• ベストアンサー

δをつかった式

物理の計算なのですが、数学に近い要素があったので こちらで質問しました。 測定値a,bに一定の誤差が生じる。 これらa,bに関する関係式はX=a^2-b^2で 誤差を含んだ測定値をa+δa,b+δbとする。 このとき関係式は X=a^2-b^2+2(aδa-bδb)+(δa^2-δb^2) となる。 このときもっとも値に影響を及ぼすのは第二項である。 とあったのですが、なぜ第二項なのですか? 値が大きく変化する理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#26313
noname#26313
回答No.4

#2です。 取り扱われているケースの紹介有難うございます。 理想的には、δa、δb が 0 で、X=a^2-b^2 となるところですね。 しかし、a、b とも誤差は避けられず、a±δa、b±δb となる。とすると、 (a±δa)^2-(b±δb)^2=(a^2-b^2)±2(aδa-bδb)+(δa^2-δb^2) となるのでしょうか。 ±2(aδa-bδb) は、δa、δb が異符号となる場合があることを考えると X に大きく影響することも考えられなくはないのかもしれません。 δa、δb において、正負の符号を取り得るとされているなら、このことは 既に考慮されていることになりますが。

Musicful-hearts
質問者

お礼

詳しくありがとうございました!

その他の回答 (3)

noname#101087
noname#101087
回答No.3

#1です。誤算訂正。 第三項 (δa)^2=a^2((δa/a)^2)=a^2*(0.0009) (δb)^2=b^2((δb/b)^2)=b^2*(0.0009) a^2,b^2 の計算結果が含むであろう誤差は、第二項分が6%、第二項分が0.09%、です。

noname#26313
noname#26313
回答No.2

どのような場合を扱っておられるのか分かりませんが、 普通のセンスからすると、 δa^2-δb^2 は二次の微小であり、一次の微小 2(aδa-bδb) に比し、小さいとして省略されることがしばしばあります。 何を扱っておられるのか、示して頂けませんか。

Musicful-hearts
質問者

補足

落下運動の加速度の測定で、 器具が製品ごとに誤差が生じるそうです。 それを「一定の誤差」として、 また1つの実験で2つの製品を同時に使用するため、 それぞれを測定値a+δa,b+δbとしました。 加速度を求める式から 2ax=v^2-V^2 のvとVにそれぞれを代入して計算をしています。

noname#101087
noname#101087
回答No.1

「誤差」のパーセンテージ(%)の例を代入してみるのがわかり易いでしょう。 例えば、誤差を含んだ測定値 a+δa,b+δb がどちらも 3% としてみる。つまり、  a+δa=a{1+(δa/a)}  b+δb=b{1+(δb/b)} にて、(δa/a)=(δb/b)=0.03(3%) だとする。 第二項 = 2(aδa-bδb) 第三項 = (δa)^2-(δb)^2 の誤差を見積もる。 第二項 2(aδa)=a^2{2(δa/a)}=a^2*(0.06) 2(bδb)=b^2{2(δb/b)}=b^2*(0.06) 第三項 (δa)^2=a^2((δa/a)^2)=a^2*(0.0036) (δb)^2=b^2((δb/b)^2)=b^2*(0.0036) a^2,b^2 の計算結果が含むであろう誤差は、第二項分が6%、第二項分が0.36%、です。 つまり第二項分が支配的だと実感できるでしょう。

関連するQ&A

  • 近似線の求め方

    測定値に対して誤差が正負の範囲でついているときの近似曲線の求め方がわかりません。 ある測定値nには誤差±mが含まれています。 その誤差の傾向は±m=(±a)/(tanθ) [0<θ<90]とわかっているので f(θ)= a/(tanθ) + b という式に最小二乗法でフィッティングして誤差を補正した正しい値bを求めようと思いました。 この式を求めるとθ=90°の時に誤差の項が0となるので求めたい値を決定できそうです。 しかし、これでは誤差が正または負のどちらかに固まっている場合しか正しく計算できません。 このように誤差が求めたい値の(グラフで見ると)上下に現れる場合どのようにして未知の値bを求めればよいのでしょうか?

  • 最尤法?

    aX+bY=Zに従うと仮定して、X,Y,Zの値を毎日測定します。2回測定すればa,bは求まるはずですが、現実問題としては測定誤差やいろんな変動要素もあるので多数回測定して、もっとも確からしいa、bの値を求めたいのですが、どのようにすればいいか検討がつきません。 参考となるような考え方かHomePageを教えていただけませんでしょうか?

  • 計算精度(限りなくゼロに近く)

    現在、fortranで大きな数値計算をしています。 そこで、計算回数が多く、その計算過程において大きい値と小さい値とを何回も計算していると誤差が次第に大きくなっていきます。 A=BとなるようにA(又はB)を求めるときの判別としてabs(A-B)<10**(x) としています。 このxに-300ぐらいの値をいれ判別したいのですがそれは可能ですか? もちろん計算には倍精度を使っていますがabs(A-B)が10**(-17)付近になると値が一定になってしまいます。これがfortranの限界なのでしょうか?

  • 測定値と有効数字

    目盛りのついた測定機器を用いて、測定値を求めた場合の有効数字の考え方がよく分からなくて困っております。例えば、以下のような場合ではどのように有効数字を取ればいいのでしょうか? 例)ノギスを用いて(最小目盛り0.1)2つの試験片の長さLを測定し、測定値を用いてX=L×3.14の計算を行う。 <試験片a> L : 1.12 <試験片b> L : 11.24 この場合 aの有効数字3桁で1.115から1.125の中に真値あり(誤差±0.05) bの有効数字4桁で11.235から11.245の中に真値あり(誤差±0.05) と考え、最終的に計算式に代入すると <a> X=1.12×3.14=3.5168=3.52 ← 有効数字3桁で3.515から3.525の中に真値(誤差±0.05) <b> X=11.24×3.14=35.2936=35.29 ← 有効数字4桁で35.285から35.295の中に真値(誤差±0.005) として良いのでしょうか?同じ測定機器から求めた値にも関わらず、掛け算を行ってしまうと、測定誤差が異なってくるのに違和感を感じます。 回答よろしくお願いします。

  • 最小二乗法の推定値の誤差

    変数xを変化させたときの測定値yを最小二乗法で二次式y=a*x^2 + b*x +c にフィッティングさせ推定値a, b, cを求めるとき、 測定値yの誤差がδyであるときの推定値a, b, cの誤差を求めたいのです。 具体的には、(x,y)=(-1,2), (0,0), (1,1.5), (2,5) の4つのデータを 二次式にフィッティングさせたときのa,b,cはa=1.375, b=-0.325, c=0.225ですが、 測定値yの測定誤差が0.1のときのa,b,cの誤差を求めたいのです。 よろしくお願いします。

  • 間接測定による測定誤差

    物理実験で行った実験のデータ処理で誤差を求めています。測定値の平均二乗誤差や確率誤差についてはおおよそ理解できたのですが、間接測定の確率誤差というのがよく分からないのです。 レンズの焦点距離を求める実験ですが、1/a+1/b=1/fという式を変形し、f=ab/(a+b)となります。a,bについての測定を行い、それぞれの平均二乗誤差がσa,σbであった場合、最確値fの確率誤差を求めるにはどのような計算を行えばいいのでしょうか?

  • 値から式を導く方法

    例えば、5・8・11・14...と続く値が有ったとします。 コレを式にすると『y = 3x + 2』だと思います。 1・4・9・16...と、続けば『y = x ^ 2』かな?と思います。 頭の中でなんとなく計算は出来るのですが、実際にはどの様に導いているのでしょうか。 また、これが用意された綺麗な数値ではなく、何かの測定結果などで微妙な誤差がある時に、 『y ≒ 3x + 2』と導く方法はあるのでしょうか? 例えば、4.7、8.1、11.0、14.3のような場合です。

  • 統計学についての質問

    「確率変数Xが2項分布(12、2)に従うときP(X=k)、  (k=0~12)の値の一つ一つを正規近似して相対誤差を求めよ。ただし真の値に対する誤差の絶対値の%を相対誤差とする。」 という問題で、自分はkが0~12までは2項分布、kが-0.5~0.5、0.5~1.5、という感じでやっていくのは正規近似、というやり方でやっていますが(n=12, p=1/2) 、二項分布で求める値が真の値、正規分布で求める値が近似値であるとすると、 k=0のときを考えた場合、 真の値がおよそ0.00024414062、近似値が0.00062となってしまい、誤差はこの差の絶対値を取るものなので、計算すると0.00037585938となり、 相対誤差は0.00037585938÷0.00024414062=およそ1.539522となってしまいます。計算ミスではなく、やり方が間違っているのだと思いますが、どこがどのように間違っているのか、どなたか教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 曲面の一般式

    あることで、2つの要素からひとつの数値を導くことを考えています。 それを単純化すると以下のようになりますが、曲面の一般式(公式)を知らないので、悩んでいます。 xyzの3次元の曲面で、xとyを与えるとzが決まるようにしたいです。ただし、yが一定の値のとき、Z=ax^2+bx+cのようにxの二次関数で、xが一定の値の時、z=dy+eのようなyの一次関数です。(xが変わるとdとeも変化します。) このような曲面の一般式を教えて下さい。

  • 数学の問題がわかりません。

    数学の問題がわかりません。 どなたか解き方を教えてください。 「*」の記号は、2つの数a,bについて a*b=a+ab-b のように計算するものとします。 (1) 2*(-3)の値を求めなさい。 (2) 3*x=11のときのxの値を求めなさい。 解き方がわからなくて困っています。 よろしくお願いします。