• 締切済み

頭のケガ

kotobacheckerの回答

回答No.2

1.「骨より外」という意味は、「頭蓋外」と言うことで、頭の皮や筋肉のことなのですが。出血が脳の血管だとすると、「骨より中(頭蓋内)」と言う表現になるのですが。脳の血管から大出血すると、かなり長い期間、意識は無い状態が予想されます。出血が見えたと言うことであれば、頭皮の血管からの大出血ではなかったのですか? 2.「寝ている間の手術」ですが、全身麻酔で手術を受けたのですか?そうであれば、入院したことは間違いないでしょう。入院していないとなると、局所麻酔で縫合手術(縫合処置)を受けたのではないかと思われますが、付き添っていたご家族に聞いてみてください。全身麻酔でしたか?開頭手術を受けましたか?皮膚の縫合処置でしたか?その日に歩いて帰宅しましたか? 2-2.バリバリバリとは、バリカンで髪の毛を刈られた時の音でしょうか?それとも、もっと前の昔の記憶ですか? 3.脳震盪とは、一過性の意識障害で、24時間以内に回復するものです。一瞬変な感じがした程度であれば、それほど問題がないことが多いのです。「右脳が萎縮して機能が悪い」ことが事実なら、右脳に脳挫傷があった可能性がありますが、脳挫傷とは言われませんでしたか?また、右脳の機能が悪いとは、具体的にどのようなことを自覚しますか? 4.入院していないと言うことで、恐らく、全身麻酔で手術を受けるほどではなっかったと想像されます。通院して、糸を抜いてもらったとかいう記憶はありますか?

関連するQ&A

  • 頭の不具合

    よろしくおねがいします。 21歳の男です。 6年ほど前、 まず1人目に拳で後頭部を思いっきり殴られ、 そこの箇所から頭部内出血を起こし、 悲惨な状態になりましてしばらく寝込んだ後、 病院に行ってみてもらうと 動脈硬化・三叉神経痛が発症しました。 そのあと、 2週間ほど経った時点で 再び違う人物に右側頭部から頭頂部に掛けてを 思いっきり平手で殴られ、 右脳が萎縮する等の症状が出ました。 結果的に、2件の傷害事件によって私は、 脳梗塞や脳血管の破損等大ダメージを被って現在に至ります。 勿論、 この6年間何もしていませんし、 何かする状況ではありません。 (体の違和感があるため) 医師は、 当初複数の医師が 私のCT・MRI画像を見て 「三叉神経痛」「動脈硬化」「脳梗塞」「脳の萎縮」を証言してくれていましたが、裁判ザタになりそうになったとたん、 そういった診断を書いてくれる医師はいなくなりました。 この私が、 今後受けるべき治療を教えて下さい。 体が治らなければ、20年後位に 脳の疾患でポックリ死んでしまうと思います。 最低限、 動脈硬化位は 血管移植によって治ったらいいな(数年以内に。)、と思っているのですが、どうしたらいいでしょうか。 このままではちょっと何も出来ません。 致命的な障害を背負った私がどの様にして体を治したらいいかアドバイス下さい。

  • 傷ついた脳を再生させる方法

    2件の傷害事件の被害者になり早7年目に入った20歳前後の男です。 1、右脳萎縮・動脈硬化・三叉神経痛・脳梗塞がある 2、三叉神経痛と動脈硬化は手術で少しマシになった 3、今だに体がダルく、うめき声の様なモノを上げずにはいられない 4、この数年間、いわゆる無職であり(決してなまけているわけではありません。単に体がだるく、「物理的に」何も出来ないのです。) という状況の下、 肝細胞等で脳を治療できる可能性があると聞きました。 詳しい方いらっしゃったら意見ください。 お願いします。

  • 麻酔の副作用でしょうか?

    初めて質問させていただきます。 19歳、女子の大学生です。 一週間ほど前に歯科で 塩酸エピネフリン(血管収縮剤?)が含まれる麻酔を使われたのですが、 そのときに激しい動悸がし、 心拍数もあがって恐怖を覚えました。 しかし数分後には治まったので 治療はしていただきました。 しかしその日の夜から 右後頭部に違和感を感じるようになり、 夜眠れなくなるほどでした。 (ちなみに麻酔は左上の歯に打ちました) 違和感というのは 右後頭部だけが浮いているような感覚です。 しびれにも似たような感じがします。 これは麻酔の副作用なのでしょうか? それとも別の病気なのでしょうか? 一週間たっても治まらないので 明日脳神経科を受診しようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 後頭部から顔半分のしびれ感

    よく偏頭痛や左の肩こり、特にひだりの首筋がかちかちになります。腰痛もいつも左の腰で最近では横ずわりも片側しかできなくなりました。むりしてするとひだりの股関節がキーンといたみます。腰痛が原因で、頭痛がするのでしょうか? ひとつ心配なのは、後頭部(耳も後ろの方がガーンと衝撃をうけたような激しい痛みが走ったことがあり、それから特に左半分が麻痺したようなしびれたような違和感をおぼえます。激しい怒りを感じたり、興奮したりすると特に感じて脳の血管が詰まっているのかしらと不安です。そんな時左唇の端が下にひっぱられるような神経症状もあります。かかりつけの産婦人科医に一度相談しましたらい痛みやしびれ感は神経症状だから脳や血管にはしんぱいないでしょう、といわれました。 しかし、後頭部のこりの激しいところに血管のこぶのようなものがあり、それをぐりぐりおさえるとぼーとします。心配なのでどんなことが考えられるか教えてください。

  • 7月3日のあるある大事典で紹介されていた指チェック

    7月3日の「あるある大事典」で、動脈硬化の可能性を調べる方法として「指チェック」というものが紹介されていましたが、これは何か、医学的な検討が行われた検査法なのでしょうか。つまり、動脈硬化の自己診断法として、医学的に確立されたものなのでしょうか。 番組では、「親指以外の指を根元をつけた状態で組み、その後、親指の根元をつけることが出来るか否か」で、動脈硬化の可能性の有無を論じているのですが、正直、私はかなりうさんくさいと思っています。 というのも、激痛を伴う動作をしても痛みを感じない人の血管や神経系は、重度のダメージを受けていると思うのです。 しかし、親指がついた人たちの血管像は、多少血管壁が厚くなってる程度で、神経伝達系に障害が生じるほど、ダメージが進んでいるとはいえません。 この領域に詳しい方にご回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。 参考URL <http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search2/aru64/64_1.html>

  • 頭の中が切れた時にMRI等の検査で分からない事などがあるでしょうか

    教えて頂きたいのですが、頭の中が切れた場合、5,6年経ってから MRI検査を受けましたが、「切れた跡が見つからない」と言われました。 切れたのは、血管ではないと思います。多分、神経か筋肉で、左上の後頭部の頭皮に近い部分です。 そのような事があるのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 冠動脈プラーク消滅に錠剤で大丈夫か?

    1年前、胸痛がたまにあるので循環器科へ行きctスキャンでプラークが見つかりました。薬で大丈夫ですからとコレステロールの薬を貰いました。もう1年になりますが胸痛、違和感等が未だあります。便秘で息む時は心臓を中心に胸全体と頭がジンジンとして圧迫感があり2,3分続きました。それがあってから息む必要があるときは浣腸しています。早急にカテーテル治療が必要でしょうか?或いは様子見でいいでしょうか。またカテーテル挿入は血管が太い太ももからの方が下腹部の動脈硬化もチェックできていいでしょうか?

  • 頭のこぶ

    一昨日の夜から後頭部の右側にこぶのようなものができました。ぶつけた覚えもありません。痛みはないももの常に違和感があります。 このような体験があった方、ご存知の方教えて下さい頭と言うこともありなんだか不安な気持ちです。

  • 椎骨動脈解離は脳神経外科?神経内科?

    現在、椎骨動脈解離なのでは?と思われる症状に見舞われています。 (2週間ほど前に右うなじ~後頭部にかけて激痛、 現在も痛み・吐き気・めまい・頭のフワフワ感・・・なので もしこの病気を患っているとしたら未破裂?という状態?) それか否かを診ていただくために病院へかかりたいと思っていますが、 この病気の場合、脳神経外科と神経内科のどちらにかかるべきでしょうか? 最初は神経内科かと思ったのですが、脳神経外科と言っても脳だけではなく 脊髄が通っているということで頚椎の方も診るという話も伺っておりました。 ただ、先日脳神経外科に行きましたがCTで診て頂いたのは脳だけで、 首は専門外だからわからないと言われてしまい・・・ もう一度別の病院にかかりなおしたいと思ってはいるものの、こう言われては 結局どっちにかかるべきなんだろう?と悩んでおります。 脳と首(の、血管や神経)両方を診ていただけて、 できれば椎骨動脈解離に詳しい科にかかりたいと考えております、 お詳しい方がいらっしゃいましたら何卒よろしくお願いいたします。

  • 血圧と動脈硬化の関係

    主人が高血圧で病院に行ってきました。 医師の説明で納得できないものがありました。 「動脈硬化は高血圧の結果できるもので、動脈硬化だから高血圧になると言うわけではない」と言われました。 今までの知識では、食生活などの生活習慣から血管内壁にコレステロールが付着し、血管内が細くなるために血管内圧が高くなる..また、血管の柔軟性が失われるので拡張・収縮がうまくいかなくなる..と思っていましたから、「???」という感じです。 このことが納得できなければ、医師に対して信頼感を持つことが出来ません。 それから、続けて何回か測定すると、数値が20~30違うことが度々ありますが、何故ですか? 朝と夜では違うのは分かりますが、ほんの数分内にこれだけ違うのではどれが本当の数値なのかわかりません。 分かりやすく教えてください。