• 締切済み

じつは、小中高校生の学力はそんなに低下していないのでは?

noname#97414の回答

noname#97414
noname#97414
回答No.2

よく言われるように全体的に見ると学力は低下していると思います。 しかし、私は「やっている子」と「やってない子」の差が激しいのではないかと考えています。以前のような詰め込み教育が、現在では否定されて「ゆとり教育」になりました。そして授業時間を減らして、総合学習や週休二日制を導入し、生徒が自主的に色々なことを調べたり考えたりする時間を増やしているのだと。しかし、考えはいいと思うんですが私は大人がある程度子供に対して、やるべきことを与えるほうがいいと思っていますが・・・。 とにかく一部の人が低くなっていると思います

noname#36586
質問者

お礼

ありがとうございます とにかく、中学生高校生は、みんな電子機器の知識がとてつもなく豊富です わたしの10倍くらいです

関連するQ&A

  • 学力低下

    今、日本では学生の学力低下が危惧されています。 学力低下というのは、すなわち今の学生のレベルが低いと言われているような気がしてなりません。 私たち学生は、わからないながらも国の決めたことに従いその中でいきてきました。 小学生のときに土曜日が完全休業となり、理科の知識も教えられず、筆記体も知らないまま高校へと入学しました。 筆記体に限っては、英語の教師が授業で筆記体を使うので、私たちは読み取るので精一杯でした。 そんなゆとり教育が見直されようとしていますが、 ゆとり教育の中で育った私たちはどうなるのでしょうか。 将来的に上からも下からも馬鹿にされる世代となるのではないでしょうか。 ゆとり教育の「被害者」である私たちは国に実験台とされているだけだったのでしょうか。

  • 実は「ゆとり世代」は学力が高い?

    ゆとり教育を受けた所謂「ゆとり世代」は学力が低下しているという指摘がありますが、 逆に学力が高くなっている(※)という見方も出来るようです。 ※ゆとり教育の影響でという意味では無いようです。 「ゆとり」に「学力テスト」 誰のための教育なのか 現代日本の足跡に学ぶ(7) 東工大講義録から (1/6ページ)2013/11/18 3:30日本経済新聞 電子版 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGH14007_U3A111C1000000/?n_cid=DSTPCS001 >こうしたこともあり、人々は「ゆとり世代は学力が落ちている」と受け止める一因になったと思います。 >果たしてその通りなのでしょうか。私が中学生の頃にも、全国一斉の学力テストがありましたが、最近の学力テストで昔の問題を >こっそり出題したことがあったのだそうです。 >そうしたら、正解率は今の生徒の方が高かったという結果が出ています。 そして、昔は都道府県別の成績には 大きな格差がありましたが、最近はその格差が大きく縮まっているという事実もあるのです。 >私は、「ゆとり教育」によって日本の生徒たちの学力が落ちたという指摘を裏付けるはっきりとした証拠はないと思います。 むしろ、問題の解答によっては、 我々の世代より今の生徒たちの学力の方が上がっているともいえるのです。 問題は、証拠(エビデンス)に基づいて論じなければならないのに、何となく「学力が落ちてきたのではないか」という印象論で 語られてしまっている恐れがあるように思います。 学力低下について心配している人々は学力低下について研究不足だったのでしょうか。 実は昨年だったと思いますが、掲示板かブログで「昔のセンター試験はこんなに簡単だった!」という驚きの声とともに、昔の出題が何問か紹介されているのを見ました。 そこでは「いや、当時のセンター試験は最低限の学力を確かめるだけのものですから、そんなものですよ」 「その最低限の内容のセンター試験でなぜ当時の学生はこれだけしか正解できなかったのですか」など色々意見が出ていました 。 ところがこの記事でも書かれているように学力というのは試験で単純に計れるものでは無いという意見があるようです。 何故なら毎年試験内容が異なると単純に比較をすることが出来ず、かといって、学力テストのように問題がすぐに公表されるものは翌年に同じ問題を出すことが出来ないそうです。 「ゆとり世代」は学力が高いのではないか・・・この見方についてどう思いますか?

  • 学力低下問題について御意見を聞かせてください。

     新学習指導要領の導入により児童生徒の学力低下が叫ばれています。文部省はその後、大臣が「学びのすすめ」というアピール文を出す始末です。そこで皆様からこの問題について以下の観点から御意見をうかがいたいと思います。 (1)担任(教師でない方は、もしあなたが担任だったらお考え下さい!)として 生徒(ここでは中学生を想定してください!)の学力低下問題をどう考えますか。 (2)担任(教師でない方は、もしあなたが担任だったらお考え下さい!)として 学力が低下している生徒(ここでは中学生を想定してください!)を具体的にどのように指導しますか。  教師でない方はもしあなたが教師だったらという想定でお考えいただければ幸いです。  また、現役教師の方からの現場をふまえた御意見をうかがうことができれば幸いです。  さまざまな立場の方からの御意見をお待ちしております。よろしくお願い致します。

  • 母子関係と子どもの学力低下の相関について

    大学1年・男です。 今、大学で母子関係の変化と学力低下の相関について調査しています。 女性の社会進出や家族形態が戦後あたりから著しく変化をし、またそれになぞらえるように子どもの学力低下なども進んできたように私は感じているのですが…。 皆さんはどうお考えになりますか?? 周りに率直な意見を聞ける人がいないため一つの意見としてお聞きしたいです。 また、参考URLや文献などがありましたら教えて頂ければ幸いです。私自身も日々研究を進めていますが、より広い知識を吸収したいため…お力添えをお願い致します。

  • 母子関係の変化と子どもの学力低下との関係

    大学1年・男です。 今、大学で母子関係の変化と学力低下の相関について調査しています。 女性の社会進出や家族形態が戦後あたりから著しく変化をし、またそれになぞらえるように子どもの学力低下なども進んできたように私は感じているのですが…。 皆さんはどうお考えになりますか?? 周りに率直な意見を聞ける人がいないため一つの意見としてお聞きしたいです。 また、参考URLや文献などがありましたら教えて頂ければ幸いです。私自身も日々研究を進めていますが、より広い知識を吸収したいため…お力添えをお願い致します。

  • 今の大学生の学力低下について

    15年前に理系大学を卒業した社会人です。 あるネット上の記事で、工学部の学生が高校の数学ができないので、試しに九九のテストをしてみたところ、全問正解したのがクラスの数もいなかった、とありました。 私が学生のころでは、全く信じられないことです。 また新卒で入社してくる後輩は、けっして仕事ができないわけではなく、関心するくらい優秀な者が多いので、上記の内容の記事は信じられません。 本当にいまの学生の学力は低下してるのでしょうか? (実例があれば教えてください。)

  • 学力低下が止まりません。どうすればいいのか非常に悩んでいます。

    学力低下が止まりません。どうすればいいのか非常に悩んでいます。 中学二年の男子です。 一年生入学時は、定期テストでも学年順位2~3番目でしたが、だんだんと落ちてきて、10番台後半にまで落ちました。 かなりショックでした。何が原因かは分かりません。心残りなのは、最近睡魔が襲うようになって十分に学習ができなくなったのかな?という感じです。 中学生のこの時期、成長気なので次第に眠たくなりやすいということは知っていて、みんな同じだと思います。 なのに、なぜ自分は落ちるのか、自分なりに頑張っているのに、こんなの自分のプライドが許さない、考えられない、将来どうなっていくのだろうか、努力しようたって、ほかの色んな事が頭の中がいっぱいで手をつけられない、といってそれらを取り除くと毎日有意義に暮らしていけなくて登校拒否になってしまうかも・・・ 「情けない被害妄想をしているな~とにかく頑張ればいいのに。」 「ネガティブすぎるよ。もっと前向きになったら?」 以前こういう回答をいただきましたが、今の自分にはちょっと難しいです。 できれば過去の自分の様に返り咲きしたい、でも、どうすれば・・・ 自分は、勉強だけしか考えることはほぼ無理で、友人関係、恋愛の悩み、部活の悩み、趣味のこと、その他各種妄想が頭を取り巻いています。 塾へ入っていません。親から勧められたことがありますが、わざわざ夜遅くまで外出して勉強をしたいとは思いません。 前のテストが悪かったのでしばらく勉強の話は聞きたくないんです・・・ クラスの子が勉強やテストの話をしていると耳を思わずふさいでしまいます。 本当にイヤです。聞くのが怖いんです。 こんな情けない自分ですが、回避するにはどうすればいいのでしょうか? 多くの方のアドバイスを聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学生の学力低下の原因は?

    タイトルどおりです。 随分前から大学生の学力低下が問題となっています。 最近のニュースで「漢字の正答率」まで落ちたという記事を目にしました。 なぜ、日本の大学生はここまで学力が落ちたのでしょうか? 皆様の考えをお聞かせください。 知人の意見ですが・・・、 →大学を名前だけで選んでいるから →遊びほうけているから →「入るのが難関、出るのが簡単」が原因 →偏差値教育が原因 等など・・・ 改善策は・・・・、 →イギリス同様、「入試を厳格に、卒業はもっと厳格に」 →偏差値教育の撤廃 →文部省のゆとり教育を根絶 と出ていました。 ※私の周りにも、合コンやらナンパに明け暮れている人間がたくさんいます。 高校の元クラスメートとはいえ、見ていて情けない・・・。

  • 学力を上げたいんですけど・・・

    僕は、宮崎県の中学3年です。 学力を上げたくても順位は、真ん中ぐらいであまり上がりません。 勉強しようと思って、机についてもやる気が出なくて1時間ぐらいしかもちません。 塾も行っています。 この調子では、希望の高校に行くことができません。 自分のせいなんですけど、みんなの意見も聞こうと思って今回投稿しました。おすすめの勉強のサイトとかもあれば教えてください。 あと、自分は音楽を聴きながら勉強しないとなんか落ち着かないので、聴きながらしているんですけど聞かないでちゃんと勉強に集中するべきでしょうか?

  • 大学生の学力低下は、そんな問題なのか?

    http://sankei.jp.msn.com/life/news/120311/edc12031111280000-n1.htm  ↑  この教授によれば、 『学力低下の主要原因は学力試験を課さないAO入試、指定校やスポーツなどの推薦入試だからである。』  しかし、今、社会(特に企業)で問題になっているのは、「陰湿なイジメ」 『せめて大学ぐらいは…」という俗情を刺激するばかりで』  と、2ページ目にありますが、  陰湿なイジメが繰り広げられるのは、大卒と高卒以下をハッキリと分けてしまうような企業ではないでしょうか?  大卒だと、事務・営業・技術・研究部門、と、個人の人格を重んじられる環境に身を置くことができます。  しかし、高卒以下だと、少しでも“やる気”のある者は、陰湿なイジメの格好のターゲットではないでしょうか?  実際、私は、今、契約社員で某巨大食品企業で仕事をしていますが、 高卒以下だと、まるで『刑務所並』だな、と感じます。(刑務所は知らないので、イメージですが)  企業が、学歴主義を取る以上、子供には「幼稚な嫌な思いをさせたくない」というのが“親心”ではないでしょうか?    大学くらい行っておかないと、「程度の低い世界」で一生を終えかねません。 「みんなで、低いレベル?降下心?」   やはり、大学くらいは出ておくべきではないでしょうか?      違いますか? ※アンケートですから、お気軽に、どうぞ! 但し、規約の範囲内で・・・