• 締切済み

控訴状を出すと何日で呼び出しがきますか

控訴状を出してから第一回期日まで何日ぐらいかかりますか。 といっても裁判所によってまちまちだと思いますので 控訴状を出してから期日が決まって被控訴人のもとに「控訴されましたよ」というお知らせが来るのは何日後ぐらいでしょうか

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

東京の実務例ですと おおよそ2ヶ月です。 「控訴されましたよ」というのではなく「口頭弁論呼出状」です。

naoko00800
質問者

お礼

え!!結構長いんですね。。。。 なぜそんなに時間がかかるんでしょうかねえ。 裁判所、混んでるんでしょうか。 ありがとうございました。 ちなみに私は東京地裁です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

第1回期日も相手に控訴状が届くのも裁判所によってまちまちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 控訴理由書提出の大幅な遅れにどう対処するか

    民事控訴審において、控訴理由書の提出期限は控訴提起から50日という規定があるものの、実際にはこの期限を過ぎて提出されることが全体の5割以上であり、第一回期日の直前に出されることも結構あると聞いています。このように提出が大幅に遅れた場合、被控訴人が十分な答弁書を用意する時間がないままに期日を迎えることになりますが、これが公正な裁判の進み方であるとは言えません。 控訴理由書の提出が遅れる理由として、控訴人側代理人の多忙・怠慢ということがあるようですが、裁判の進行を遅らせて時間稼ぎをする、あるいは被控訴人側が答弁書で十分な主張ができないように画策するという故意的な遅延も考えられるようです。 ここで、質問ですが、 1.控訴理由書の提出が遅れる旨、裁判所の書記官に伝えれば、遅延は受け入れられるようですが、期日直前あるいは当日になっても受け入れてもらえるのでしょうか。 2.控訴理由書の提出が期日ぎりぎりに提出される場合、被控訴人側は残された時間が殆どなくても、答弁書を期日に提出しなくてはならないのでしょうか。 3.控訴理由書の提出が上記2.のように遅れた場合、被控訴人が十分な答弁書を用意するため、裁判所は期日を延期するのでしょうか。あるいは、被控訴人が裁判所に対して延期の要請をすることができるのでしょうか。 4.控訴理由書の提出の遅延は裁判官の心証を悪くして当然かと思いますが、この点について、何かご存知・ご経験でしょうか。 5.控訴理由書の提出遅延が不当である、また控訴したからにはその理由を早々に確固と述べるべきところ、それを怠ったがために控訴審を進める意味がないという理由で、被控訴人側が裁判所に対して一回結審を要請することはできるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 控訴期限について

    素人ですが、控訴期限について勉強させてください。 過去質問を読みましたが、控訴期限は送達の日から起算するのが 正解との事でした。(判決期日に出頭しなかった場合、もしくは正本を受け取らずに帰った場合) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3737280.html この送達の日についてですが、特別送達で郵送されるとの認識ですが、 不在あるいは故意に受け取りを遅らせ、郵便局預かり期日ギリギリに 受け取った場合、あるいは、更に悪質(?)に送達をスルーした場合、 これらの場合は、以下の解釈で合ってますでしょうか? (1)受け取った日から起算する。 (2)スルーした場合は、預かり期日満了日から起算する。 不勉強で(2)が特に自信ないです。 もしかして、裁判所に返送された日から起算するのかな、という 疑問もあります。 あるいは、期日呼び出し状のように、再送~更には勤務先への 再々送等するのでしょうか? 更に追加ですが、控訴期限というのは刑事/民事、あるいは地裁判決を受けての控訴/高裁判決を受けての控訴で、それぞれ違うのでしょうか?

  • 控訴において、被控訴人に弁護士が付きました。

    私は自分で本人控訴をしました。 内容ですが、私は知人の被控訴人に依頼されて被控訴人の飲食店作りのために、工事全般やそれに伴う材料費などを建て替えました。 それらの報酬は、開店してから私がいわば顧問という立場で店の運営を手伝うということで毎月顧問料を払うからということで互いに納得しておりました。 ところで、被控訴人からは契約書を交わそうという私からの訴えにも関わらず結局応じてもらえず、しびれをきらせた私が、開店後に私なりの契約書を作成し同意を求めましたが契約書の内容も知ろうとせず応じてはくれませんでした。 さて、工事ですが 工事業者の中の電気屋が最後の仕上げをせずに連絡を途絶えさせたため被控訴人は、怒ってその責任を私が取らないなら開店後の私への報酬と立替金を払わない!と言ったのです。 私は、不完全に終わらせた電気屋の不始末の1部を私自ら、自腹で負担して解決したのです。 しかし、それでも私への支払いに抵抗したため、最初は支払い督促を提訴しました。 ところが、被控訴人の方から「支払済」との異議申し立てが出たので次に訴訟へと進みました。 私は、私が仕事した事の証拠などを提出したので、報酬については認められましたが、立替については被控訴人からの(訴訟においては被告といいますが)簡単な借用書を提出しただけでしたので、棄却されてしまいました。 なので、次に控訴に打って出ました。控訴においては、立替金の証拠、つまりいつ何にどんな方法で支払ったかをクレジットや振込みなどの証拠をパーフェクトに提出しました。 それで、完全に勝訴するかと思いきや、被控訴人は、私に返済しない理由として、電気屋のことをそこで初めて訴えてきたのです。 被控訴人は反論するだけの証拠などは一切提出しておりません。 実は被控訴人は外国人でして、日本語に乏しく被控訴人が話すことが裁判官に伝わらないので、ついに、裁判官が被控訴人に弁護士や通訳をつけたらどうですか?さらに、被控訴人の主張の証拠を提出してくださいと言われ被控訴人に宿題がだされたのです。 私にはなにも言われませんでした。 被控訴人は自分にはお金がないので弁護士は難しいとしょぼんとして言ってましたが、それで次の出頭期日を言い渡されました。 で、期日の前日に裁判所から電話があり、被控訴人に弁護士がついたので期日を延期しますとのこと。 そこで質問ですが、被控訴人には提出できる証拠は全くないものと思います。 それでも、弁護士が引き受けたのはなぜだろうということです。 弁護士は、代理人なので、被控訴人の代わりに少しでも有利になるようになるために、また、代弁者になるためなのだろうと思いますが、そのくらいで引き受けたりするのでしょうか? 私は、これまで提出してきた沢山の証拠書類にもう付け加えるものはないくらいなんです。 訴訟や控訴について素人ながら相当勉強したので、例え被控訴人に弁護士がついても心理的なプレッシャーはほとんどありませんが。 回答を宜しくお願いします🙇

  • 控訴状は1審裁判所に。

    控訴状は1審裁判所に。 理由を記載しなかった場合は控訴裁判所に50日以内であればよい。 これは、控訴自体、原審の裁判長に喧嘩を売るよなもんなので、 理由ぐらいは控訴裁判所へ! との控訴人と裁判長への配慮ですか?

  • 控訴人と非控訴人について

    裁判には原告と被告が存在しますが、裁判の結果について不服があるときには控訴出来る事は解ったのですが、その控訴状に記載する際の事柄で疑問があり質問をさせていただきます。  その裁判では、原告が一人(代理人なし)で被告が二人(代理人あり)の裁判の判決について原告が不服であり控訴したいと考えたのですがこの場合では控訴人と非控訴人は誰になるのでしょうか?   言われの無いお金についての裁判での判決でしたので控訴したいのですが参考とすべき文章はどのような文面になるのでしょうか?

  • 控訴審について

    控訴審というのは多くの訴訟を処理しなければならないので1回の法廷で結審し1審と同じ判決になるのが7割といわれています。 控訴審は3人の判事による合議制ですが、1審と同じ判決になるというのは実際には判決文と控訴理由書、答弁書をさらっと目を通して裁判長主導で満場一致で判決になるということなのでしょうか? 控訴審が地方裁判所の場合と、高等裁判所の場合では少し異なりますか? 1審では簡裁で内容が複雑だということで地裁に移送されて、地裁では和解不成立で2回目に結審と十分な審議もなく不満の多い判決になりました。 上に行くほど複雑で裁判官が処理件数が多いならば、1審で慎重に審査するしかないと思うのですが、1審がそんな感じでも控訴審はやはり1回結審にやる可能性が高いですか。

  • 控訴審の和解の進め方について

    今、民事訴訟中で控訴審が始まっていて私は弁護士をつけていません。 控訴したのは私なのですが、先月控訴審の口頭弁論が終わり、「和解」について裁判官から提案があり、和解の場を設定することになりました。 民事の控訴審などの和解の進め方はどのようにするのでしょうか? 相手の被控訴人は弁護士の先生がついています。 出頭場所は「書記官室」となっていましたが、全員が(相手も)ひとつの部屋に集まって顔を合わせて和解をしていくのでしょうか? それとも別室で裁判官が行き来するような形なのでしょうか? 期日がもうすぐなので、どのようなものなのか気になっています。 ご存知の方がいましたら、教えてください。

  • 地方裁判所から高等裁判所への控訴

    地方裁判所で敗訴した場合は敗訴を知った日から2週間以内で控訴するとのことですが、 逆に勝訴した場合は、相手がたが敗訴し決められた期日ギリギリで控訴の意向を裁判所に提出したとして、こちら(勝訴側)は、どれくらいの日数が経てば、確実に、先方が控訴したかしないかがわかるものでしょうか? 一応勝訴しましたがいつ書類がくるかと安心できません。

  • 【控訴審】控訴答弁書が届きません。

    【控訴審】控訴答弁書が届きません。 第一審 原告で、敗訴しました。 しかし、判決書の理由に事実誤認があったため 役所や取引先からの伝票と陳述書を作成してもらい 控訴申立をして、期日以内に控訴理由書と補足の証拠も提出しました。 しかし、近日中に口頭弁論なのですが、その際 民事訴訟法161条第3項 として、相手方は不陳述となり第一審の判決を擬制陳述することになると 思うのですが、逆に被控訴人が控訴答弁書・準備書面を提出せずに、 控訴審で口頭にて全てを陳述することは可能なのでしょうか。 (簡易裁判所では、認められていることは知っていますが、 地裁以上は準備書面(控訴答弁書)は義務だったと思うのですが....。 ご教授頂けますと、助かります。

  • 全面敗訴後の控訴審での和解勧告は逆転のサイン?

    被告です。金銭請求の一審で全面敗訴しました。 控訴したところ、第一回の口頭弁論で控訴棄却とはならず、 裁判所としては次回期日をあと1,2回設けたいとのことでした。 次回期日では和解を進めたいとのことでした。 控訴審で一回で棄却とならなかったということ、和解を進めてきたということは、 私が逆転勝訴するか、敗訴しても支払い額は減額される見込みが高いということでしょうか。 一審と同じ満額支払えという判決が出る可能性は低いと考えていいのでしょうか。 補足 控訴棄却の場合は、原審が完璧なら、一文くらいで終わってしまう、つまり高等裁判所はあまり判決文を書く手間がかからないということではないのでしょうか。控訴の場合は3人の裁判官が合同で判断するのでしょうか。 また、こういう場合和解金額というのはまずどちらから聞かれて提示するものなのでしょうか。 私は裁判前に一回、提訴されて一回、一審の判決前に一回、合計3回請求額の半額の和解提示しましたが 拒否されました。

このQ&Aのポイント
  • Windows11proでドライバーの更新が終わらない状況が発生しています。
  • 質問者はエレコム株式会社の製品であるTK-FCP097のドライバー変更ユーティリティをインストール中ですが、15分以上経っても終わらずに困っています。
  • どうしてドライバーの更新が完了しないのか、解決策を教えてください。
回答を見る