• ベストアンサー

(^_^.) 数学がよくできる人って、ほんとうに頭がよい人??

 数学をべんきょうすると、ものの見かたが単純で、ひとりよがりで、心のせまい人間になるような気がするんですが……  たとえば数学では、X、Y、Zと、三つくらいの変数と、いろんな記号をつかって、あれこれ式を変化させるようなことをよくやりますが、世のなかとか、大自然というものは、とても三つくらいの変数で表現できるものではなく、まあ、変数は無限にあるというのがほんとうのところじゃないでしょうか?  一つのゲームとして、変数を少数にしぼる……そうでないと数学というゲームが成立しない……それはそうかもしれませんが、変数の少ないことが視野の狭さにつながって、たとえば“企業の利益を最大に-----”という単純で利己的な方程式のために、有害物質をどんどん海にたれながし、世界じゅうの海底をヘドロで埋めつくすようなことを、結果的にやりかねないんじゃないでしょうか?  生態系への影響という、とても重大な変数要因を無視したために-----  ちょっとおおげさかもしれませんが、私はいまどきの人間がおちいっている数学信仰のようなものを捨てないかぎり、人類の未来はないのじゃないかなあ、とかんがえてますが、どうでしょうか?  まあ、適当につかえば、数学的なものも有効であるとは思いますが-----  わたし的にいえば、数字とか記号とかをいろいろ小手先でいじくりまわして、りくつみたいなことをこねくりまわす感じの数学というものは、どうも好きになれないんですが……  

  • yumi18
  • お礼率53% (688/1284)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.16

  簡単に述べたく思います。この質問を読みまして、昔、或るかなり有名な数学者が随想で書いていたことを思い起こしました。質問者の記していることは、かなり乱暴な話なのですが、「エッセンス」において、その数学者の書いていたことに通じるように思えるのです。 数学者は、西欧中世においては、「知識人・教養人」としての必須条件は、「ラテン語を自在に使えることであった」と述べます。そして、現代では、それが「ラテン語」ではなくなり、「数学」になっていると指摘します。 これはどういうことを述べているのか、何を批判しようとしているのかです。わたしの理解するところ、「数学」は、「ファッション」の可能性が高いということです。しかも、「権威を持つファッション」なので、色々な政治的経済的理由での不合理な、一部の人間に都合のよい理屈の「根拠」として使われる可能性が大きいのです。 明確に認識し、また指摘せねばならないことは、「数学」は「論理」とは異なるということです。「メタ数学」とか「記号論理学」を通じて、「論理学」と「数学」は、二十世紀において、かなり接近しましたが、逆に、数学と論理は別のものだということが明らかになったとも言えます。 細かい話は省きますが、「論理的」であることは、真偽の判断において重要です。西欧中世は、ラテン語の教養が、人に論理性や適正な判断力、更に「智慧」を与えると考えたのです。現代において、「数学」に通じていることが、「論理的」な思考ができるかのような錯覚があります。 実は、これは「錯覚」と言ったように間違っています。丁度ラテン語の文法に詳しくなり、慣用表現を多数知れば、見事なラテン語の文章が書けるようになるように、数学も、その公式や、理論構成法を知ると、「もっともらしい理屈」で議論ができます。 勿論、「もっともらしい」だけでなく、「論理性」も数学には含まれます。しかし、人間の「判断行為」で必要なのは、真偽だけでなく、善悪判断も必要なのです。西欧中世のラテン語教養は、古典的真偽判断能力と、善悪判断能力の「規範」というものを内含していました。 今日の「数学」には、真偽判断能力を向上させる規範があるかといえば、実は「ない」と言わざるを得ません。初等数学や中級数学なら、真偽判断が学習者にもできますが、あまりに錯綜した数学は、「論理思考」の訓練には役立ちません。 「論理」とは、多くの人にとって妥当明証とされる思考の道筋で、素晴らしく優れた数学者でないと真偽判断ができないような証明問題などは、論理思考にとって意味がないのです。数学の持つ「論理性」とは、実は非常に原始的なものだとも言えます。 「論理」というものは、レゲイン(語る・整理する)から語源が来たように、ものごとを整理する技術のことでもあるのです。「ものごと」というのは、数学的に特化された抽象対象ではないのであり、具体的に、人生において出会う様々なできごと・ものごとを、どう「論理的に」扱うかということが問題なのです。 数学は、このような、生きるため、社会を構成し維持し、調整するための、きわめて複雑な「論理」を、あまりに難しく、主観的に色々なことが考えられるという理由で、廃棄し、きわめて「狭い形式の論理」だけを残し、この狭い論理を元に、非常に精緻なシステムを造ったのだとも極論すれば言えます。 人が生きて、社会においてどう参加し、社会をどう運営するかは、広義の「論理」が必要になります。この「広義の論理」というのは、「悟性の論理」だけではなく、「理性の論理」あるいは中世哲学的には「知性の論理」のことです。 数学をマスターし、駆使するには、スキエンティア(技術的知識)と技術的論理があればよいことになります。非常に高度に抽象化されていますが、それはやはりスキエンティアなのです。数学が得意な人というのは、決して「論理一般」が得意な人ではなく、数学的スキエンティアの論理あるいは理屈が得意な人となります。 しかし、人間の社会や人間の関係は、こういう抽象的スキエンティア論理では、どうしようもない面があるのです。必要なのは、スキエンティア(知識)もそうですが、叡智(サピエンティア)なのです。 論理は、本来、価値や倫理や善悪を判断するサピエンティアの領域でこそ考えられて来たのですが、「数学的論理」というのは、数学的思考の道筋を示すだけで、人間や社会にとって重要な「論理問題・倫理問題」には適用がきかないものなのです。 原子爆弾を造ることを可能とした物理学者には責任はなく、むしろ、それを殺人兵器として利用しようとした政治家や経済人が、その倫理性や責任を問われるという理屈は長く主張されましたが、わたしの考える限り、こういう主張による、「物理学・科学の中立性」は詭弁だと思います。 同様に、数学理論は色々応用できるのであり、それは良い目的にも悪い目的にも応用出きるので、数学は、「中立」であるという主張も詭弁であると思います。 物理学者にせよ、数学者にせよ、自分が築いている抽象理論が、政治家や経済人の目で見ると、どういう応用があり、それがどういう結果をもたらすか、「想像できない人」は、やはり、「智慧ある人」とは言えないでしょうし、そのような理論を開いたことの結果によって「悪」が生じれば、その責任を担わねばならないと思います。 科学や科学者は「中立」ではないのです。自分が理論を造らなくとも、やがて誰かが理論を造るだろうから、自分に責任はないと言う「論理」は、自分が爆弾を落とさなくとも、軍や政治家の命令を受けた別の軍人が爆弾を落とすだろうから、何千人もの人命を奪う空爆を実行しても、自分に責任はないとする軍人の自己正当化の「論理」と形式的には同じものでしょう。 科学・技術・軍事・経済・政治は密接に関係しており、数学も科学の基礎学問としてこの関係の網に入っており、「中立」だとは言えないのです。 「論理性」については、数学者の論理は、現実社会や人間関係に具体的に適用が困難であり、ガリレオの頃はまだ、論理は現実社会に応用がきいたが、現代の数学者が守ろうとする「論理」は、現実社会への適用性がきわめて小さいというか貧困であるということが言えるでしょう。 数学の論理は、現実への適用を忘却して抽象化しているとも言えるのです。数学によって、物理学や生物学の正確な計算が可能となると言っても、誰がその計算結果を利用するのかです。 わたしは質問者の思考が、かなり乱暴な点は認めますが、直感的に、数学や科学の「中立性」や、実用にならない「智慧なき論理性」の持つ欠陥を指摘し、危惧した内容の主張だと思います。よって、以上のように回答します。 「論理的思考」というのは、言語思考と密接に関係し、価値判断や倫理の問題が関係し、記号論理学の論理のような、抽象的かつ形式的なものでは済まないというのが、「本来の論理」なのです。数学の学習で鍛えられる論理思考は、或る意味、非常に偏った論理思考なのです。 西欧中世において、ラテン語を基本教養として、論理訓練を行った時、過去に典拠を求める論理となって、「新しい認識を開く論理」としては有効でなかったという弊害があったように、現代の「数学的論理」は、その内部では閉じていても、学問の中立性というものを偽装する道具となっており、より「総合的な論理思考の構築」を、排斥する危険性を持つという弊害があるのです。 端的に、数学者や数学の理論に罪はない、それを悪用する政治家・軍人・経済人が悪いのだという稚拙な理屈に、その弊害が現れているでしょう。繰り返し議論されたことですが、「良い目的にも使える」というのは、「悪い目的で使われる」ということを正当化しないのです。 コンピュータが発明され普及した結果、人類は悲惨な滅亡への道を歩み始めている可能性もあるのです。色々な合成物質を大量に造り、「人類の叡智の結晶」だなどと自画自賛していると、半世紀もたたない内に、公害が起こり、極地の氷が溶け、オゾン層は壊れ、環境ホルモンがそこいら中に瀰漫し、人類は、これで生き延びれるのか、という問題が起こったのは、現在進行中のことです。  

yumi18
質問者

お礼

ご回答いただきまして、たいへんありがとうございました。

その他の回答 (16)

回答No.17

いっしゃる通りからな? でも数学は本来学問としてあるよりは、他の学問の道具としてのあるのです。 大雑把にかくと物理・化学、、、などがあり数学ができなければこの学問の道にこないでほしいとさえ思います。 ですが、実際は変数なんてのが計算で出る数なんて5個くらいが限界では?事実我々が計算をするときは、方程式のようには答えはでません。ニュートン法(たしか)などでやります。 でもいらないと思うならやれなければいい。 やる必要がある人が学ぶので、見ていればいい。 とおもいます。

yumi18
質問者

お礼

ご回答いただきまして、たいへんありがとうございました。  多くのかたから懇切なご回答をいただき、本欄をお借りいたしまして、心からお礼申し上げます。  asterさんから「数学の学習で鍛えられる論理思考は、或る意味、非常に偏った論理思考なのです」とご回答いただき、いちれんの内容とあわせて、おおいに参考になりました(内容はかなり難解でしたが……)。  ほかのかたがたからも、いろんな角度からご指摘・ご教示をいただき、あらためてあつくお礼申し上げます。  もっと視野を広くもって、たんなる数学嫌い・たんなる数学悪玉論者にならないように、励んでいきたいと思います。

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.15

もういろんな人が答えているとおりだと思うんですが、 数学はあくまで「道具」です。そう思っておいてください。 ただし、高校なんかでやってる数学は、たかだか「算術」です。それを「数学」と思わないように。 ちなみに中学でやる「図形の証明」はたかだか「パズル」です。(笑) あっ、わたしも「算術」と「パズル」しかできません。 >たとえば“企業の利益を最大に-----”という 1.このような問題を必要とするのは、企業のトップ陣。 2.で、この問題を解く道具としての「最適化問題」を式の形に落とすのは、経済学やら経営学やらの人たち。 3.で、その定式化された問題を解くための方法(アルゴリズム)を考えるのは、数理工学の人たち。 4.で、そのアルゴリズムが妥当なものであることを示すためには、理学部でやっているような定理とかが必要。 であって、純粋数学>応用数学>経済学>実社会と、順番に道具が降りていく典型的な内容で、上流の人が作った道具をどう使うかは、下流の人の問題です。 これを、道具を作った、数学のせいにするということは・・・ 包丁職人が作った包丁を、殺人犯が購入して人を殺めてしまったときに、殺人犯ではなく、包丁職人が包丁なんて作るから悪いんだ、といっているのと同じです。それっておかしくないですか?! 高校の数学なんて、正直難しくて、世間のなかで役にたたなさそうで、世の中の全員ができる必要なんて、当然ありませんし、数学がいやだという人なんかは、やらなくてもいいんですよ。「自分の」生活に直接必要じゃないし、私立文系選択とかすれば、数学の授業はないわけだし。 でも、世の中の誰かは数学をやらないといけない、ということはくれぐれも忘れないで下さい。 あなたの意見は、あまりにも自分の嫌いなものを蔑視している「だけ」に見えてしまいます。

yumi18
質問者

お礼

ご回答いただきまして、たいへんありがとうございました。

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.14

経済学にかこつけて言えば、単純化しないと、論じられないということがあるでしょう。わたしは、できれば理系に進みたかったのですが、当時は、色盲だと受験もできないように制限されていたので、経済学を選びました。しかし、学校に入ってから、マーケティングという学問があることを知り、商学部の方が実用的で面白かったかなと思ったことがありました。ただ、経済学部の方が、商学部より上なのは、学問としての性格が強いからだと思っています。ですから、経済学などで実際に使うようになると印象も変わってくると思います。問題が生じたから、環境経済学が生まれたと言えましょう。

yumi18
質問者

お礼

ご回答いただきまして、たいへんありがとうございました。

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.13

先人たちが変数を減らそう減らそうとしたのは自分達の能力の程度を知っていたからでしょう。 そして、これまで科学の歴史は変数を減らし、本質的な変数はなんなのかを古いにかけてきた歴史だと思います。 たしかにミステイクにより誤って変数を無視したり落としたりしても来たでしょう。 でも、それを結果として受け継いだ立場からそのミスをバカだとさげすむことは出来ないと思います。 逆にいうと、質問者の訴えている問題点は自分達の力の限界をわきまえずにすべてを理解していると思いこんでやったことの結果の部分が多いんじゃないでか?・・ なんか話が混乱してますけど・・(^^; とりあえず、数学的な思考は「前提条件」からの「推論」が如何にできるかという面とその結果が何処まで有効なのかという面があり、両方の面をきちんと抑えて居る人は推論の限界とともに自分の限界もわきまえた人であると思います。 推論は出来ても、その限界を理解しない人こそが、前提条件からは導き出せないところまで想像を膨らまし、間違った結論を導くということがあるのではないかと思います。 まぁ、神懸りに数学のできる人っていうのも常人には理解不能な結論を導いたりしますけどねぇ・・(^^;;;

yumi18
質問者

お礼

ご回答いただきまして、たいへんありがとうございました。

  • atata
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.12

あなたがそう思うならそれを実行して証明してみては? 数学は人類に与えられたルールではないのでしょうか?

yumi18
質問者

お礼

ご回答いただきまして、たいへんありがとうございました。

回答No.11

タイトルと本文の質問内容が違うようですが…。 タイトルの質問につては反例を知っているので「そうとは限らない」が答えです。 本文の質問については話が飛躍しすぎていませんか。 その考えでいくと、 ・国語ができる人→国際感覚のない人 ・体育ができる人→病気の人に思いやりがない人 などとなってしまいそうです。

yumi18
質問者

お礼

ご回答いただきまして、たいへんありがとうございました。

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.10

数学は、物事をコントロールするための道具でしかありません。 ●世のなかとか、大自然というものは、とても三つくらいの変数で表現できるものではなく、まあ、変数は無限にあるというのがほんとうのところじゃないでしょうか? その通りです。しかし、無限に変数がある方程式を解くことができるでしょうか?また、その必要があるでしょうか?(コントロールしなければならない事柄[変数]は無限にあるのでしょうか?) 公害の例でいえば、物事を正確に認識できなかったところに大きな問題があります。それは数学的思考が原因なのではなく、環境に与える害を「コントロールしなければならないもの」と認識できなかったことに原因があるのです。 何事でも(自然界も)自分の支配下におくためには、どのようにコントロールするか考えなければなりません。その過程で数学的思考は不可欠です。物事を単純化し、計算しやすい形にして計算して、それを現実世界へと戻したときに上手くいくかどうかは、はっきりいって分かりません(上手くいかないことのほうが多い)。しかしその作業(研究といいますが)を何百年も続けてきた結果が、紛れもなく、現代の科学技術なのです。 興味があれば「制御工学」なんて名前の本を読んでみることをオススメします。

yumi18
質問者

お礼

ご回答いただきまして、たいへんありがとうございました。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.9

> 数学をべんきょうすると、ものの見かたが単 > 純で、ひとりよがりで、心のせまい人間にな > るような 気がするんですが…… 数学を勉強しないと、自分のものの見方を論理的に分析することのできない、独りよがりで、心の狭い人間になるかもしれません > 世のなかとか、大自然というものは、とても > 三つくらいの変数で表現できるものではな > く、まあ、変数は無限にあるというのがほん > とうのところじゃないでしょうか? 例えば、ある体積の気体の温度と圧力の関係を求めるのに、個々の気体分子の振る舞いを表すための無数の変数は必要ありませんよね? ある事象をモデル化するのにいくつの変数が必要かを判断するのにも数学が必要だ、というのが本当のところだと思います > 一つのゲームとして、変数を少数にしぼる… > … そうでないと数学というゲームが成立し > ない 数学では少数の変数を使うのは取っ掛かりに過ぎません むしろ無限の変数を扱うことの方が多いと思います > “企業の利益を 最大に-----”という単純 > で利己的な方程式のために、有害物質を > どんどん海にたれながし、世界じゅうの海 > 底をヘドロで埋めつくすようなことを、結果 > 的にやりかねないんじゃないでしょうか? > 生態系への影響という、とても重大な変数要 > 因を無視したために----- それはむしろ、論理的な結論よりも自己の利益を優先させる文系の官僚や企業経営者の責に帰されるべきことでしょう > ちょっとおおげさかもしれませんが、私はい > まどきの人間がおちいっている数学信仰のよ > うなものを捨てないかぎり、人類の未来はな > いのじゃない かなあ、とかんがえてますが、 > どうでしょうか? 論理は証明できますが、感情は証明できません 沢山の人間が一緒に暮らしていくのに、自分の感情をぶつけ合っていくだけでは、社会は成り立ちません むしろ、論理的な思考のできる人間が社会の運営に携われるようにならないと、人類社会の未来は危ないと思います でも、数学が好きな人って、たとえ無限を扱う場合でも、単純で美しいものが好きだから、政治なんて煩わしいものには関りたくないでしょうね…

yumi18
質問者

お礼

ご回答いただきまして、たいへんありがとうございました。

  • westpoint
  • ベストアンサー率35% (173/482)
回答No.8

数学が良くできる人が頭がいいとは言えません。頭のいい人は数学もできると言うだけです。 ちなみに「企業の利益を最大に」と言うのは自然科学の分野である数学ではなく、社会科学の分野である経済学・経営学の考え方です。 また、数学では殆ど無限の変数を扱います。3つや4つに単純化できるのはごく僅かですね。 数学がキライなのは結構ですが、数学を知らずに数学を批判するのはあまりにも心が狭くて独りよがりだと思いますよ。 数学がキライなら勉強しなくても良いですが、もう少し文学や歴史を本気で勉強してみて下さい。そうすれば数学嫌いも少しは治ると思います。

yumi18
質問者

お礼

ご回答いただきまして、たいへんありがとうございました。

  • yusuke641
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.7

人それぞれ考え方はちがおうと思います。 ただ、ひとついえるのは数学というのは、決して 視野のせまいものではありません。 よく考えてみてください。 目の前にある、箱の体積。見ただけではわかるわけありません。 それが、数学によって、出せてしまう・・・。 数学とは、ただ単に、机の上で、計算を楽しむものではなく、 生活に密着しているものです。 やろうすれば、かなりの可能性が数学には秘められています。 確かに、自分も中学や高校のときは、二次関数や複素数など やっても意味ないジャンと思ったこともあります。 でも、生活はみな、数学を使っていることを知ったのも つい最近ですよ。 数学は、ある意味、いろんなことを可能にするための道具だと いえるかもしれません。 たとえば、有害物質を垂れ流し、といいましたね。 その有害物質が海にどの程度流れているのか。 生態系への影響は? そんなスケールの大きい、図ることのできないことも、 数学でわかってしまうんですよ。 (これは本来、土木工学という分野です。でも その計算などはすべて数学の力をりようするわけです。) 数学は、ほんとに無限なる可能性を秘めています。 ちょっとずれたかもしれないですけど、 いいたいことが伝わってくれれば幸いです。

yumi18
質問者

お礼

ご回答いただきまして、たいへんありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学の将来は?

    数学は科学や工学の道具として活用され、結果的に人類の生活の向上などに役立っています。 しかし、四則演算やブール演算や幾何学や微積分学など人間生活に直接的に役立つ数学とは別に、無限を扱う数学など、人類の役に立たない分野も多いのではないかと思います。 (人類の知的な「楽しみ」という役立ち方は除き、実利的な貢献度をテーマにしております。) 今後、数百年後のことを想像すると、科学の道具として役に立つ数学の分野は開発しつくされて、つぎつぎと変てこな公理系を定義してその中で無矛盾性を確認するなど「数学者の為の数学」が増えてくるということはないでしょうか? 質問1: 具体例として、無限を扱う数学は自然科学や工学に貢献していますか? 質問2: 具体例として、ポアンカレ予想が証明される以前と以後では人類の生活にどのような変化がもたらされるとお考えですか? 質問3: 今後、数百年か、数千年ほど数学が進歩したのち、其の時代でも数学全体における人類に貢献する数学の比率は同じでしょうか、それとも比率が低下してゆくと思いますか? 数学者の方でだけでなく、物理学者など「数学ユーザー」各位の御考えをお聞かせいただければ幸いです。

  •  人の難しさ、神の難しさ

     人の難しさ、神の難しさ  <神について勘違>ということばが標目にあるご質問もあり、そこに投稿したかったのですがまた私には別世界の懸隔の中に迷いそうなので、躊躇しました。  1. 最初にお断りしておきますが、上記の質問文自体は私の理解とは違う意味で使われていますが、<神について勘違>ということば表現に私は、独断的な独りよがりの感じを受けました。  このような取り方はやはり私の狭隘さや自己の認識の独尊的感情があるからでしょうか?  2. 人の内臓や生きてきた経験は、本当は同じ人間同士だろうけど、なかなか尊重しあえません。  昔から、<あが仏>という語があります。   自分の信仰や宗教ってどうしても最高と思いがちです。   そうではあっても、自分以外の方々の信仰や宗教も、多分自分がその人の内臓と生きる歴史になれば、すごい最高だと思うんです。   だから、自分の大事な信仰などを持ちながらも、人のこと、そして人の信仰の尊重は大事なんでしょう。   人の信仰を大事にする仕方を少しでも教えてください。   私は仏教やヒンドゥそして論語(日本的)をとても優れたものとおもっています。   だからそれ以外や自分の信仰の仕方以外の事の大事さが理解しにくいのです。   そういう私になにか助言をしてください。  3. 最後に、宗教戦争的なことを人類が克服していくにはどうしたらいいでしょう

  • 慰めをお願いします、悲しくて仕方ないの!

    私は51歳だけど10代みたいにキリスト教型中二病を罹患している。 おそらく手遅れだろう。 この深刻な病気で、連れ添う妖精さんと一緒に酷い目にあった。 以下の妄想だ。 副産物の成果だとね。 19世紀中にキリスト教圏は宗教自体がサタニズムの転落していた。 それが歴史評価だ。 そして流血の20世紀。 「悪魔に直面して、無力な人間の悪魔への闘争とは、悪魔を愛する他にはない」 キリスト教圏は、現在の自らの信仰が悪魔崇拝だと認める戦いをしなければ、国際社会は正常化しないんだよ。 この小規模第三次世界大戦をあくまでもキリスト教圏で封鎖し切れるかどうかが、人類が滅亡するかどうかだ。 荒廃し、略奪天国になるヨーロッパ。 ベトナム戦争並みの地上戦が南北アメリカで起きて、そこだけで完結すると、20世紀の不始末の責任をキリスト教圏だけで、「見事に!!!」とったことになり、人類史上で、その後チャラになるだろう。 出来なければ、イエスの呪いをかけたおかげで、キリスト教が原因となり「人類滅亡!」だよ。 天使さんと示し合わせた、人類生存余地だ。 たぶん、世麗美もこれ以上は望めない。 世麗美は、悪魔化した天使さんと懸命な交渉を続けたんだ。 シクシク、私は自分の病気が悲しいです! 誰か、少しくらい慰めてください!

  • 内容がなくても数学できるのでしょうか

    数理論理学についてです、以前類似した質問をしています、ご容赦ください。  数理論理学の側面の一つとして、数学的命題の持つ内容を捨象し、記号列の生成と変形について考えていく ということがあると思います。 最初の記号列やその変形ルールを定めることはどういったことなのかよくわかるのですが、 しかし「意味論」やそれに付随する「モデルを定めるという行為」はどういうことを行うことを表しているかよく理解できていません。 述語の意味を集合に置き換えるというような解説ではよく図やイメージに頼った説明がなされており(一階述語論理を念頭に置いています)、モデル上での言い換えとして「∀xpx」が真なのは すべてのxについてpであるときでありそのときに限る  などと説明されています。 しかし、実際どうやってpであることを確認するのでしょうか。 もしくは「すべてのxがpである」とはどういう状況を実際的には指すのでしょうか。 つまり「議論領域を決める」ということはいかなることなのか(例えば「議論領域として無限の要素を持つ何かを想定する」というのは明らかに機械的でない内容を持たせてしまっているように見えます)だったり、 また、モデル上で言い換えても判断、確認するには必ず普通の意味で人間が解釈して考えないといけないのではないだろうか といったような「意味論という概念には曖昧性が入ってしまっているのでは」という疑念が払拭できないのです。 そしてこれで内容を取り除いているといえるのでしょうか。 (内容を与えなおしていると考えても、もし人間がどう解釈するかということで内容が決められるならば曖昧性を含んでしまうと思うのです) なので、これらのモデルも曖昧にならないためには、なんらかの形式体系として再帰的に定義して扱う必要がある(例えば、議論領域を決めるというのはモデル側の言語において、ある種の記号変形を是とすることを表す と定めるなど)と思うと同時に、 モデルも決められた実装であり、内容を切り取った以上それを使うからといって新しいことがわかるようになったり、できるようになったりする類のものではないと感じるのです。 ただそう考えると、モデルを定義して扱ったりすることにどういった利点があるのか不明になってしまいます(もちろん一見して関連のない体系間に類似性があることはわかったりすると思いますが・・・)。 また真の算術など再帰的に記述できないものや性質にどういう身分を与えれば思考、議論できるようになるのか分からず混乱してしまうのです。 私の論理にする理解が根本的な間違いを含んでしまっているのでしょうか。 この方面に明るい方お時間に余裕があれば指摘していただきたく、よろしくお願いします。

  • 不死身の身体を。。。

    私は、人造人間に改造され、無限に生きれる不死身の身体を手に入れ、ムカつく野郎や悪徳政治家、経済人、成金投資者や各企業社長 幹部、詐欺業者やヤクザ 暴力団、不良グループや能無し芸能人どもを惨殺し、私の為の私に寄る恐怖政治で世界を統一し、宗教 思想も私の信仰する物、一本に絞り、逆らう輩を死刑にして一掃出来る、人類史上、かつて無い安定して平和な世の中を築きたいのですが、私を無償で最強の人造人間に改造してくれる科学者は、いませんか??安心して任せられ、頭脳や技術切れて確かな方を募集したいんですが?

  • あらゆるものが全て宗教であるとする発想はどこから

      無い神はあるなどといい、無信仰も宗教であるという。 となるとあらゆるものが宗教の一形態になるのである。 教会に行って賛美歌を歌ったり、神社にお参りに行ったり、広布の広場に集まって南妙法蓮華経とお題目を唱えたりするのが宗教であるのと同じく、ファミコンゲームにハマるのも宗教、ボランティアで社会奉仕するのも宗教、哲学するのも宗教、数学や物理などの学問に励むのも宗教、つまりあらゆる人間精神から生まれる活動は全て宗教表現の1つであるとする人達が見受けられる。 特に宗教漬けになった人たちの中にこのように考える人が多いのである。 無信仰も宗教であると唱えてこれにどんな意味があるのでしょうか。 なぜ彼らはこのような発想をするのでしょうか。  

  • 本当に「頭がいい」ってどういう人でしょうか?

    勉強のできる人、空気の読める人、議論が上手な人、先見の明のある人、生活力のある人・・・ 一概に「頭がいい」人といっても、様々だと思います。 僕の妻は、妻のやってほしいことが分からない、妻の空気を読めない、妻が話したことをすぐ忘れるなどという理由で とにかく僕のことを頭が悪い、小学生以下だと罵ります。 それって、僕の頭が悪いんじゃなくて、妻が自分本位なだけだと思ってしまってます。 そこで、教えてください。 本当に頭がいい人ってどんな人でしょうか?

  • 宇宙

    頭はおかしくありません 地球の生き物は、いろんなことに対応しようとして進化をしてきて体の形が変わったり性質が変わったりしましたが、自然にそんなことが起こるとは思えません だから、宇宙には、自然に最適なものに変わるという法則があると思いました。地球の生き物だけでなく、星の形は、安定した形になるために球体になるし、水をかきまわすと渦になります。突然変異した生き物がその環境に合っていてそれが生き残ったからだといいますが、最適になろうとする法則もあると思います。あと、物理法則で、ぶつかったら反発したりするのはあたりまえだといっても、そのあたりまえがなぜなのかもたとえ人間がもっと高レベルな言語や数学を編み出したとしても理解できないと思います。だから思ったのですが、この世界は誰かが作ったとか、ビッグバンとか 無限に最初から続いていたとかの議論を見ますが、人間の脳では理解できないような上の次元の概念の可能性はありますか。あと、アインシュタインや、ほかのさまざまな発見をした人たちのような天才方はごくまれに生まれますが、それは人類が進化しようとしている前兆ですか。

  • 2→3次元 囲碁・将棋

    「此んなもん、神聖成る数学カテゴリィじゃねぇぞ」と御叱りを受けるのかも知れませんが、敢えて御尋ね致します、篤志家の方宜敷く。 囲碁・将棋は2次元の(x、y)座標で表現されるゲームですか?(違いましたか?)http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120114-OHT1T00188.htm 対ソフト「ボンクラーズ」、第1回将棋電王戦です。もう人間には手に負えない存在と相成りました、2次元将棋の話です。 其処で本題です、 時々思うのですが、3次元の(x、y、z)座標で表現される囲碁・将棋ゲームソフトは直ぐにでも理論上作成出来ますよね? zの部分が、現代囲碁・将棋はz=1でしょうか?、2~9とも成れば人間はもう太刀打ち出来なくなるのでしょうか? 「仮定の事には答えられん!!」とゆう方はスルーして下さい、数学は何時の世も仮定、仮説から始まりました.......かな?

  • モデルの正式な立場、記述について

     質問は数理論理学などに登場する「モデル」というものについてです。いろいろな論理や集合を扱った書籍では命題の意味論、真偽判定はこのモデルによってなされるとあります。  これはいかなる数学的構造を形式体系に対応させるかということと思うのですが、 この構造としての集合と要素、関数が各人の持つイメージでしかないように本などには書かれています(集合は丸い囲いのようなもの、要素はいろいろな形を持ったドット、関数はドットをつなぐ矢印もしくは表のようなものとして)。私の理解ではこのモデルは形式体系に内容・内実を与えるものと考えていますが、有限の範囲ならともかく無限モデルではこのイメージ主体のモデルの立場、意味するところがよく分からなくなってしまいます。無限モデルは記述として「以下同様」や「・・・」などと、あとは自然な類推で分かるだろうといった形で書かれており、「ある形式体系の公理が無限モデル上で真になっていることの確認」や「標準モデルと非標準モデルの区別」などが意図していることは人間的な理解としては感じられますが、上に書いたようなモデルの記述では結局無限の行為と判断を想定しているじゃないかと言いたくなる気が抑えられないのです。無限への直観がないと理解できないなどといった怪しげなことは言いたくないですしまた、そういうことを数学で考えるべきではないというのもいろいろなところで聞いています。ですがでは、正式にはどう考えるべきなのでしょうか。  形式体系は一つには意味抜きで無限などを扱うために導入されたものであるはずなので上のようなことは「モデルを新たに体系として翻訳すればどうか」など考えるのですがやはり形式体系とモデルは異なるものなのであり同一視はできないように感じますし(できるとするとモデルもまた記号列の一つというよくも分からないことになってはしまわないでしょうか、しかし「zfcのモデルをzfc内で展開する」などということはよく聞きますし、これは一体どういったことなのかと混乱しております)、またそんなことをしては「公理系を別の公理系に移して議論しているということだろうか」つまり「真とは別の公理系での証明可能性のことを言うのか」など問題が噴出してきます・・・。結局モデルのフォーマルな身分、記述は一体何を以てなされるべきなのかということが一向に明らかになってこないのです。このモデルの正式な、フォーマルな扱いとでもいうべきものが私の伺いたい最大のことと感じます。  加えて上で「真偽判定」という言葉と使いましたが記号列操作による証明と根本的に異なるのでしょうか。どちらもステップを踏んだ何らかな判断にほかならない思われるのです(すなわち記号列変形でたどり着けないところに真偽判定ではたどり着けるということのいっている内容がわからないのです。よく真であるが証明不能といわれるものです、真というものが別の系での証明可能性ということならよくわかるのですが。そしてこれは真偽判定つまりモデルを使った判断というものがどういうものであるかがよくわかっていないためだと感じます・・・。)。  また同じような問題として「無限個の公理を持った体系」(たとえばc≠0,c≠s0,c≠ss0,c≠sss0・・・などを公理として持つ)や「モデル内に無限降下列を持つ」なども意味をとることができません。(後者は常にやろうと思えば一個下の要素の存在をいえるというようなメタ的なものという気もするのですが・・・)  有限のものでなければ扱うのが危険だという懐疑論的なことを言っているつもりはないのですが・・・もしかしたら自分はそういうことを主張しているのでしょうか。もしくはフォーマルな記述、正式な記述ということにこだわりすぎているのでしょうか。 無限の扱いを当然のごとく進めていることが、自分の頭では整理できず、どういった判断が適切であり逆にどういうものが不適切なのかの基準が個々人に任されているように見えるのです。現実の数学としてはまさにそうであって天才はその嗅覚に優れているために他人には見つけられない何かを見つけるのでしょうが、論理学としてはコンセンサスがあるべきと考えます(無限に対するコンセンサスというとどの操作を記号列の操作というのかなど懐疑論レベルも含め様々問題が出てくると感じますがあくまでモデルを正式にどう扱うかのみの話です)。  以上、自分としてもおかしなこと言ってるなと思うところや、勘違い、妄想、妄言の類が入っていると思われ恥ずかしいのですが、助けでくださる方々いらっしゃれば幸いです。