• ベストアンサー

市民税、町民税について

田舎の義父が今年の1月3日に他界しました。役場の話では1月1日在籍の状態なので、昨年の収入に基づいて(年金が約300万くらい)今年一年間の町民税が請求されますとの事です。遺族は義母と家内(長女)がいますが財産は何も無く相続したものはありません。それでも今年度分の税金を義母か家内が支払う義務は発生するのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

はい。税金の支払義務も相続します。 相続する物はなにも財産だけではありません。債務も同じです。 相続したくない場合には、家庭裁判所にて相続放棄という手続きが必要です。 相続を知ったときから3ヶ月以内です。

paio125
質問者

補足

債務をも相続する事は理解できるのですが、死亡した人間に“町民税の債務”自体が発生するのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>死亡した人間に“町民税の債務”自体が発生するのでしょうか?? そもそも税金は生前の人の所得にかかります。 ご質問の町民税は昨年度の所得に対して課税されるものであり、それは1/1現在で課税されます(1/1に生存していなければかかりません)。 請求が後日となるのはあくまで事務手続きなどで時間がかかるだけであり、課税は生存している1/1の時点で行われるのです。 請求が6月になるだけです。

paio125
質問者

お礼

よく理解できました。わざわざ二度も有難うございました。感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続税(預金+土地家屋)

    家内の母(以下義母)が亡くなり、預金と二世帯住宅の半分を家内(一人っ子)と義父が相続する事になりました。両方で法定相続の控除を少し越えるようです。義父も高齢のため、将来を考え家内がすべて相続する事になりそうです。この時法的に何か注意点はありますでしょうか? またこの家屋(二世帯住宅の半分)の名義は必ず10ヶ月以内に相続(名義変更)しないといけないでしょうか? 関係ないかもしれませんが、義母死去後この二世帯住宅に私、家内、子供そして義父が同居しています。

  • 仏壇

    はじめまして。 私は次男46歳 家内は長女39歳 実家は  家内に兄がいましたが 去年他界 義父はすでに他界  家内は嫁いできているため 義母73歳 一人で暮らしていましたが  先日15日にリウマチが発覚し現在入院しています。 仏壇は義母73歳 一人で朝 晩 線香とお経を唱えて守をしていました。 手術後 退院後 義母はまた 一人で暮らすといっています。 今後 いずれは義母と仏壇を引き取るつもりですが 姓が違っても気にしなくていいでしょうか?

  • 亡き親族の市民税について

    この2月に入ってすぐに実姉が亡くなり、勤め先の総務担当者と後処理をした際、「平成20年1月1日現在で生存していて居住地に住民票があると、相続者に市民税の請求がある」と聞かされました。姉は別世帯の独身で相続する身内がないため相続者はいないので、親族がその後処理をしなければならないかどうかをメールで市に問合せたところ、親族の一人を代表者として納税の義務を継承していただくことになるとのこと。解せないのですが、相続する財産は全くないにもかかわらず、やはりこの義務は生じるのものなのでしょうか。

  • 相続について

    相続についてお尋ねします。 義父が亡くなりました。義母は60歳で健在。子供は、長男と長女の二人です。長男は、実家からは遠方に世帯をもち、転勤などはなく、そのまま永住の見通し。長女は、義母の近くに嫁いでいます。義父は平凡なサラリーマンで、小さいながら土地と家を持っています。現金や有価証券は、税金の対象になるほどは無いと思います。取り合いをするほどの財産もなく、取り合いをするような関係でもありません。仲のよい家族です。 生前義父は、自分が死んだら、義母に1/2、残りを半分づつと言っていたようです。義母は健康で、若いですから、すべて義母が相続するのがいいのではないかと思うのですが。ただ、将来は、義母の面倒は、長女夫婦つまり私たちで見ることになると思います。常識的に、どのように相続するのがよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 葬式代と相続税について

    [義父が亡くなり、義母と私の妻(長女)と義理の妹の3人が相続人です。遺産はほとんど無いのですが200万円ほどあり、義母のみが相続することとなりました。そこで、質問なのですが。 (1)相続税は掛からないようなのですが、確定申告は必要でしょうか? (2)葬式代も控除されるみたいですが、何の税金(相続税?)から控除されるのですか? どなたか教えてください。]の結果がみつかりませんでした

  • 【至急】市民税・県民税に関して

    今年2月まで働いていました。 市民税・県民税の請求書が届きました。 払えません。 死亡すれば支払い義務は無くなりますか? それとも遺族へ請求されますか? 教えてください。 7/2が第一回目の期限のため、至急お願いします。

  • 意識のない相続人の相続放棄について

    過去の質問を調べてみましたが見当たらなかったので宜しくお願いします。 義父が亡くなりました。相続人は義姉と嫁です。義母はすでに他界しています。 財産は、義姉夫婦の住んでいる土地と建物が、義姉と義父の共有名義になっています。 嫁は8年前から、事故で意識が無く1級障害者です。 私が嫁を看ていて、義父、義母の面倒を亡くなるまで義姉夫婦が看てますし、財産が住んでいる住居ということもあり、相続放棄をお願いされたのですが、意識のない相続人が相続放棄をするにはどうしたら良いでしょうか。 なるべく、お金がかからない方法を教えていただけますと幸いです。

  • 相続について

    被相続人(義父であり叔父でもある)、配偶者は被相続人よりも先に他界しました、私は被相続人の子3人の内、長男の嫁です、長男は義父及び義母及び他の兄弟よりも先に他界しました。長男の子2人は健在です、 この場合ですが、被相続人の財産は私の権利はありますか。残った兄弟2人の物ですか

  • 非相続人の葬儀費用負担について

    つい、数時間前、遠方に居住の妻の父親(義父)が他界しました。本日早朝より、向かいます。 ここまで、よく考えていなかったことと、金のことで不謹慎ですが、 困っておりますので、ご助言お願いします。 亡くなった義父の遺産ですが、10年に渡り寝たきりで、ローンが残っている自宅のみで、預貯金・保険は一切ありません。 相続予定者ですが、義母は義父の状態から、一切資金もありません。 義父母とは別居住の義兄が1人おりますが、義父の前妻の長男で、経済的余裕も全くなし。 また、義父・義母・私の妻ともに連絡を取っていない、義父の前妻の長女(義姉)がおります。 このような状況で、入院費用は義母・義兄が出せないために私のみの収入で払ってきましたが、義父の他界に伴う葬儀費用、入院費清算も、既に帰郷している妻と義母、義父の会話で、一時?当方が負担せざるを得ない状況となっておりますが、葬祭場選びなど、段取りは私の意向は無視されておりますが、死亡後のばたばたでやむを得ない状況です。 妻、私ともに相続に関与できない状況で、負担分を少しでも取り戻すか、相続財産となる自宅売却により得た資金で、義母の居住と生活費を捻出したいのですが、何か方法はあるでしょうか?自費のみでの結婚や、妻の体調不良・不妊治療の費用で、当方も私のみの収入で苦しい状況です。 義兄も金に困っており、相続財産の放棄は考えられませんし、喪主になる公算が大きいです。また、義姉の存在があるので、無視して相続協議・決定しても無効にされると思います。 すぐにお返事はできないことになりますが、よろしくおねがいいたします。

  • 相続税について

     兄弟で相続税を支払う場合について教えてください。 義父から相続する財産があります。(まだ健在ですがかなりの高齢です)  主人は兄と二人兄弟です。財産の分割は既に決まっています。お金になる不動産と金融財産は長男の義兄が相続し、次男の主人は坪2万の市街化調整区域の畑が数十坪のみです。  それには全く異存はないのですが・・・。  相続税が発生するかと思われるのですが、発生した相続税は、義兄と主人で均等に半分ずつ支払う義務があるのでしょうか?  税金は義父の全財産についてかかってきますが、次男の主人の相続分は上記のとおりです。 法律的に、財産の取り分に応じて払う税金の額が決まるという事はありますか?  少なくもらう人は、それに応じて支払う税金も少ないとか? つまり、うちはほとんどもらわないのに、税金は義兄と同額払うというのは納得ができないのですが。  義兄は、義父の金融財産から支払うのでよいのですが、うちは自力で支払わないといけませんので。  義父が亡くなった際、義兄から相続税を半分払えと言われた場合の対策を探っている状態です。 払えないなら、うちは財産放棄するしかないですので。  ちなみに、義父は借金もあります。(順調に返してます) 以前、無料のセミナーに出て税理士に質問したら、取り分が少ない人はそれに応じて少ないみたいに事を言っていましたが、はっきりしませんでした。