• ベストアンサー

直線の方程式教えてください

novaakiraの回答

  • ベストアンサー
  • novaakira
  • ベストアンサー率36% (60/164)
回答No.1

(1)について 直線Lに垂直なので、直線Mの傾きは-1/2となります。 直線Mの方程式は y=-(1/2)x+B この線が点A(4,2)を通るので、代入してBを求めると、 B=4 よって、直線Mの方程式は y=-(x/2)+4 となります。これは合ってます。 「Mの方程式を求めよ」と書かれてますが、M=に する必要はありません。y=で書くのが普通です。 (2)について 計算が間違っています。 y=2x+1 y=-(x/2)+4 連立させると、 2x+1=-(x/2)+4 xの項を右辺へ移行すると (5x/2)=3 よって、 x=6/5 となり、これをどちらかの式に代入すると y=17/5 となります。 求めた結果が正しいかどうかは自分で計算した値を どちらかの式に代入してみればわかります。

noname#2374
質問者

お礼

速答の上に詳しい解説、ありがとうございます。 自分でも確認してみたら、(16/5 、7/5)になりました。 今後もよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 2直線の交点 

    2直線X+2y-3=0、2X-3y+8=0の交点と点(1、-1)を通る直線の方程式を求めよ。 私の考え方  まず連立方程式で2つの式を解いて二直線の交点の座標は(-1、2)であって(1、-1)をとおるから  y+1= -2分の3(x+1)であってる?でこのあとの回答が導き出せません。このあとどんな計算をすればよいのですか?     

  • 至急 数学 解説をお願いします

    問 座標平面上に2点A(0,1)、B(3,0)および直線l:x-y+k=0(kは定数)があり、線分ABの垂直二等分線とlとの交点のx座標は5/2である。  (1)2点A、Bを通る直線をmとする。mの方程式を求めよ。また、線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。また、線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。  (2)kの値を求めよ。また(1)の直線mとx軸に関して対称な直線をnとし、lとnの交点をCとする。点Cの座標を求めよ。 (1)mの方程式はy=-1/3x+1 垂直二等分線の方程式はy=3x-4で出たのですが・・・  どうでしょうか? (2)の方もよろしくおねがいします。

  • 直線の問題

    日本福祉大の過去の問題なのですが 学校から解答解説をもらっていないので 解き方が全くと言っていいほどわかりません... 上手く解説していただけたらありがたいです。 問. 次の連立方程式を同時に満たす(x.y)を座標にもつ点が平行四辺形の4頂点になっている。ただしa≠0とする。 (x+3y+1)(x-2y-4)=0, (ax-y-7)(x/a-y+b)=0 (1)平行四辺形の対角線の交点の座標を求めよ。 (2)a,bの値を求めよ。 (1)は2直線の交点が平行四辺形の対角線の交点でいいのでしょうか。 どちらの問題もほとんど解き方がわからないです...、 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 「2直線の交点は連立方程式の解」となることの説明

    はじめまして、現在中学2年生の数学教師をしている者です。 先日、「2直線の方程式が与えられていてその交点を求めさせる」という問題を教えていたのですが、 生徒の中に「2直線の交点は連立方程式の解」となることが理解できない者が数名おりました。 そこで、下記の方法で理解してもらおうとしました。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ (1)まず、座標上で任意の点(例えば(1,2))を選択しそれを点Aとします。 (2)この点Aを通る直線の方程式(1)(2)を何でも良いので2つ作り、座標上に書いてもらいます。 ここまでで、(1)(2)の交点が間違いなく点Aであることを理解してもらいます。 (3)次に、機械的に方程式(1)(2)の連立方程式の解を求めてもらいます。 (4)(3)の連立方程式の解が自分の作成した座標における直線(1)(2)の交点Aであることを確認してもらいます。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 上記の説明の結果、交点の座標と連立方程式の解が一致することは一応解ったようでした。 しかし、それが何故一致するのかが理解できないようで、消化不良といった風でした。 問題集や参考書を見ても「交点は連立方程式の解であり」と当然の様に書いていますが、 それを更に突き詰めるような方法は記載されていませんでした。 私自身は一次方程式の連立方程式の解は2つの一次方程式の唯一「一致するx,yの組み合わせ」だということをグラフで視覚化すると交点という表現になる。 という理解ですが、 おそらく感覚的な理解が必要な部分なのではないかと思っています。 どなたかこの部分を理解させる良い方法をご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいと思います。 指導方法に関するアドバイス何卒宜しくお願いいたします。

  • 極座標と直線

    以前に実施された試験問題の中から質問です。 問「極座標で表したとき(r,θ)=(2,π/2)となる点Hと原点を結ぶ直線に垂直でHを通る直線の方程式を極座標で表せ」 という問題について、解答をお願いします。 一応、自分なりに解いてみたのは、所々省きますが 求める直線(lとする)上の点P(x,y)を考えると x=r*cosθ,y=2  よって r=√(x^2+4) また、  r*sinθ=2 なので sinθ=2/r ⇔ θ=Arcsin{2/√(x^2+4)} A:(r,θ)=(√(x^2+4),Arcsin{2/√(x^2+4)}) という答えになりましたが、これでいいのかお教えください。できるならば解答もお願いしますm(_ _)m

  • 直線の方程式

    学習サイトトライイットの数学IIの 図形と方程式の7番の講義で、以下の ような問題がありました。 問1 2点(-3,2),(5,-6)を通る直線の方程式を求めよ。  傾きが、(-6-2)÷(5-(-3)) = -1なので  y-2 = -1×(x-(-3)) y = -x-1 (答) 問2 2点(3,-1),(3,-4)を通る直線の方程式を求めよ。 この問題の答えは、x = 3となるそうですが、 なぜy座標とx座標との関係を表現する式で 表さないのでしょうか? x = 3だけではyの位置が表現されていないので 不完全だと思うのですが。

  • 「一次関数と方程式」の問題(中学2年の数学)

    添付した図の直線l、mの方程式は l:y=2x+6 m:y=1/2・x-3 である。 (1)直線l、mの交点Aの座標を求めなさい。 (2)直線l、mとy軸との交点をそれぞれB、Cとするとき、△ABCの面積を求めなさい。 (3)直線l上で、点A、Bの間に点Dをとる。△ADCの面積が18になる点Dの座標を求めなさい。 ※この問題の解き方をなるべくわかりやすく教えていただけないでしょうか? (解答もお願いします。)

  • ~の直線に垂直な直線の方程式

    点(6,3)を通り、直線x+2y+3=0に垂直な直線の方程式を求めなさい。 という問題があるのですが、解き方の手順として (1)展開する (2)2直線の垂直の条件 mm’=-1 により傾きmを求める。 (3)傾きmの直線の方程式の公式 y-y1=m(x-x1) に当てはめる。 という手順で解いたのでいいんでしょうか?答えが2x-9となったのですが合っているのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 二次方程式の応用

    図のように、点A(9,0)で交わる二直線l,mがある。lはy=-x+9、mはy=-1/3x+3のグラフである。y軸に平行な直線とl,mとの交点をそれぞれP,Qとする。△PQAの面積が3のときの点Pの座標を求めなさい。ただし、Pのx座標は9より小さいものとする。 これの方程式は 1/2(9-x){(-x+9)-(-1/3x+3)}=3 であっていますでしょうか。 解説をしていただきたいです。

  • 3直線の方程式からそれらの交点を通る円の式を求める方法

    3直線   L:f(x,y)=0   M:g(x,y)=0   N:h(x,y)=0 があり,LとMの交点をA,MとNの交点をB,NとLの交点をCとすると,3点A,B,Cを通る円の式は  f(x,y)g(x,y)+αg(x,y)h(x,y)+βh(x,y)f(x,y)=0 と表される. 上記の事実において、  f(x,y)g(x,y)+αg(x,y)h(x,y)+βh(x,y)f(x,y)=0 という式を考えれば、それが2次曲線であること、x^2とy^2の係数を等しくし、xyの係数を0にするようにα,βを選ぶことが出来ること、A,B,Cを通ること、を示せばいいと思います。 しかし、  f(x,y)g(x,y)+αg(x,y)h(x,y)+βh(x,y)f(x,y)=0 という式がどうしても天下り的で、どうしてそんな式を考えるのかがいまいち納得できません。 つまり、問題を解くことはできるかもしれないが、問題を作った人の心理を推し量ることができないのです。 その式の背景にあるものはなんなのでしょうか? そのことが分かれば、たとえば、 3直線の方程式からそれらでできる三角形の内接円の式を求める方法 3点の座標からそれらでできる三角形の外接円の式を求める方法 3点の座標からそれらでできる三角形の内接円の式を求める方法 3円の方程式からそれらの共通弦の交点(1点になる)の座標を求める方法 http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/gc/world/3en3sen-a.htm を参照 を推し量ることができると思うのですが。