• ベストアンサー

主人の家族がうざい…。

noname#128033の回答

noname#128033
noname#128033
回答No.5

1児の母ですがこちらへ書かれていることは間違ったことおっしゃっていないと思うのですが。いいお母さんじゃないですか~。 >・たんすはホルムアルデヒドが出ないもにしないと 赤ちゃんは皮膚が薄い(大人の3分の1くらい)上に敏感ですし、何でも舐めちゃう赤ちゃんには確かにその方がいいですよね。 >・食品添加物の本を渡されて読め、とか 添加物によっては本当によくないものがありますからね。勉強になっていいと思いますよ。化学合成された調味料などが原因で子供の味覚障害が増えていることが問題になっています。 義理のお母様もいろいろ調べて必死にいいおばあちゃんになろうとしているんだと思いますよ。そういった恵まれた環境であることに気付いてください。だって冷静に考えてみて何十年も前に子育てをした人が質問者さんと同じレベルの育児グッズを知っているってすごいと思いませんか?それだけお母さんも本を見たり人に聞いたりして「これはどうかしら」なんて役に立とうと考えているんだと思います。嬉しくて仕方ないんでしょう。 世の中には孫の世話を一切嫌がる人だっているのですから、こんなに気にかけてくれていい嫁ぎ先だと思いますよ。 それと何度も聞いた話を聞くのが嫌ならば「そう言えばそうお母さんさっきおっしゃっていましたね~」とか「お母さん今日それ3回目ですよぉ~」って言って流すこともした方がいいですよ。イライラする行動をわかっているならば自分で対処法を見つけてイライラの種を摘んで下さい。 相手にだけ変わってもらうことを望むのではなく、新しい環境である嫁ぎ先での質問者さんの在り方もある程度は合わせないと自分で身動きとれない状況になります。 でもどのアドバイスも本当に育児の先輩ならではなので役立ちますよ。 お腹の赤ちゃんもママの笑い声を聞くのが好きですからあんまり悪い方へ考えないようにしましょうね。 出産を喜んでくれる嫁ぎ先は恵まれていますよ。

cc019490cc
質問者

お礼

いい義父母なのはわかりすぎるほどわかっているんです。本当に。 でもわずらわしくって仕方なくて、ノイローゼになりそうです…。 孫の世話を一切してくれない祖父母のほうがいっそのこと気が楽だと思ってしまう始末。こんな自分のことも嫌です。 >何十年も前に子育てをした人が質問者さんと同じレベルの育児グッズを知っている これは、ないですね…。 ハイローチェアとか、「本当にこんなものいるの…??」と言われたりしています。スリングも「落ちそうで見てられない」と。 私にとってのいい義両親は干渉をしてこない人たちなんだなと思います。客観的に見て恵まれているというのは理解しているんですが、私にはストレスでしかないんです…。 でも、いい方向へ考えるようにしないといけないですよね。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主人の実家を好きになれません

    私は結婚3年目の11ヶ月の女の子のママです。 今住んでいる家は義両親の所有するもので、かなり古いのですが結婚と同時に中だけリフォームしてくれました。主人の実家から車で3分ぐらいの近距離です。結婚してから干渉があって、何度も訪ねてきたり車をみて「今日はいるだのいないだの」結構うんざりでした。 そして子供が産まれて。(主人は男3人兄弟の三男で、この子は初孫です)いっそう義両親の家に行くのが嫌になりました。そこには、主人の祖母も同居していて文句を言ってきます。義両親も同じようなもので・(主人にも話しますが、あまり親なので何度も文句も言えず)子供を連れて行っても、甘いものやまだ食べれないお菓子などを食べさせ喉に詰まらせたり。自分で子供用に麦茶を持っていけば、そんな味のしないものなんて飲まない!と言われたり。娘が私にべったりなのを見て、親だけで住んでるからそうなっちゃうと言われ。2歳ぐらいになったら義両親家に連れてきちゃおうって。私は自分の子供は自分で育てたいと思っています。近くに住んでいる限りずっと続くのでしょうか??

  • ベビー用品の準備は?

    9月に出産予定の妊婦です。 私の両親にとっては初孫なのであれもこれもといろいろ買ってくれるつもりのようです。 あまり暑くならないうちに早めに揃えようということで早速今月中に買い物に行こうと言われました。 しかし旦那の両親にとっては初孫ではないのですが、初めての内孫にもかかわらずほぼ無反応です。 あれこれ干渉されるよりはやりやすいんですが、このままだと私の両親がほとんどベビー用品を揃えることになりそうなんです。 私の両親も「内孫なのにあちらのご両親は何も買ってくれないの?」と不思議がっていました。私も同じ思いです。 なので、旦那にさりげなく何も買ってくれないのか聞いてほしいと頼んだのですが、旦那と旦那の両親との関係が不思議で、いつもなぜか他人行儀なんです。だからそういうことは聞きにくいと言われてしまいました。 それに、旦那の両親はまだ時期が早いからベビー用品を揃えるのは早いと思っていて何も言ってこないのかもしれないしちゃんと旦那の両親の考えを聞いておいてほしいんです。 こんな時はどうしたらいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 私が主人に求めすぎなのでしょうか?

    来月出産を控えています。 妊娠中、主人の言動で何度か傷つくことがあったのですが、もう限界です。 いくつか挙げると・・・ ・健診に一度もついてきてくれない。 ・エコー写真を見てくれない ・赤ちゃんの様子を話しても「まぁがんばれ」と他人事 ・赤ちゃんが小さめのため、もしかしたら病院を移るかもしれないこと、帝王切開になることを伝えたら「お腹切るの?笑」と笑われた ・赤ちゃんが女の子だと伝えたら「うそだろ。。女の子の扱い分かんないからお前に任せるわ」と言われた ・とりあえず病院は今の所で大丈夫そう、でも不安だし先生からも言われたから一緒に両親学級(たった一度、たった二時間です)に出てほしいと言うと「いやだ。ネットで調べるから大丈夫」と言われた。泣きながら頼んでもムリでした。 ・立ち会いは断固拒否。むしろ「俺が仕事中に産んでよ」と言われた ・ベビー用品を見に行ってもほんとにただ見てるだけ。挙げ句店員さんの前で「おれはベビーカー押さない」発言 最近の一、二カ月だけでこれだけあります。もっとあるけど・・・ なんかもう、疲れました。もちろん、いいところ?もあるにはあります。 体調がよくない時は寝ていても何も言わないし、何だかんだチャイルドシートは自ら取り付けてくれたし、外では先輩パパさんたちに色々と相談とかしているようです。 でも、私はまったく満たされていません。毎日孤独です。 転勤族のため地元からも離れているから、頼れるのは主人しかいません。 一応友達はいるし、出産前後は両親が来てくれます。でも・・・ 主人に対する不満は私の単なるわがままでしょうか? 病院に行くと、旦那さんと一緒に来てエコー写真を見ながら笑いあってる妊婦さん、買い物にいけば、旦那さんと色々話し合いながらベビー用品を選ぶ妊婦さんが目に入り、毎日切なくなります。 最初から主人がいない、または仕事などでどうしても一緒に住むことができない、とかなら我慢できます。 でもいるのです。毎週土日は必ず家にいる。平日も休もうと思えば休めるのです。 でも、私はまったく支えてもらってる感じ、寄り添ってくれている実感がありません。 正直何度か○にたいと思いました。本気じゃないけど、思いました。離婚も考えました。 両親は仲良くやっていると思ってるし、主人のことはあまり悪く言いたくないので友達に小出しに愚痴を聞いてもらっている程度です。 こんな状態なのに、赤ちゃんは毎日元気に動いてくれます。泣いていると、お腹をポコポコ蹴ってきます。撫でると反応してくれます。 この子を幸せにしたいです。でも今本当にしんどいです。 まとまりのない文章ですみません。 今私にできること、気持ちの建て直し方、主人に対して私の至らない点などあればぜひアドバイス頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 子供を両親に会わせたがらない主人について

    主人のことで相談させてもらいます。 現在5ヶ月の子供がいます。 結婚当時から年に2回ほど実家に一緒に帰ってくれました。 しかし子供が産まれてからは私が実家に帰ること嫌がるようになりました。 私の実家にとっては初孫なので両親は2・3ヶ月に1度子供の顔を見ることが楽しみにしているのでそこだけでも分かって欲しいのです。 5ヶ月の間に2回しか実家には帰っていませんが、来月従姉妹が私の実家に遊びにくることになり実家に行かせて欲しいとお願いすると「またか?従姉妹が来るって口実だろ?」といかにも嘘をついてるような言い方をされました。 主人の実家は車で15分ほどなので子供を連れて月に2回ほどお邪魔しています。でも主人は自分の実家にも行きたくないみたいなのです。 私は自分が祖父母が大好きだったので子供も出来るだけおじいちゃん・おばあちゃんに会わせて可愛がってもらいたいと思っていますが、主人は「親は関係ない」と言うのです。 愚痴のように書いてしまいましたが、こんな主人はどう思いますか? 自分達の子供だから自分達で育てるのは当たり前だと思いますが、時々は親に会わせるコトがそんなにイヤなのでしょうか? お互いの両親とも「来ないの?」と私に連絡があるので間に挟まれる状況で疲れます。 自分の親には正直に話せますが、義両親には主人がそう言っていても「大変なのは分かるけど少し顔を見せにきてもいいじゃないか?」と責められます。 どう言えば両親に子供を会わすようになってくれるでしょうか? 説明が下手で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします

  • 五月人形について

    息子が初節句を迎えるにあたり、 私の両親が五月人形を贈ってくれることになりました。 そのことについて、主人の両親にお伺いを立てた方が良いのでしょうか。 主人の両親からは初節句についてまだ何も連絡はありませんが、 私の両親が、主人の両親にお伺いを立ててからの方が良いだろうと言っております。 私としては、こちらから初節句について話すのも五月人形を催促しているようでいやらしいかなと思うのですが、 どのように主人の両親に伝えるのが良いでしょうか。 ちなみに主人の両親にとり、息子は初孫にあたります。 お言葉頂けますと嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 主人と主人の両親にこれからつき合っていく自信がありません・・・

    二ヶ月児のママです。 両家にとって息子は初孫で、すごく可愛がってもらってると思います。 それはとてもありがたく、嬉しい事ではあるのですが、主人方の親戚付き合いが頻繁な事に困ってます。 主人の両親は兄弟が多く、仲が良いので当然孫が出来たら親戚中に連絡したりします。結婚や就職でもそうなのですが・・・ お祝いの量もものすごくありました。 住んでる所が他府県な為、お披露目に車であちこち行きました。 毎週土・日は出かけてました。まだ小さいのにと思うとちょっと心配でしたが、主人の両親の面目もあり、仕方ありませんでした。 近い日にまた親戚の家に行く予定が入ってます。 それも法事です。2ヶ月の子を法事に連れて行っても仕方ないと思うのです。 おそらく、まだお披露目してない親戚に見せようという魂胆だと思います。 一番大変な時期に外出ばかりというのと、私の都合は一切聞かず、主人の両親が勝手にスケジュールを決めてしまう事のイライラについに爆発しました。 主人の答えは予想に反して冷たく、息子だけでもつれて行くと言われました。 これから主人とも主人の両親ともどうつき合っていったらいいか分かりません。

  • ベビー用品の収納

    現在妊娠8ヶ月です。ベビー服など、徐々に揃えてきていますが、皆さん、ベビー用品の収納はどうしているのでしょうか。ベビータンスはいらないとよく聞きますし・・・。何かお勧めの方法がありましたら教えてください。

  • 主人が私の母親を嫌っています

    去年末第一子を出産しました。 元々うちの両親はあまり口を出さず、出産の病院など全て主人の親が決めそれに従いました。 しかし、初めての出産と育児で精神的に参ってしまい私の母が家に手伝いに来てくれたのですが、それが気に入らなかった上に子供を沐浴している時にあまりにも主人が恐々としており寒い時期だったので見るに見かねた母が「貸して」と言って慣れた手つきで沐浴させたのが頭にきたらしくそれから一切母と話しなくなりました。 母も反省はしていたのですが、孫かわいさについつい手がでたそうで、子供も母に入れてもらったときは暴れることなく気持ちよく入っていました。 それから私が実家に1週間ほど里帰りをしたいといってたのですが、なかなか行かしてくれなく渋々1ヶ月検診が終わった後にタクシーで行きました。帰りは迎えに来てくれたのですが私の家に上がることなく両親が出てきても挨拶はなし。先日両親が子供に会いに家に来たときも挨拶なし、話かけても相槌だけ…。 主人が腹立つ気持ちも分からないコトはありませんが、なぜ挨拶もしないのだろうといやになってきます。主人は今年39歳です。 私も主人の両親からは結婚当時からいろいろイヤなことを言われています。 でもこれからも付き合っていかないといけないと思い接しています。 結婚したのだからお互い親戚付き合いはしていかないといけないと思っています。 私の両親は隣の県に住んでおり電車で片道2時間半ですが、1ヶ月に1度は会いたいと言っています。でも主人の態度がこのままじゃ来にくいみたいで…私の家にとっては初孫なので特にカワイイみたいです。 そんな親の気持ちを分かってくれない主人に思いやりがかけているのではないかと思います。 私の両親が来ると伝えると態度が豹変しその日から両親が来て帰るまでずっと機嫌が悪いままです。 主人の実家は車で15分くらいなので月に1回~2回は連れて行っています。 こんな主人に親の気持ちが分かってもらうにはどうすればいいでしょうか?私からすれば主人の態度が子供に見えてしまいます。 みなさんはどう思われますか? ご意見お願いします

  • 初孫に会いたい主人の両親・・・・・・

    去年、両家にとって初孫が生まれました。どちらもよく可愛がってくれます。両家とも車で20分位の所に住んでいるのですが、主人の親が1週~2週会えないと必ず電話がきて「会いたいんだけど・・」と言われます。 主人もかなり呆れていますが「少し会えば気が済むんだから・・」と言うし、義母は体が不自由の為親孝行と思い、今まで6ヶ月間2週に1度は会わせてきました。しかしそれが当たり前になってしまい最近苦痛です。 主人は仕事で忙しく、夜も午前様土日もあるか無いかで、一人で子育てしている為かなりのストレスは溜まっています。だから自分の母に1ヶ月に1回来てもらいストレス発散はしていますが、そんなに孫を会わせなければいけないのでしょうか?ウソをついて今週は用事があるといってもじゃあ来週・・みたいな感じでとても苦しいです。 私のわがままかもしれませんが、やはり主人の両親といっても自分のテリトリーにズカズカ入ってくる人間は許せないのです。とてもいい両親だけにはっきりも言えないし、遠回しに言っても解かってくれないし・・・やはりはっきりと言った方が良いのでしょうか?私達(夫・私・子供)家族の時間も欲しいのです。 こんな経験している人どうしてますか?

  • 私が初孫の名付けを強要したのでしょうか?

    去年の12月、まだ嫁は妊娠9ヶ月で、2月に待望の初孫が誕生するので…もう性別は女の子とほぼ確定 基本的なベビー用品を買いに、息子私嫁の三人で、車で行きました。 私は車中で初孫に付けてほしい名前を二回程連呼 息子夫婦に使ってほしい漢字も説明しました。 これって私が初孫の名付けを強要したと言えますか?この名前にしろと言った事になりますか?

専門家に質問してみよう