• ベストアンサー

一発試験の左右確認は、左、右の順番か?右、左の順番か?

普通二輪の一発試験での左右確認は、左、右の順番か?右、左の順番か?教えてください。二輪免許取得の本などでも、一時停止での左右確認とありながら、模範写真は、右、左の順番で確認していたりします? 実際は、どの様に法規化されているのでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PEIKD7463C
  • ベストアンサー率25% (262/1021)
回答No.5

右→左です。 日本では自動車は左側を走るので横断する時は自分の右から先に車がやってきます。 ですから、まずは右。 停止中の確認のコツとしては「とにかくゆっくり」です。 右を見てゆっくり「イーチ、ニーィ」と頭の中で数えてから左を見て同じように数えます。 「頭を大きく動かせ」という意見もありますが必要のない所まで見ていては「こいつは確認の意味が解ってないな」と思われます。 私が大型二輪に合格した時ですが「右ヨーシ、左ヨーシ!」と大声で叫んでた人がいましたが落ちてました。

noname#140967
質問者

お礼

はじめの受験で、初歩的な質問をしてしまいましたが、参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • 1972nyanco
  • ベストアンサー率23% (386/1666)
回答No.8

実際に運転するようになると無意識に右から確認するようになります(日本国内の場合)。 が!試験では「左右」を確認すれば良いので順番は関係有りません。

noname#140967
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h_c
  • ベストアンサー率12% (43/331)
回答No.7

>一発試験の左右確認は、左、右の順番か?右、左の順番か? 今はこんなところまで気にするのですか? 驚きました!!!!! まず上を見て深呼吸されてからではいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#234507
noname#234507
回答No.6

普通,右,左の順で見るでしょうけど,どっちから見ても試験は関係ないと思います.もし一発試験で不合格になったらその場で監督に聞いてみたら間違えないでしょうけど,たぶん怒られるでしょう.あまりにナンセンスな質問と思われるのではないでしょうか.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.4

イギリスの道路には大概「右をみろ!」と書いてあります。 大陸(ヨーロッパから来た人は、これを実行しないで事故になるからなんでしょうね。普通はとりあえず右さえみれいれば最低OKなのでしょうが、慎重な行動のときは、右見て、左見て、もう一度右見て動くにきまってますでしょ。言われなくてもそこまではするもんだし、普通の人はそうしてると思いますよ。試験のときでなくても、そこまでやりましょう。

noname#140967
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • michisp
  • ベストアンサー率30% (178/584)
回答No.3

私は15年位前、大型2輪免許(当時の限定解除)の1発試験を受けましたが、左右の順番まで気にしませんでした。 重要なのは、しっかり止まって左右の確認をするかどうかだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102813
noname#102813
回答No.2

法規化されているのかは分かりませんが、 私の個人的意見としては車道は左通行な訳ですから、右→左の順がいいのではないでしょうか。

noname#140967
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

あなたが免許を取ろうとしている国が、 右側通行か左側通行かによります。 子供の頃に、道路を渡るとき、 右と左、どちらを先に見るように教わりましたか? 理由も、いっしょに教わりましたよね? 子供の頃と現在と、同じ国に住んでいるなら、 歩くときでも二輪でも一緒です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 信号停車後の安全確認(飛び込み試験)

    私は飛び込みで普通一種AT限定免許をうけています。 仮免許は3回目で合格し、本免許の路上試験が今日で3回目だったのですが、(1,2回目はどちらも縦列駐車で失敗しました。)今日は路上のみで終了となりました。 その理由は信号停止後の発進前にすべて安全確認が抜けていたとのことですが、ゆっくり動き出してから安全確認していましたし、1,2回目の試験でも同じようにやっていたはずです。 それなのになぜ今回だけ?と納得できません。今回は先頭での信号待ちが多かったからでしょうか? 法規上は信号停止後も必ず動き出す前に左右の確認をしなければならないのでしょうか?

  • 左右の安全確認はどっちから?

    タイトルのままですが、青信号で進む際に左右の確認をしますが、まず右か左のどちらを見ればいいのでしょうか?左右と言うぐらいですから左→右なのでしょうか?くだらない質問ですが、教えてください。

  • 普通2輪・一発試験,目視での後方確認のタイミング

    普通2輪にて一発試験をめざしています。 目視での後方確認のタイミングについてわからないことがあります。 1)右左折のための車線変更をする場合,後方確認→ウィンカー→進路変更でしょうか。 それともウィンカー→後方確認→進路変更でしょうか。 2)右左折する場合,左右の確認→後方確認の順でよいのでしょうか。 (一時停止しない交差点の場合,後方確認しながら右左折してしまいそうです) 3)左折する場合は巻き込み防止で左後方確認が必要ですが,右折時にも右後方確認が必要でしょうか。 4)踏み切りの一時停止からの発進では後方確認は必要でしょうか。 5)坂路停止からの発進では右後方確認は必要ですが,左後方確認も必要でしょうか。 後方確認についてアドバイスいただけると幸いです。

  • 大型2輪検定時での安全確認

    現在、大型2輪の免許を取る為に教習所に通っております。 コースの走行時の安全確認についてお伺いしたいのです。 ・踏み切りの手前で一時停止→左右確認の後に後方確認は必要なのか? ・一時停止の標識がある交差点で左右確認の後に後方確認は必要なのか? また必要な場合は確認の順番は左右→後方それとも後方→左右なのか? 宜しくお願いします

  • 運転試験場での安全確認について 

     下の「大型免許について教えてください」と関連するのですが 試験場で大型一種免許を取りたいと思っています。 普段の安全確認は左折の時は    左右確認→左後方目視→左側のバックミラー などやっていて実際の運転では十分安全に入れているとは思うのですが 自己流になっていて試験場での安全確認とはだいぶ違っていると思います。 試験場での左右確認、ウィンカーを出すタイミング、バックする時の安全確認 前車との車間距離など走行に関するほとんどの事を忘れてしまっているので 本来の試験場での安全確認について教えていただきたいと思います。 これらの事を取り上げているサイトなどがありましたら そちらもよろしくお願いします。  それでは回答よろしくお願いします。  

  • 右と左どちらのウィンカーですか?

    すいません。このカテゴリかどうか不安なのですが、教えてください。 普通高速道路に合流する時(本線があって、そこに横から合流する時)に出すウィンカーは、進行方向に沿った方(右ウィンカー)を出しますよね? (車線変更みたいな感覚?) 一般道路で、同じような角度の道(本線があって、そこに横から合流する)、且つ横から来た方に一時停止があるような道路の場合、出すウィンカーは右と左のどちらでしょうか? (本線は一方通行ではないです) 私は高速道路と同じ感覚で右ウィンカーを出していたのですが、左ウィンカー(左折感覚)を出す人もいて、混乱しています。 周りの人にも聞いてみたのですが、右派と左派がいて、判断がつきません。 一時停止して、右折も出来るのだから左ウィンカーを出すべきだと言われると確かにそうかも・・・と思うのですが、どちらが正しいのでしょうか? (文章で説明するのが難しくて、解りづらかったら補足しますのでご指摘願います)

  • 道路横断時の左右の確認

    子供向け教材には、道を横断するときは、「右よし!左よし!右よし!すすめ!」と左右を確認するように書かれています。 なぜ右を2回確認する必要があるのでしょうか? 左右1回ずつ確認すれば良いと思いますが。 分かる方がいたらお願いします。

  • 右から左に並べられる画像ビューアありませんか?

    イラストなどの画像を右綴じの本のように右から左に並べてサムネイルで確認したいです。 Windows7を使っていますが左から並ぶので確認しにくいです。 よろしくおねがいします。

  • (訂正)バイクの法規走行で困惑しています。

    今度府中試験場で試験を受けるのですが法規走行で疑問があるので教えてください。 障害物を避けるの際に本では右(左)の場合(1)ミラーで右(左)後方確認(2)合図を出す(3)ミラーと目視(3秒かける)(4)ゆっくり移動(5)ミラーで左(右)後方確認(6)合図を出し(7)ミラーと目視(3秒かける)(8)ゆっくり移動 っとこのように書いているのですが、本当にこれでいいのでしょうか? 私としては普通二輪免許を取る際(1)・(5)のところで「右・左・右をミラーで見て右(左)後方を目視で確認しろ」と言われたのですがどちらが正しいのでしょうか? ちなみに、進路変更もこんな感じでよろしいでしょうか?

  • 縦書きはなぜ右から左へ書くのでしょうか?

    縦書きが本当に苦手で、年賀状を書く時など、行頭が段々と下がる癖があります。 仕方なく、物差しを文頭の横方向に置いて行頭の位置を確認しながら書いています。 前の行が右手で隠れるからです。 考えてみたのですが、漢字は基本的に左から右、上から下という順番で書いていきますよね? それなら改行する時にも左から右にする方が自然ではないでしょうか? その場合、(右利きの場合) 前の行の頭の部分が右手で隠れる事が無くなるし、それぞれの高さがキチッと揃うはずです。 おそらく中国でそのような形になったと思うのですが、右手の動きから考えれば、とても不自然な感じがします。 漢字の書き順が左→右なのに、改行が右→左になるのはどうしてでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 昨日まで問題なかったのですが、ハードディスクに接続できない。ハードディスクに問題があるかST300の問題かの切り分け方法ありますか?
  • ひかりTVのST3400に接続しているハードディスクに問題が生じており、接続ができない状態です。これまで問題なく接続していたのですが、リセットしても解決せず、困っています。
  • ひかりTVのST3400に接続しているハードディスクに問題が発生し、接続ができなくなってしまったという状況です。リセットしたり、トラブルシューティングを試したりしましたが、解決しないため相談しています。
回答を見る