• ベストアンサー

違いについて教えてください

KRASUの回答

  • KRASU
  • ベストアンサー率22% (40/177)
回答No.1

・モニタの電源を切る モニタ(画面)の電源だけをきります。パソコン自体はついたままです。 マウスを動かすとまた電源がつきます。 ・ハードディスクの電源を切る パソコンの電源そのものを切ります。(=Windowsを終了します) 電源をつけるときは通常と同じようにつけてください。 ・システムスタンバイ わかりやすくいうと、パソコンの電源はついたままですが省電力状態になります。 スタンバイ状態の間は画面も消え、操作は不可能です。 マウスを動かすとつきます。 ・休止状態 パソコンの電源を消します。 しかし通常の終了と違って、電源をつけたときに終了前の状態が残っています。 つけるときは普通に電源を入れるときと同じようにしてください。 >スクリーンセーバーの待ち時間とこれらの事は関係があるのでしょうか? すいませんこの質問はよく意味がわかりませんでした

noname#33235
質問者

お礼

返答ありがとうございます。同じ様な言葉が多くて迷ってましたが 整理ができました。

関連するQ&A

  • デフラグする時に気をつけることは?

    デフラグって結構時間がかかるので、夜寝ているときにするようにしています。 まず、もちろん起動しているソフトを全て終了させますよね。スクリーンセーバーも止めますね。それから、電源関係はどうしたらいいでしょうか? 時間の経過とともに、スタンバイ、モニター、ハードディスク、休止状態に変わる設定をしていますよね。これらはどのように扱ったらいいでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • システム休止状態が無い

    スクリーンセーバーの電源の設定で上の枠(モニターの電源を切る&ハードディスクの電源を切る)は、ありますが、 下の枠に何にも表示されていません。本来その枠には、システムスタンバイ&システム休止状態があると思います。どうしたら表示されるでしょうか?

  • 電源設定について

    電源のプロパティーについてお聞きします。 電源設定の欄には、下記の4つの項目がありますが それぞれ何が違うのでしょうか? ・モニタの電源を切る ・ハードディスクの電源を切る ・システムスタンバイ ・システム休止状態 いまいち、理解が出来ないので違いを詳しく教えていただきたいと 思います。

  • システム休止状態とシステムスタンバイ

    上記のちがいについて教えてください。またモニタの電源を切るおよびハードディスクの電源を切るはその名の通リだと思いますがシステム休止状態とシステムスタンバイはモニタの電源およびハードディスクの電源は切れてしまうのでしょうか?

  • 電源が勝手に切れます。

    パソコンを使ってないと画面が真っ暗になり、スクリーンセーバーが動きます。 1~2時間ほどすると勝手に電源が落ちるんですが、なぜでしょう?電源が落ちないようにしたいのですが。電源の設定は下のようになっています。          電源に接続:バッテリー使用 モニタの電源を切る・・・・・なし・・2分後 ハードディスクの電源を切る・なし・・なし システムスタンバイ・・・・・なし・・5分後 システム休止状態・・・・・・なし・・15分後 win xp NEC・・・・LL900/6

  • 電源オプションについて

    ・モニタの電源を切る ・ハードディスクの電源を切る ・システムスタンバイ ・システム休止状態 それぞれ「~分後」と設定できますが、 どのような順番で電源を落としたり、 スタンバイさせるのが良いのでしょうか? それぞれの関連性が良くわからないのです。 「ハードディスクの電源切」 「システムスタンバイ」 「システム休止状態」 どれも同じように考えてしまっているのですが、 何が違うのでしょうか?

  • オークションの自動入札で入札できるのは

    通常オークションの自動入札でスタンバイ、休止状態、 モニタの電源を切る、ハードディスクの電源を切るのうちどれなら入札可能でしょうか? またスタンバイ、休止状態、 モニタの電源を切る、ハードディスクの電源を切るの違いについて教えてください。

  • スクリーンセーバー、電源設定について教えて下さい

    単純な質問なのですが、スクリーンセーバー、電源設定について教えて下さい。 一応、パソコンの待ち受け?壁紙は自分の気に入った壁紙にしています。パソコンにもともと入ってる動く壁紙?は目がチカチカして好きでないです。 ですので、スクリーンセーバー→なしになっており 放って置くと、モニター画面が真っ暗になるかにしたくて、尚かつ、またパソコンを使いたい時にマウスをいじると、初期画面(気に入った壁紙)になる電源設定にしたいのです。 それと電源は消エネモードになっていて欲しいのですが・・ ちなみに電源設定→自宅または会社のデスク モニタの電源、ハードディスクの電源、システムスタンバイ、システム休止状態をそれぞれ何分とかにしたら一番ベストか教えて下さい。

  • XPパソコンの電源設定(省エネのために)

    XPのノートパソコンを使っています。 節電のために、電源オプションの電源設定を変更したいと思うのですが、 モニタの電源を切る ハードディスクの電源を切る システムスタンバイ システム休止状態 の4つの項目は、それぞれ、何分に設定すればよいでしょうか? ちなみに、今は上から、3分後、5分後、5分後、15分後に なんとなく設定してみました。 ハードディスクの電源を切る時間と、システムスタンバイの時間を 同じに設定するのはよくないでしょうか。 また、もしシステムスタンバイを1分後に設定した場合、頻繁に システムスタンバイの状態になってしまうのではと思うのですが、 その場合、余計に電気を使ってしまわないですか?

  • 電源設定、それぞれ実行されるまでの条件(状態)

    デスクトップPCでWindowsXP SP3を使っています。 電源設定に、 ■モニタの電源を切る ■ハードディスクの電源を切る ■システムスタンバイ ■システム休止状態 この4つがありそれぞれに時間を設定できると思いますが、それぞれどういう状態になれば指定した時間がカウント開始になるのかを教えて頂けないでしょうか。 具体的には、 ■モニタの電源を切る  スクリーンセイバーと全く同じで、マウスとキーボードを触らなくなった時点でカウント始まるということでしょうか ■ハードディスクの電源を切る ■システムスタンバイ ■システム休止状態  この3つは開始される条件が同じだと思うのですが、 PC内で、 スクリーンセイバー 動画や音楽の再生 エンコードやデコード DVDの書き込み ウイルスの検索 デフラグ修復 などマウスやキーボードを全く触らない作業をしている間もカウントされているということでしょうか。それともこれらの作業が終了したらカウントに入ると言うことでしょうか? 後者なら何を基準にしているのでしょうか?HDDでしょうか、メモリでしょうか、または別に何かあるのでしょうか? よろしくお願いします