• 締切済み

√の中の分解

次のような方程式 (4次 f(λ) ) ILλ^4+2k(I+L)λ^2+2k^2=0     この方程式をλ^2=に解くと λ^2=[-k(I+L)±√{k^2(I+L)^2-2ILk^2}]/IL {}は√の中 このλ^2=を変形したいのですが (例:λ^2=√{(34-2√109)k/5m}みたいな形,√の中にまた√があるような..) 式が記号を含んでいたりして、複雑で解けません IとLは記号を含んでいて I=ma^2/2 L=8ma^2/3π おそらく解はλ=±i√{??} , ±i√{??} になると思うんですが その手前の変形でλ^2=どのようになるのか教えてください。

みんなの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

 数学計算ツールを使って確認してみましたが、2重の平方根は外せないようです。  答えは次のようになりました。   λ=±sqrt(±(k*sqrt(L^2+I^2))/(I*L)-k/L-k/I) (複号任意)  この形では、I=ma^2/2 L=8ma^2/3πと入れても平方根は外せなさそうです。  根号を外すには次のような形になっていないと無理でしょう。   √{(a+b)±2√(ab)}=|√a±√b|

tarepan
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱりそうなんですか....

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u
  • ベストアンサー率12% (14/116)
回答No.2

k_L = k/L, k_I = k/I とすると λ^4 + 2(k_I + k_L)λ^2 + 2k_I*k_L = 0 λ^2 = -(k_I + k_L) ± √(k_I^2 + k_L^2) λ = ±√{-(k_I + k_L) ± √(k_I^2 + k_L^2)} 俺にはこれ以上は無理だ。

tarepan
質問者

お礼

ありがとうございます。 ほんとになげやりたくなります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lick6
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.1

x^4 + x^2 + 3 = 0 といった形は複二次式といって平方完成してやれば(平方) - (平方) の形にできて因数分解できますけど。 (x^2 もしくは 定数項 について平方完成すればどちらかで必ずできる) x^4 + x^2 + 3 = 0 (x^2 + √3)^2 - (2√3 - 1)x^2 = 0 x^4 + 4x^2 + 3 = 0 (x^2 + 2)^2 - 1 = 0

tarepan
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういったやりかたがあるんですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運動方程式について

    運動方程式について 運動方程式F=ma(ma=F)について質問があります。 個人的に理解を深めようと、 運動方程式に関する様々なHPを閲覧しているのですが、 ところどころで、F=maについては、 a=F/m や、m=F/a と変形することは誤りだ、 という記述が見られます。 これが意図することは、そもそもその式が成立せず、 正しい値が導けないという意味なのか、 それとも、そのような変形は、 運動方程式の理念のようなもの(?)に反するため、 行うべきではないということなのでしょうか。 そして、もしこのような変形が行われるべきでないとするならば、 「質量5.0kgの物体に糸をつけて鉛直上向きに100Nで引くときの加速度aの向きと大きさを答えよ」 という問題が出たときに、 どういった方法で解けばよいのでしょうか。

  • F=mα について

    初歩的な質問で恥ずかしいのですが、ニュートンの運動方程式は、F=ma と書きます。しかし、私が高校生の頃は、教科書にはF=maと書いてあるにもかかわらず、物理の先生は、F=mαと書いていました。加速度をaではなく、αと書く(読む)根拠はなんでしょうか?また、みなさんは、運動方程式に、F=ma、F=mαのどちらを使いますか?

  • 振動数方程式

    3自由度系の振動の問題で 振動数方程式を立てたのですが、解けなくて困っています。 (行列式=0) |Iλ^2+2k       -k       0 |        | -k      I'λ^2+2k        -k  | =0      | 0        -k         Iλ^2+2k  |            λ=...... (I=ma^2/2, I'=8ma^2/3π) 慣性モーメント これから固有振動数(低い順にw1,w2,w3として)を求めたいのですが、 方程式が解けないので分かりません。 できれば固有振動数も教えてください。お願いします 結果は(m:質量,k:ねじり剛性,a:半径)剛体の寸法でお願いします。

  • RC直列回路の交流電源の過渡現象

    今、RC直列回路の交流電源の過渡現象を解いているのですが、微分方程式で定常解と過渡解を出して合成する解き方と、ラプラス変換で解く方法のどちらがシンプルに解けるでしょうか。 ラプラス変換だと、部分分数分解や式を上手いこと変形しないといけないと思い、複雑になりそうなので微分方程式で解こうと思い、解き始めたのですが、、、 この場合の定常解はただのRC直列の交流回路としてi(t)を求めてよろしいのでしょうか。 過渡解を出そうとして、微分方程式を立てると、積分が出てくるのでqに対しての式にして、q(t)を求めたのですが、これを微分してi(t)の式として上で求めたi(t)と足して答えとしてよろしいのでしょうか。 t=0でスイッチON E=Emsin(ωt+θ) 初期値 q(0)=0 定常解 i(t)=(Emsin(ωt+θ+arctan(1/ωcR)))/√(R^2+(1/ωc)^2) 過渡解 q(t)=Ae^(-t/Rc) i(t)=-(A/Rc)e^(-t/Rc) この場合のi(0)は0になるのか、E/Rになるのかもよくわかりません。 答えにcosが出てくるのでどこか勘違いか間違いをしているようなのですが・・・ (Aにcosが出てくる?) よろしくお願いいたします。

  • ベッセルの不等式の証明について

    フーリエ解析におけるベッセルの不等式の証明について、質問です。 私が持っている解析学の参考書によると、 Sn[f]とfとの差の積分を評価すると次のように求める不等式が得られる。 0≦1/(2l)∫(-l,l){|Sn[f](x)-f(x)|^2}dx と書いてあり、ここからの式変形で証明しているのですが、 なぜ、どこからこの差の積分がでてきたのでしょう?? 不等式の証明なので大きいほうから小さいほうを引いて正になることを 証明したらいいと思って挑戦しましたが途中でうまくいきませんでした… やはり参考書の言いなりになるしかないのでしょうか? もしよろしければ証明も詳しく教えていただければ幸いです。 よろしくおねがいします。 P.S ベッセルの不等式 Σ(k=-∞,∞)|Ck(f)|^2 ≦1/(2l)∫(-l,l){|f(x)|^2}dx Ck(f)=1/(2l)∫(-l,l){f(t)*e^(-ikωt)}dt Sn[f](x)=Σ(k=-N,N)Ck(f)*e^(ikωx) 記号など見づらくて申し訳ないです。

  • 2次関数の問題です

    Xの方程式 x^2-mx-2m=0 ···(*)の2つの実数解のうち、1つは1より大きく、他の解は1より小さくなるための実数の条件を求めよ という問題です。 解答に、(*)が-3<x<-1にただひとつだけ実数解を持つとき f(-3)·f(-1)<0 とありました。なぜここで(*)の方程式に-3と-1をそれぞれ代入したもの同士をかけるともとまるのでしょうか? 詳しく説明お願いします(__)

  • (k^2-1)x^2+2(k-1)x+2=0の解の種類

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★kを定数とするときxの方程式(k^2-1)x^2+2(k-1)x+2=0の解の種類を判別せよ。 (答)-3<k<-1,-1<k<1のとき異なる2つの実数解   k=-1のとき1つの実数解   k=-3のとき重解   k=1のとき解はない   k<-3,1<kのとき異なる2つの虚数解 私はk=-3,1のとき重解 -3<k<1のとき異なる2つの実数解 k<-3,1<kのとき異なる2つの虚数解 と出たのですが… 説明お願いします。

  • 未知数を含む連立方程式について質問です。

    未知数を含む連立方程式について質問です。 【問題】 x、yに関する二次方程式 kx-6y=k+2 •••(1) 2x+(k-7)y=3•••(2) において (1) 解が存在しないのは、kの値がいくらのときか。 (2) 解が無数にあるのは、kの値がいくらのときか。 (3)ただ1組の解を持つとき、その解を求めよ。 【質問】 次の指針について全体的にわからないのでご教示いただきたいです。 (1)×(k-7)+(2)×6をつくるとyが消去されて {k(k-7)+12}x=(k+2)(k-7)+18 ∴ (k-3)(k-4)x=(k-1)(k-4) •••(3) が得られる。逆に(3)-(1)×(k-7)を6で割れば、(2)が得られるので (1)かつ(2)⇔(1)かつ(3) ところで、(3)を満たすxの値が存在すると、それに対し、(1)でyの値をただ一つ定めることができるので、連立方程式(1)かつ(2)の解は、xの方程式(3)の解と1対1に対応する。 よって(3)を考えればいい。 特に、 1.(1)かつ(2)⇔(1)かつ(3) とは、(1)かつ(2)と(1)かつ(3)の何が同値なんでしょうか? 2.(1)×(k-7)+(2)×6をつくるとyが消去されて {k(k-7)+12}x=(k+2)(k-7)+18 ∴ (k-3)(k-4)x=(k-1)(k-4) •••(3) が得られる。逆に(3)-(1)×(k-7)を6で割れば、(2)が得られる.....とありますが、なぜこれで同値と言えるのでしょうか? 3.(3)を満たすxの値が存在すると、それに対し、(1)でyの値をただ一つ定めることができるので、連立方程式(1)かつ(2)の解は、xの方程式(3)の解と1対1に対応する.........とあるのですが、そもそもなぜ同値になるのか、つまりはなぜ必要十分条件になるのかということがわからないのだと思います。 この3つなどについて、申し訳ないのですが、丁寧にご教示いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします:)

  • 力Fの求め方

    角度θの斜面に質量mの物体を乗せたところ滑らずに静止した。 そこで物体に糸を付けて引いたところ、Fの力で物体は上昇を始めた。 力Fを求めなさい。 という問題なのですが、私は,ma=F-μmg cosθと運動方程式を立て、 物体が静止していることからma=0と置いてF=μmg cosθと思うのですが、 そもそも運動方程式はma=Fですよね。 そこで思ったのですが、ma=mg sinθ-μmg cosθという斜面での運動方程式を 立てて、両者の式からF=mg sinθ-μmg cosθとしてもいいのではないかなと  思ってしまうのですがこれは間違いですよね? (摩擦係数をμ、斜面上向きを+としました)

  • 運動方程式

    運動方程式で根本的な質問なのですが 運動方程式 F=maとします。 xの負の方向にFが働いていた場合 -F=maでいいでしょうか? 頭の中では-F=-maと考えてしまうのですが とりあえず、x座標の正負は力だけ左右され maはそのまんまおくということで覚えていいでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • パソコンを買い替えてWIN11にしましたが、MFC-6490CNのドライバをダウンロードして実行しても作動しません。"メモリの整合性"をオフにしても解決しません。
  • 使用環境はWindows11で、プリンタはUSBケーブルで接続されています。関連するソフト・アプリはありません。回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品のMFC-6490CNのプリンタドライバをインストールする際に、パソコンを買い替えたためインストールできません。"メモリの整合性"をオフにしましたが、解決しません。使用環境はWindows11で、USBケーブル接続です。関連するソフト・アプリはありません。回線の種類はひかり回線です。
回答を見る