• ベストアンサー

パテ盛にのしかた

プラモデルはじめためたばかりの初心者です、最近プラモデルの合わせ目が気になりパテで埋めようと思いタミヤのベーシックパテで埋めました、やり方は、パテをそのまま出して爪楊枝で平らに塗っていく感じで盛りました、狭いところは、パテをMr.うすめ液で薄めたやつを面相筆で絵の具を塗るような感じで塗っていきました。合わせ目が消えたと思っていたのですが、作業が終わってみて見てみると、また合わせ目が出来ていました。合わせ目けしはパテをたっぷり塗るべきなのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gc8
  • ベストアンサー率39% (164/419)
回答No.2

タミヤのベーシックパテは溶剤の乾燥で硬化するタイプなので、ひけがでやすいパテで、薄く塗るところに使います。 ポリパテの方が厚く盛れますし、化学反応硬化でひけも少ないです。 タミヤの物は量が多いので、パテ革命「モリモリ」がお勧めです。 模型店で売ってます。

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/workweb/541386/541078/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

WAVEの"黒い瞬間接着剤"と言う商品があります。 これがたいへん重宝でこれと硬化促進剤でパテ代わりにして作業がバンバン進みます。 硬化してもけっこうさくさく削れますのでこれを盛って仕上げたあとをラッカーパテなどで仕上げるようにしています。 ラッカーパテはあまり厚盛りしないように気を付けています。 必ず引けが出ますので。 ラッカーパテを使う時も食器乾燥機に入れて強制硬化させて引けを出し尽くすようにしています。 プラモ暦は30年くらいになりますが(ブランクが20年以上)昔に比べて良い材料がいっぱいあってありがたい限りです。 これでプラモ業界に活気があればもっと良いのにね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 パテは乾燥すると、含有する溶剤が抜けるため、その分収縮します。  従って、パテを使う場合は、やや盛り上げるようにして、あとから耐水ペーパーで均すのがコツです。  ただし、一気に盛り上げると乾燥に時間がかかったり、亀裂が入ったりします。何回かに分けて盛りましょう。  小さな隙間なら、瞬間接着剤を使う方法もあります。

nannpuudou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。丁寧な解説ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木工パテ使用後の塗装の方法は?

     はじめまして。セメダインの木工パテA(タモ白)を使用した後の塗装方法を教えて下さい。  パテの説明書には水性ニスや水性ステインは使用できるということでした。試しに不要の木片に木工パテA(タモ白)を薄く塗り後日ペーパーをかけた後に水性ニスを塗ってみましたが、パテの部分にうまくニスが乗らずパテを用いていない部分との違いが出すぎてしまいました。水性ニスの使用はあきらめましたが、同様にプラモデル用のアクリルカラー(タミヤカラー)も筆で塗ってみましたが今一でした。水性ではありませんがタミヤのスプレー(ラッカー系)はパテの部分に特別問題はないように思いました。結論はニスはどうしてもパテ部分が目立ち駄目、プラモデル用のアクリル絵の具も今一という印象でした。またサーフェイサーなどを使ってから塗った方がよければその種類を教えていただきたいと思います。私としてはできればスプレーを使ってパテを用いた部分と用いない部分が分からないようにしたいのですが。筆塗りでも水性ウレタンニスなどなら割と上手く塗れますがパテには全然駄目でした。色は茶系などの濃い目の色で光沢でもつや消しでも構いません。

  • ブライスの顔の色を変えたい

    ヴィンテージの復刻版ブライスを持っています。 顔の色がヴィンテージ・ネオに比べて血色の悪い感じの色味なので、ヴィンテージっぽい色に出来れば…と思ってます。 それと、唇の色も(紫っぽいので)ヴィンテージ(もしくはネオ)っぽい色にしたいと思います。 カスタムはやったことがないのですが、アドバイスしていただけると助かります。 ちなみに先日、メイクパステルと唇の色を変えるための道具類は一通り買ったのですが(つや消しスプレー・面相筆・塗料皿・Mr.カラー(←リップ用に3色)・Mr.リターダーマイルド・タミヤカラーX-22(薄め液?))、これだけではやはり顔の色は明るく(ヴィンテージやネオ風に)ならない気がしています。 よろしくお願い致します。

  • Mr.カラーうすめ液とタミヤのアクリル塗料溶剤にていて

    スカルピーでフィギュアを作ってます。 塗装にMr.カラー(アクリル)を使っているのですが、 うすめ液が切れた為模型屋さんに行ったら売り切れていました。 店員さんに「タミヤのアクリル塗料溶剤でも代用できますか」と 尋ねたところOKだということで特大を購入してきました。 早速使ってみたのですが、Mrカラーはタミヤのでは解けず・伸びずで 筆にくっついてしまう感じでした。 Mrカラーうすめ液もタミヤのアクリル塗料溶剤もシンナー系だと 思っていたのですが主成分が違うのでしょうか?? ホームセンターで代用品も帰ると過去の質問にありましたが、 タミヤ溶剤の二の舞になってしまうのは悲しいので、 主成分をちゃんと知っておきたいです・・・

  • 溶きパテ、エポキシパテの乾燥時間

    今、プラモデルをつくっています。 ある HOW TO 本を参考に作っているのですが “溶きパテ”の乾燥時間が一週間以上と書いてあったのですが えっそんなにかかるの? って感じでびっくりしまして みなさんはどれくらいの乾燥時間をとってますか? もし、よろしければエポキシパテ(通常?速硬化タイプでないやつ)の 硬化時間も参考までに教えていただけたら助かります。 ちなみに私は24時間待ったのですが全く硬化せず速硬化タイプに切り替えました。 もしくは参考になるリンク等でもあればよろしくおねがいします

  • アクリル絵の具塗装後に使用するコート材について

    プラモデル(ABS)に色を塗る場合、 溶剤系の塗料を使うのが一般的かもしれませんが、 私は臭いが気になるので、アクリル絵の具で塗装しています。 ペーパーで下地処理をしているためか、かなり強く爪で擦っても、 アクリル絵の具が剥がれる事はないのですが、 表面がテカテカしてしまい、傷に弱いと思います。 そこで、アクリル絵の具で塗装後、さらに表面にコート材のようなものを 塗装すれば、傷に強くなるかなと思っているのですが、 何か良いものはありますでしょうか? Mr.トップコートが良いかなと思っているのですが、溶剤が入っているので、 アクリル絵の具が溶けないでしょうか? また、絵の具用のバーニッシュだと、表面が多少べたつくようなので、 あまり使いたくありません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • ねんどろいどをリペイントする際の塗料について

    ねんどろいど改造に挑戦したいと考えている初心者です。 既製品の顔パーツのアイプリントを消して、筆で新しく描きたいと思っています。 どんな塗料を使えば良いのかと思い、色々とネット検索してみたのですが、タミヤカラー、Mr.カラー、水性ホビーカラー、アクリル絵の具…などなど人によって使っているものがまちまちで、どれを買ったらいいのか判断できずにいます。 フィギュアどころかプラモデルすら触ったことがない完全な素人なので、 ・なるべく扱いが簡単 ・塗りやすい(ムラなどになりにくい) ・失敗した場合でもやり直しやすい (・できれば値段が安い) (・できれば臭いがあまりきつくない) ものを使いたいのですが、どういったものを選べば良いでしょうか? フィギュアの塗装に詳しい方がいらっしゃいましたら、良かったらおすすめ商品など教えてください。

  • しーはーしないでほしい。

    私の職場で前の席のひとの癖に 耐えられなくなってきました。 食事後に爪楊枝でしーはーするひとがいますよね、 それの楊枝のないバージョン・・・という感じの うまく説明できないのですが、 口を少しだけ空けて歯の隙間から息をしーはーするのが 癖らしく、しかもつばをジュルジュルならしながら 一日何度もしているんです。 はじめは、気にしない気にしないと思っていたのですが、 職場が静かなことが多く、 それが聞こえるたびに、、、 失礼ですが気持ちが悪くなるんです。 みなさんでしたらどう回避しますか? なにかいいアドバイスお願いします。

  • どれは平気で、どれはダメ?

    皆さんは、人が使用した割り箸、ストローを使用できますか? というのも、私は頑張らないと出来ないんですよね・・・。出来れば使用したくない・・・。 でも、拒否するのは失礼か?など色々悩んで・・・って感じで、よっぽどダメじゃない限り頑張るんですが、先日爪楊枝は頑張らなくても平気だったんです。 そこで、ちょっと疑問なんですが、 1.割り箸 2.ストロー 3.爪楊枝(歯をシーシーしたヤツじゃなく、たこ焼きなどを食べる程度使用の物) どれが平気で、どれはダメですか? 1~3すべて a恋人、夫婦 b友達 c知り合い程度(この判断は回答者様にお任せします) でお答えください。 他に人が使ったダメな物があれば4.5・・・と付け足してもらって結構です。 私は・・・ 1.割り箸 a~cすべてダメ 2.ストロー ab頑張れば何とか・・・ cダメ 3.爪楊枝 ab全然平気 c多分ダメ 爪楊枝は多分しゃぶらないからだと思うんですよね・・・。 今回は 「頑張る方が失礼、頑張るくらいなら○○の方が・・・」などのアドバイスは御遠慮ください。 (わがままですいません)

  • フィギュアのリペイントについて

    リペイント初心者(不器用)です。宜しくお願いします。 昔発売されていた、ちびポケモデル(永谷園のふりかけのおまけ)のリペイントをしようと思っています。 素材は不明ですが、多分PVC素材です。 今手元にある道具が ・Mr.カラーうすめ液 ・筆(細いもの、平面のもの) ・カッター、デザインナイフ ・パステル、色鉛筆 ・水彩絵具(基本5色) ・アクリル絵の具(黒白) ・ヤスリ(棒状のもの、紙のもの) ①既存の塗装の剥がし方 塗装はヤスリを掛けてある程度剥がしましたが、細かい部分に塗装が残っています。 フィギュア自体がとても小さいものなので、私にはこれ以上手作業で出来ないです。 今はMr.カラーのうすめ液に浸しています。 塗装は何を使って落とせば良いでしょうか? 少し塗装が残っていても塗り治しに影響は無いでしょうか? また幼少から大事にしていて、当時は塗装が剥がれた部分を油性ペンを塗って治していました。その部分は色が染み込んでしまっていて諦めています。こちらも塗り治しに影響は無いでしょうか? ②塗料について 素材が分からない状態なので、なるべく刺激(影響)の少ないものを教えて欲しいです。 臭いの有無(強弱)、色展開、お値段についても分かる範囲で教えて欲しいです。 ③注意点などについて 今回はじめての試みで、右も左も分からない状態です。 手順や道具などなるべく詳しく、1から教えな欲しいです。 専門的な用語についても全く分かりません。 他人任せになってしまって申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • ジェルネイル ジェルが硬い?

    自宅で自分でジェルネイルを始めたのですが、サロンと違ってジェルが硬く、塗ると筋になる?感じできれいに塗れません。サロンのように仕上がりがぷくっとした感じにならず、マニキュアを塗ったようになります。決して量を少なく取って塗っているわけではないのですが、今の季節、室温も関係しているのでしょうか?少し寒いところで作業してはいます。完成がぷくっとする感じになる方法を教えてください。塗る前にジェルを爪楊枝で混ぜるのですが、その時点で硬いです。

水仙とアヤメの違い
このQ&Aのポイント
  • 水仙とアヤメは花の種類が異なります。
  • 水仙は春に咲き、小さい白い花が特徴です。
  • 一方、アヤメは夏に咲き、大きな色鮮やかな花が特徴です。
回答を見る