• ベストアンサー

??63歳の3号年金受給資格について??

妻の厚生年金の受給資格についてお訊ねします。 質問 以下の条件で資格はあるでしょうか? ■結婚1972年3月  (現在 妻63歳 夫56歳) ■妻の職業  結婚時から現在まで専業主婦 ■妻の年金加入 35年 (1)+(2)   3号としての期間21年(1986~2007現在)---(1)   みなし期間14年(1972~1986)----(2)   (厚生年金加入あったが結婚時に解約) ■夫の職業  サラリーマン。同一会社に37年間勤務 ■夫の年金加入 37年  厚生年金加入に同年数加入 ■子供 既婚 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • november6
  • ベストアンサー率46% (115/245)
回答No.3

まず、国民年金3号についてなのですが、これは妻が60歳までです。 現在、夫がサラリーマンであっても、健康保険証に扶養されていたとしても、サラリーマンの妻としての国民年金3号の資格は妻が満60歳までの取扱いとなりますから、妻63歳でしたら、現在は国民年金3号ではありません。 受給資格があるかないかについては、お近くの社会保険事務所に、ご自分の年金手帳、印鑑、夫婦であること、配偶者の生年月日が解る物として健康保険証を持参して、調べていただいた方が良いですよ。 万が一、加入月数が不足している場合は、60歳以上で受給権獲得が出来るまで、高齢任意で継続して国民年金を延長して納付することが出来ます。ただし、この制度は免除制度が使えませんから、足りない月数分だけ毎月、国民年金保険料を支払わないとなりませんから、その場合は一日でも手続きが早い方が良いかと思います。 ただ、専業主婦で、夫がサラリーマンの期間が長い場合は、みなし期間、つまり、夫のカラ期間が使える場合がありますが、これも、ちゃんと調べておいて頂いた方がよろしいかと思いますよ。夫に転職歴がある場合は、特にカラ期間として使える期間が少ない場合もありますので注意が必要です。 また、妻が結婚前に加入していたと言う厚生年金についても、結婚時点に本当に解約していたかどうか、残っていないかどうかも、社会保険事務所に行くと無料で調べてもらうことが出来ます。 国民年金しかないと思って65歳からの年金受給だと思っていたら、厚生年金が残っていた場合は、加入期間によって60歳から年金がもらえる場合もありますよ。 早い目にお近くの社会保険事務所に行って、ご確認されることをお勧めいたします。

tichirou
質問者

お礼

november6様 ありがとうございます。 金額はともかく、カラ期間を含めると35年あると思っていますがいかがでしょか? >>■妻の年金加入 35年 (1)+(2)   3号としての期間21年(1986~2007現在)---(1)   みなし期間14年(1972~1986)----(2)

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>(厚生年金加入あったが結婚時に解約)は1972年に脱会です。お金をもらってしましました。 それだともう厚生年金加入記録はなくなっているので、国民年金のみですね。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>  みなし期間14年(1972~1986)----(2) >  (厚生年金加入あったが結婚時に解約) ここの確認ですけど、厚生年金を脱退しているのかいないのか微妙ですね。 これは社会保険事務所にて確認してください。 丁度1986年というと、厚生年金の脱退制度がなくなる頃です。 もし脱退していて脱退手当金を受け取っていたとすれば、厚生年金は受給できませんね。 厚生年金加入記録がなくなっていますから。 もし脱退していなければ厚生年金加入記録があるので受け取ることが出来ます。 3号被保険者であった期間というのは国民年金の加入記録に過ぎませんから、65才からの基礎年金受給ですね。 厚生年金は関係しません。

tichirou
質問者

補足

walkingdic様 早速ありがとうございます。 (厚生年金加入あったが結婚時に解約)は1972年に脱会です。お金をもらってしましました。

関連するQ&A

  • 年金受給資格について

    年金受給資格についてお聞きしたいのですが、25年(300か月)満たせば受給資格を得るようですが、 (1)これは国民年金と厚生年金合わせて25年満たすのはだいじょうぶですよね? (2)それは加入していて、且つその期間国民年金か厚生年金を自分で納付していたらですか? (3)だとすると、25年間夫の扶養に入っている第3号被保険者の主婦は自分で保険料は支払ってませんが受給はできますか?、 (4)極端な話、その25年第3号被保険者でそれ以外の年月はすべて未加入であっても受給はできるという事ですか?

  • 第3号被保険者から第1号被保険者(国民年金)への切替

    私(夫・サラリーマン)の定年退職により、妻の年金が第3号被保険者から第1号被保険者(国民年金)への切り替えが必要になりました。 厚生年金の加入期間は昭和61年から発足した制度の「カラ期間」を入れても22年間ですから年金受給資格の25年間に3年間不足です。 妻は現在54歳(S29.6.8生)ですが、義務として国民年金は60歳まで加入しなければなりませんか? それとも、加入期間が25年間に到達した時点(57歳)で終了させていもいいのでしょうか? その場合、受給資格は喪失したりしませんか? また、加入期間の3年間の差により年金受給額も変動するのでしょうか? お詳しい方、ご回答をお願いいたします。

  • 老齢厚生年金の受給資格

    老齢厚生年金の受給資格 会社に1年半勤務後、サラリーマンの夫と結婚、退職しました。 その後海外で生活していますが、15年間は夫は日本からの 駐在員でしたの厚生年金を支払っています。 その夫と10年前に離婚して、私は現在再婚していません。 将来的に日本へ戻る予定ですが、年金受給の資格を満たす 条件を教えて下さい。

  • 遺族年金受給者の再婚について

    40代後半の遺族年金受給者です。夫の結婚する前2年間厚生年金に加入し、その後3号被保険者になりました。夫の死後また会社員になり、厚生年金に加入して2年です。 。もし再婚をした場合遺族年金の受給資格がなくなりますが、あと12年あまり働けるとしても計16年の厚生年金加入期間しかありませんが、厚生年金はもらえるのでしょうか? また夫の死後ずっと国民年金を払っていますが、亡き夫との3号期間の分が認められ国民年金は受給できるのでしょうか? すごく悩んでおります。教えていただけないでしょうか?

  • 第3号被保険者

    第3号被保険者受給資格に付いて教えて下さい。 ※本人  現在63才 厚生年金加入年数40年  今年の年末に退職予定      結婚期間 37年 ※妻の保険受給に付いて   第3号被保険は61年4月から始まったので、現在迄は22年間しか払った  事にしかなりません、第3号被保険は国民年金と聞いたのですが、   国民年金は25年間掛けなくては受給資格が無いですね、   妻の場合現在60才、 65才になった時年金は貰えるのですか、                  詳しい方お教え願います   

  • 2つの年金手帳 あわせて受給資格ありますか

    私の妻は2つ年金手帳をもっております。今の年齢は49歳です。 ひとつはサラリーマンである私の妻(専業主婦)としてのもので、厚生年金加入月が251ヶ月です。ずっと同じ会社です。ここで、私が退社し、かつ外国に移住したため、以降は国民年金にも加入していません。 また、結婚前働いていた時の別の年金手帳ですが、結婚後臨時雇いで数ヶ月働いたのをあわせ50ヶ月、厚生年金保険料を払っています。 あわせて301ヶ月という計算ですが、彼女は年金受給資格条件を満たしていますか?すぐに社保事務所に行けないため、詳しい方にお教えをこう次第です。

  • 年金受給資格、足りない年数を自分で払うことはできる?

    始めまして。 23歳から43歳まで約20年サラリーマンをしていて厚生年金を支払ってきました。 来月、退職して、非常勤の仕事をすることになったのですが この場合、国民年金にかわるとおもうのですが 厚生年金が25年以上かけていないと受給資格が無いと聞きました。 足りない5年分を自分で払うことは可能でしょうか? また妻の厚生年金や健康保険に加入することは可能でしょうか? よろしくお願いします

  • 2つの年金手帳 あわせて年金受給資格ありますか

    私の妻は2つ年金手帳をもっております。今の年齢は49歳です。 ひとつはサラリーマンである私の妻(専業主婦)としてのもので、厚生年金加入月が251ヶ月です。ずっと同じ会社です。ここで、私が退社し、かつ外国に移住したため、以降は国民年金にも加入していません。 また、結婚前働いていた時の別の年金手帳ですが、結婚後この手帳で記録して臨時雇いで数ヶ月働いたのをあわせ50ヶ月、厚生年金保険料を払っています。 あわせて301ヶ月という計算ですが、彼女は年金受給資格条件を満たしていますか?すぐに社保事務所に行けないため、詳しい方にお教えをこう次第です。

  • 年金について

    よく年金は 加入年数 合算できます。って聞きますが、サラリーマンで厚生年金で給与から天引きされてた期間 と 脱サラして国民年金を自分で支払ってた期間 この期間を合算して25年以上になれば受給資格を得れるということなのですか? 天引きされてた厚生年金には国民年金代も含まれているので、国民年金が合算(サラリーマンは給与から国民年金代として給与明細の厚生年金代に含まれて天引きされてるってだけのことなのですよね?これを合算できるっていう表現おかしくないのですかね?)で受給資格を得られるだけで、厚生年金はサラリーマンを25年しないと受給資格無しということになるのですか?厚生年金 と 国民年金 とは まったく別物の年金なのですよね? 

  • 遺族厚生年金の受給資格期間とは25年?

    いつもお世話になります。 FPの勉強をしているものですが、遺族厚生年金の受給要件に 「老齢厚生年金受給権者または受給資格期間を満たした人が・・・」 という記述がありますが、 「受給資格期間を満たす」というのは、老齢基礎年金の受給資格期間=25年以上 であるということであっていますか? 例えば、 20歳~40歳まで厚生年金に加入していた会社員が(妻と、18歳未満の子供あり) 自営業を初めて国民年金に5年加入すれば、 (厚生年金20年)+(国民年金5年)=25年 ということで、この時点で亡くなると、遺族には厚生遺族年金が支払われるのでしょうか? (遺族基礎年金も・・・) それから、 1カ月だけ、厚生年金に加入後会社員を退職した人が(妻と、18歳未満の子供あり) その後自営業を始めて国民年金には299カ月、加入したあとに亡くなった場合、 老齢基礎年金の受給資格期間25年を満たしていないので、 遺族厚生年金は受給されず、 ただ保険料納付要件は満たしていたので、遺族基礎年金のみが受給される・・ という解釈であっているでしょうか? 例えがわかりづらくてすみません。 この解釈であっているのか、 間違っていればどのあたりが間違いか、教えていただけると大変助かります。 試験が今週末なもので、ちょっと焦っております。 よろしくお願いいたします。