• ベストアンサー

1戸建ての賃貸について

不動産についてど素人のものです。今後の経済も考えて中古住宅を購入して賃貸で貸し出そうと思っております。この住宅の管理を不動産屋さんに任せるといくらぐらい(1月)経費がかかるのでしょうか? 大きさは4DKです。面積は76.68m(23.20)です。 基礎知識など何もないものでわかり難いと思いますがお願い致します。 補足など必要でしたら付け加えますのでよろしくお願い致します。m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

管理費は、家賃の4~5%くらいです。 家賃が10万円なら5,000円、20万円なら1万円。それ以外の経費は、清掃代、固定資産税、都市計画税、修繕費。 500万円で中古住宅を買っても、家賃20万円なら2~3年は資金が回収できません。また、入居がなければ、年収ゼロということもあります。貸すには、内装等のやり直しも必要です。登記費用もかかります。 期待するほど、管理会社は家主サイドに立って、管理してくれません。 賃貸住宅経営は、相続税で困る人か玄人以外は、すべきではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事業用不動産、賃貸用不動産の資格で難易度が低いもの

    不動産の専門家ではないのですが、会社で不動産に関わるプロジェクトに関わることになりました。 不動産の知識がほぼ全くないので、苦労しそうです。 早期に習得できるレベルで、資格の勉強でもして、早急に知識を得たいです。 住宅ではなく事業用不動産(ホテルとか商業施設)、特に賃貸用不動産に関わる資格で、難易度が低いものはないでしょうか? 「賃貸不動産経営管理士」は、難易度はそれほど高くなく、賃貸関係の知識がつきそうです。ですが、賃貸といっても、住宅物件が中心でないかという印象を受けるので、勉強の方向性が間違っているような気もしてしまいます。 何かオススメの資格はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸料について教えて下さい。

    賃貸料について教えて下さい。 川崎市川崎区で築9年の3階建てRCマンションタイプなのですが、 その1階で自営で現在は工場をやっています。 もしこの1階部分を賃貸するとしたら、賃貸料はいくら位になるのでしょうか。 面積は約131m2です。 ちなみに2階部分はオーナー住居、3階部分は2DKで3室貸しています。 3階は1室あたり43m2で11万円弱です。 1階は、住居としての設備がないので、工場や事務所など企業向けに貸したいです。 参考にしたいので宜しくお願い致します。

  • 初心者の賃貸経営のための勉強法

    現在、全く何も無い状態から、近い将来、土地の購入から始めて、賃貸併用住宅を建設、運営をしたいと考えています。賃貸併用と言っても自宅+賃貸一戸または二戸くらいの最低規模のものです。賃貸業のプロになろうと言うのではなく、今後、専門家との話を理解できるくらいの知識を備えたいと思っています。漠然と関係書を読みまくろうと思ったのですが、不動産関係、賃貸経営のためにある程度の専門知識/資格も役に立つと考えています。勉強する時間が十分に取れると仮定すれば、どのような勉強/知識/資格が必須でしょうか。 次のようなもは役に立ちそう/必要ですか?アドバイスをいただけますか? 宅建 マンション管理士 簿記(何級レベル?) 不動産鑑定士 その他?

  • 賃貸不動産経費の確定申告書への記入に困っています

    サラリーマン大家さんを目指して,昨年購入した賃貸マンション(2室)の白色確定申告についてお聞きします。 賃貸不動産の経費の記入で行き詰っています。  (1)不動産賃貸仲介手数料  (2)登記費用  (3)保証保険料(今年度分)  (4)管理会社に払っている大家負担の管理費  (5)修繕積み立て一時金  (6)修繕積立金(毎月) これらが経費になるのではないかと思うのですが 確定申告書には,そんな項目はありません。 これらが全部雑費となると,なんだかすごいことになるのではないか (何が何やら分からない気がする)と,思ってしまうのは素人だからでしょうか? それとも何かとんでもない考え違いをしているのでしょうか。 教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 投資用マンションについて

    現在1Kまたは2DKの中古マンションの購入を検討しており、中古マンション情報をみていたら、種別が「投資用」引渡しが「賃貸中」となっている物件がありました。 そこで教えていただきたいのですが、賃貸中となっている物件を賃貸中のまま購入することはできるのでしょうか。また、投資用となっていたマンションを自分で住む住宅用とすることはできるのでしょうか。 自分が何をしたいのかと申しますと、賃貸中のマンションを購入し家賃収入を得て、空室になったら自分で住めたらいいなと思ってしまったわけです。 不動産についての知識がほとんどないのでおかしな質問になっているかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 不動産賃貸管理について

    不動産賃貸管理について 1)不動産屋さんに空室物件の賃貸管理までお願いしようと問合わせをしたら、入居者が決まってからの賃貸管理契約ではなくて、入居前からの賃貸管理契約になるとのこと。募集に係る広告料などが発生するためで5~7%かかりますと言われました。 今まで1年以上空室で、いつ入居者が決まるかわからないのに賃貸管理料を支払い続けるのはどうかと思いました。 実際、賃貸管理料は入居前からとる不動産屋さんが多いのですか。 2)一つの建物で4つ部屋があります。不動産屋さんを3つくらいにするのは好ましくありませんか。 3)事務所やテナントに強い不動産屋さんはありますか。

  • ・築30年

    ・築30年 ・2階建て(畑付き)軽量鉄骨造 ・5DK ・宅地面積 227平米  ・床面積(1階) 66平米 の住宅を相続し、固定資産税等が払えず維持ができない状態です。 この不動産の運用法について悩んでいます。 不動産屋にも相談してみようと思うのですが、この質問をご覧になった皆様のご意見を頂戴したく質問させていただきました。 やはり築30年ともなると水回りのリフォームのみでは賃貸運用は難しいのでしょうか? 私としては、売る方が無難だとは思いますが、もし、賃貸でうまく運用が可能なのであれば、賃貸運用をしたいと思っております。 宜しくお願い申し上げます。

  • 賃貸を出た後、敷金から引かれる額は?

    最近賃貸を出たのですが、敷金から引かれる正当な金額っていくらぐらいなのでしょうか? 不動産屋さんから「敷金からこの金額を差し引いて残りを振り込みます」と言われましたが、 それが正当な金額かわかりません。「はい」と答えたものの疑問です。 家のクリーニング代も出た人が払うべきものなのですか? 2DK(6畳、6畳、8畳Dk)のアパートでしたが、家のクリーニング代っていくらぐらいが相場なのでしょうか? ご回答お願いします。

  • <不動産賃貸収入の経費について>

    <不動産賃貸収入の経費について> 例)9月より賃貸募集を始めた場合で 年内入居がない場合には9月~12月までの経費(管理費・固定資産税等)を その年の給与収入よりマイナスできるのでしょうか? なぜならば・・9月までの給与収入が150万円前後ある見込みなので、経費をそこからマイナスできるのであれば、配偶者控除・特別配偶者控除ができるではないのかと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 賃貸審査について

    9日に賃貸の アパートを契約申し込みしてきました。 今は審査まちです。 早速9日のひに 仕事場に連絡がきました。 ですが… 〇〇さん働いておりますか?だけのやり取りで 電話おわったらしいのですが… 他の場所の不動産は 月いくら収入があるか、働いて何年かとか聞かれたはずなのに… 今回みたいなやり取りで 審査はとおるのでしょうか? 物件は 敷金/礼金/管理費 →ゼロゼロ物件{2DK} 家賃5、5万→不動産やさんが9日現在{申し込み書類書いてから帰りに物件の間取りや値段等書かれた書類}5、3万に安くしてくれました。 月収20~30{書類上には不動産やさんが22万と書いて下さい言われたから22万と書きました} 入居予定日も記載されてますが審査はとおるのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • TS3130SのプリンターのLAN設定を初期化しましたが、液晶モニターに×が表示されたままです。
  • プリンターの液晶モニターのネットワークマークに×が表示される問題について、TS3130SのLAN設定の初期化後も解消されません。
  • TS3130Sのプリンターのネットワーク設定を初期化しても、液晶モニターで×マークが表示され続ける問題が発生しています。
回答を見る