以下のようになっていました。  1速→~30km/h  2速→~50km/h  3速→~75km/h  4速→あとずっと(スピードメーターは140km/hが限界)  5速→あとずっと(スピードメーターは140km/hが限界) どのギアでも回転数は5000回転くらいで上記のスピードに達します。 タコメーターのレッドゾーンは7000回転からです。 レブリミットはいったいどこなのでしょうか。

  • MT車(軽ターボ)の操作教えて下さいm(__)m

    遠方の中古車屋でワゴンR(RRターボ)のMT車を買おうと思うのですが 納車費用が7万くらいかかると言われました。 自分で運転して帰るなら、行きの電車などの交通費1万5千円と帰りの高速料金1万円ほどで収まるのでそうしたいのですが、 MT車には、3年前に教習所で乗ったきりです。 で、今から自分の覚えてる運転の仕方を書き込むので確認お願いします(>_<) ●発進 まずギアがNに入っているか確認→クラッチとブレーキを踏み込む→エンジンをかける→ハンドブレーキを解除→ギアをNから1速に入れる→ブレーキから足を離してアクセルに持っていき、少しずつ踏み込んでいきそれに比例するようにクラッチは少しずつ離していく→(もしガクガクなったらクラッチを踏み込むと一旦収まるから、落ち着いてアクセルの踏み込み具合とクラッチの戻し具合を調整すれば良い) ●シフトアップ 無事に発進出来、時速20キロくらいになったら アクセルから足を離すのと『同時に』クラッチを目一杯踏み込み、素早くギアを2速に入れ、発進の時と同様にアクセルを踏み込みながらクラッチを離していく。これを繰り返してシフトを上げて行く! ※ちなみに3~5速くらいはアクセルを踏み込むと同時に戻すクラッチ操作は発進時や2速のときみたいに慎重にやらなくても、多少雑(素早く)でもエンストする可能性は低い←? ●バック これはギアが違うだけで後の操作は全く同じですよね(°□°;) ●坂道発進 登り坂の途中で止まった場合、 ハンドブレーキを『しっかり』かける→ アクセルを踏み込む→クラッチを半分くらい離す→その状態でハンドブレーキを戻すと発進してくれる→後は残りのクラッチをゆっくり離していく。 ※やるつもりはないけど、ハンドブレーキを使わない場合は発進時の操作をとにかく素早く行えば良い。 操作に関しては、これだけ覚えていけば大丈夫ですよね?(°□°;) ハンドブレーキを使った坂道発進についてはちゃんと覚えている自信ないです タコメーターを見ながらやったような気するけど回転数とか全く覚えてないです…詳しく教えて下さい。 教習所時代はMT車には比較的すぐになれ、初めから最後までこれといって注意されることなくストレートで卒業出来たし、感覚掴むことに関しては多分大丈夫だと思いますので 操作方に関して、間違ってる点、気になる点、指摘、アドバイス、どんなことでも結構ですので教えて下さいm(_