• 締切済み

なぜ南米では戦争が起きないのか?

よく考えたら、第二次大戦以後、南米ではフォークランド紛争以外に戦争らしい戦争は起きていません。 一方、ヨーロッパ、アジア、アフリカでは日常茶飯事のように起きています。 これは何が原因だと考えられますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • tgoda
  • お礼率52% (284/544)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • fuyusango
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.4

以下の方以外でのフォークランドをのぞく、ここ40年来の紛争や内乱として(間違いがありましたら指摘お願いします。)ニカラグアやホンデュラスでの革命(内乱?)、チリのアジェンデ政権へのクーデター、グアテマラ・コロンビア等ののゲリラ対政府軍、パナマでの運河の利権を巡る紛争(ノリエガ将軍と言えば有名ですね)アルゼンティンの軍事政権時の民衆弾圧などなど。 要は日本が絡む(経済的政治的な意味で)紛争などは結構ニュース番組で流れますが、遠い彼の地での争いはあまりニュースのネタにはなりません。 ちょっと話はそれますが、ほんの10数年前にアフリカのルワンダで起こった内乱に伴う大虐殺をリアルタイムで知っていた日本人はどれだけいたでしょう?恥ずかしながら映画「ホテル・ルワンダ」を見るまで私は知りませんでした。ソマリア内戦のすごさをリアルタイムで知っている日本人はどれだけ居るでしょう? 私が言いたいのは、常にアンテナを高くすれば、今まで見過ごしていた情報が見えてくるのです。毎日30分や1時間のニュース番組では世界の状況を語り尽くせません。 こんなに情報が気軽に手に入る時だからお互いにアンテナを高くしましょう。

noname#118466
noname#118466
回答No.3

南米とはメキシコ、中米、カリブを除く南米大陸諸国のことですね? 南米を例外視するなんの根拠もありません。植民地の成り立ち、独立、人種構成(スペイン人、ポルトガル人を中心にヨーロッパ人と先住民、それらの混血)宗教(カトリック)政治形態(共和国)などメキシコ(は合州国)、中米とほぼ同じです。従って南米で見るのではなく中南米又はラテンアメリカとして見るのが正しいのですが・・ 南米に限定すれば、フォークランド戦争はりっぱな戦争です。これを例外として南米では戦争はないとはいえないでしょう。年代は少し古くなりますが、南米の国同士の戦争、紛争は沢山あります。1865年パラグアイはブラジル、アルゼンチン、ウルガイを相手に三国戦争という無謀な戦いをした結果、国土の約半分と多くの男子を失ってその後の発展が止ってしまいました。ようやく復興したとき、今度はボリビアとチャコ戦争(1932年)を起こしています。一方アルゼンチンとチリは南米大陸最南端の先端にある島の領有をめぐって戦争寸前まで行っていますがバチカンの仲裁で解決しています。この時、アルゼンチンは不要となった2隻の軍艦を日本に譲り、これらの戦艦が日本海海戦でロシア艦隊を相手に活躍しています。(余談) 同じようにチリとペルー、ペルーとエクアドールの国境紛争が起こっています。ペルーとエクアドールの国境紛争はようやくフジモリ大統領時代に平和裏に解決しています。このように歴史的に見れば南米人が戦争嫌いというわけではありませんが、第二時世界大戦以降は紛争を二国間で解決せず、国連、米州機構などで解決するようになったため、人種、文化、宗教、言語を同じくする南米諸国間での紛争が戦争に発展する事はなくなりました。 南米は結果的に多くの国に分かれていますが、スペインからの独立戦争ではアルゼンチンのマルティン将軍がチリからエクアドールまで解放し、北からはボリバール将軍が ベネズエラ、コロンビア、エクアドール、ボリビアを解放し、両者はエクアドールで会談を行っています。シモン・ボリバールは当時からすでに国際連盟(連合)の必要性を説いていた先駆者として知られています。 一方米国は欧州が新大陸に介入する事を嫌い第5代大統領のモンロー以来、ラテンアメリカの保護者的立場をとって来ています(モンロー主義)しかし、文化的に欧米と関係の深い中南米はアングロである米国の介入は迷惑であり、基本的にアメリカ嫌いです。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 これらの国々はリオ条約と呼ばれる全米相互援助条約の加盟国です。集団的自衛権条項を持っているため、アメリカの縄張り内という意識があります。なお,ニカラグア、グアテマラには大規模な内乱がありました。

参考URL:
http://www.kokugai.com/military_oas.htm
tgoda
質問者

お礼

な~るほど。OASがある程度機能(適切な言葉か分かりませんが)していたんですね。 でもご指摘のように、「内乱」も「戦争」と言えば戦争ですよね。 あと、サッカー戦争なんてのもあったのを思い出しました。 有難うございました!

  • shin189
  • ベストアンサー率28% (66/233)
回答No.1

一言で言って、国民性では無いでしょうか? 私が住むMexicoの歴史でも、過去にトルテかとアステカが戦争をしていました。 16世紀にスペイン軍が植民地とする為に侵攻。その時、2年間に渡って地獄さながらの戦争が続いたそうです。メキシコのアステカ最後の帝国が1521年8月13日でした。 その後、現地人はスペイン人によって完全に支配された生活を長く送るようになりました。 スペイン人の現地人に対する扱い方は以下の通りです。 ・小作人または使用人として自分の領土に住まわせる。 ・給料を十分に与えない。 ・お金が足らないので現地人はスペイン人の地主からお金を借りる。 ・お金を借りているので他へはいけない。 こうして、貧乏人はずっと貧乏人。金持ちはずっと金持ちと言う構図が出来上がりました。 その後メキシコは独立しましたが、支配階級による独立だったので上記の構図は変わる事が無く現在に至っています。 そんな歴史の為でしょうか?彼等は支配されるのが当たり前。いくら頑張っても上へは上がれない。そんな考えが根付いてしまいました。彼らの口癖は「mimodo」(しょうがない)と言う消極的な言葉です。 一般に南米人は明るい性格で知られています。実は、この様な背景があるので明るくしていないと、やっていけないようです。「しょうがない。無理な事は考えず、楽しくやろう!」ある意味では羨ましい性格ですよね。悩みを持たないように出来るのですから。当然、戦争なんて縁の無い性格ですよね。  南米にはスペインの植民地が沢山ありました。細かい事情は国によって異なるのでしょうが、「mimodo」の性格には変わりないようです。  ではヨーロッパ、アジア、アフリカの戦争は?これ等の国民性は「mimodo」では無いからでしょう。 「だって、香港だってフィリピンだって植民地だったじゃん?」 そうですね。確かに植民地でした。でも香港はイギリスの植民地でしたね。フィリピンは19世紀末まではスペインの統治下にありましたけど、その後アメリカに変わっています。彼等のやり方は間接統治。それぞれの植民地の有力者を支配し、彼等に統治させる方法です。また彼等は学校普及に力を入れて教育をし、精神的文化的支配を行ったのです。 「あぁ、アメリカは素晴らしい!」 なんて類の精神を植えつけたのです。尚、道徳心に関してはカトリックの普及(これはスペインも同じ事をしてました)により改心させていきました。 さて、そんな歴史なので国民性としては「mimodo」ではありません。「しょうがないや。」って思わないので、自分の良くは満たしたくなる。自分の正しさを主張したくなる。そんなこんなで衝突が始まって戦争に至るのでは無いでしょうか? 「譲り合い、宗教や文化も含めてお互いに相手を尊重しあう。」って気持ちがもってあれば、戦争は起こりにくいのかもしれませんね。 ま、私は先生では無いので、年号などにはちょっと自身がありません。また、かなり主観的な意見も入っています事をご了承下さい。

tgoda
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 国民性はあるかもしれませんね。僕もメキシコやブラジルに訪問して「なんてこの人達は陽気なんだ!」ってビックリしました(笑)。 ただ。。 「第二次大戦以後」なぜ南米ではあまり戦争が起きていないのか?、という事についてもしご意見ございましたらお願いしたいのですが。。。 

関連するQ&A

  • 戦争はなくなるか

    戦争はなくなるか  中東やアフリカなどで紛争が多発していますが、そういったものから世界大戦のような、世界規模のものまで含めて、戦争はなくなると思いますか。様々な視点からの意見を伺いたいです。

  • おもしろい空中戦の映画を探しています(トップガン以外で)

    おもしろい空中戦の映画を探しています(トップガン以外で)。 時代は、第一次大戦期または冷戦期(朝鮮戦争、ベトナム戦争、イランイラク戦争、フォークランド紛争)でお願いします。

  • アメリカの戦争介入について。

    世界の警察の自認するアメリカですが、最近では介入と言う意味では、湾岸戦争、古くは、ベトナム、第2次世界大戦などだと思います。 映画「プライベートライアン」をみて気になったのですが、第2次世界大戦でノルマンディからフランスに上陸。 その中でヨーロッパを転戦する兵士の会話というのがあります。 ヨーロッパだけでなく「アフリカでの戦い」いうようなくだりもあり、兵士が行った先々の土を集めており、アフリカの土も持っておりました。 アフリカでの戦いというのはなんなのでしょうか。

  • 南米アメリカ、アフリカ諸国はなぜ独立したのですか?

    アジア諸国は第二次大戦で精一杯のヨーロッパ諸国のスキをついて日本が進入→日本敗北→ 植民地時代に近代化した地元の軍が宗主国に独立戦争で勝利 という過程で独立したのですよね。 じゃあ、アジア以外はどうなのでしょう? あ、あとそれと、日本が制圧しなかったアジアもどうなのでしょう?

  • 戦争はなくならない。

    毎日とは言いませんが、地球のどこかで砲火が飛び交っています 第2次世界大戦後、この年は戦争が無かった、という年もあったと思います。 高校教科書の年表では、 世界大戦後すぐに、インドネシア独立戦争が始まっています。 インドシナ戦争は1946-1954年です。 そして、朝鮮戦争は1950-1953年です。 中国は、1958年金門島砲撃、1962年インドと国境紛争、1969年ソ連と国境紛争しており、その後ベトナムにも戦争を仕掛けています。  質問です。 1.1945年から今年まで、戦争・紛争がなかった年が2年ほど続いたことはありましたか。世界各地で内戦もあって、戦火が途絶えた年はほとんどなかったような気がします。 2.こんな戦争・紛争があったということが分かる程度の年表がネットにあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ヨーロッパの大戦争について

    歴史的に見てヨーロッパでは幾多に渡って大きな戦争の災禍に見舞われて来ました。30年戦争を始めナポレオン戦争、第一次世界大戦、第二次世界大戦です。これらは人的物的損害が計り知れずヨーロッパ自体を破滅させかねない打撃を与えました。ヨーロッパに大きな戦争が多いのは狭い地域に大国が密集しているからでしょうか?分裂しすぎているからですか?今あるEUはそう言った教訓から生まれた構想ですか?

  • 戦争の系譜について

     アラブ・パレスチナの問題をはじめ、世界の各地で起こっている紛争のいくつかは、第二次世界大戦に起因しているという話を聞いたことがありますが、その第二次大戦も第一次大戦で敗れたドイツの失地回復という意味合いがあって発生したと記憶しています。  歴史は繋がっているからこそ歴史であり、当然といえば当然のことですが、では、歴史的に、現在のあらゆる紛争の起源となった戦争とはいったい何なのでしょう?

  • 世界(特にアフリカ)の紛争、戦争の歴史

    各国(特にアフリカ各国)の、紛争、戦争のデータを調べています。 紛争、戦争の概要(何年にどこでおこったのか、程度)と死亡者数が知りたいです。 小さい紛争もできるだけ知りたいのですが、どこかいいサイトか書籍を知っておられたら教えていただきたいのですが。

  • 世界中を周るのはいくらかかりますか?

    南米、ヨーロッパ、アジア、アフリカ、オーストラリア… また、一大陸でいくらぐらいかかりますか? ヨーロッパは数千円でEU圏の他国に行けますが、そういった情報をください!

  • なんで日本はサッカー弱いのですか?

    題名の通りです。 なぜ南米の貧しい国(ブラジル、アルゼンチン以外でもみな強い)やヨーロッパやアフリカではつよいのでしょうか? なのに日本は弱い。 南米などは争う国が10もないのにワールドカップには半分いけるのとかはアジアからしてみればうらやましいですよね。 日本はこれからもサッカー弱いのでしょうか? やはり日本人は野球なのでしょうか?