• 締切済み

男の子だから? 1才6ヵ月 物を投げます

tyuurippu1426の回答

回答No.5

今月下旬に2歳になる男の子のママです。 うちの子も1歳半ごろ、やたらに物を投げ始めましたよ!! 男の子って力強いから、当たると痛いんですよね…。 男の子はどうしても(大人しいお子さんも居るそうですが) 投げたり・振り回したり・引きずったりするんですよね。 女の子と違って、常に体を使って大きく遊ぶし…。 うちの子もかなり暴れん坊でしたが最近になって言葉が(単語が) 急激に増えたんです。そうしたらこっちが言ってることも理解してきて 投げてしまっても注意すれば、困ったなぁって表情になって、シッカリ伝わるようになりましたよ。 その後も何度か同じように言い聞かせていると、段々と投げなくなって来ました。 私も息子が1歳~1歳半の間は同じように悩みましたが、 先輩ママさんによく言われた 『言葉が出始めると、行動も少し落ち着いてくる』って本当みたいです。 男の子の育児、体力勝負で大変ですが頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 物を投げるので困っています

    1歳半の男の子です。 とてもおとなしくて、いい子なのですけれど、最近物を(オモチャ)投げるので困っています。 ダメ!というと余計やりますし・・ 他の子に当たったりしたら危ないし、物も壊れるし・・ 根気強く言い聞かせていくしかないのでしょうか。 時期が来ればやらなくなりますか??

  • 娘11ヶ月。物を投げたり、わざと落とす

    もうすぐ11ヶ月の娘がいます。 最近物を投げるんです。 ぬいぐるみとかおもちゃとかマグなど。危ない物はおいてません。 ポイしちゃだめ! って言いますが… よく手をパシンと叩いた方がいいと言いますがどうなんでしょうか? 飲み物飲んだらそのままポイって感じです。果物のおもちゃもポイ。 先輩ママさん教えてください。

  • おもちゃを投げる

    2歳8ヶ月の男の子ですが最近やたらとおもちゃや積み木を投げます。 「危ないからダメ!」と注意してもまたすぐにやります。 根気強く注意するとやめますが、少ししたらまた投げ始める時もあります。そんなときにはかなりイライラして注意するのにも疲れてしまいます。 今だけの遊び方なのでしょうか?飽きるまでその都度注意し続けるしかないのでしょうか? 投げるのが大好きな時期がありましたか?どのように対処してたか教えてください。

  • 1歳8カ月の娘をいつも叩く子がいます。

    こんにちは、質問です。 私には1歳8カ月の娘がいるのですが、よく近所の児童館に行きます。 そのときによくいる3歳後半の男の子がいて、娘がいつもその子に暴力を受けて困っています。 その子が遊んでいないオモチャでも娘が触ると飛んできて 「これ僕の!!」と叩いてきます…(そのオモチャは誰の物でもなく児童館のオモチャです) 叩きかたも半端じゃなく、おもいっきり叩いてくるのです。 顔を狙ってくるのがまた怖いです。 それだけでなく娘が近くを通りすぎるだけでとおせんぼしたり、押し退けてきたり… とにかく酷いです。 私が止めても癇癪?をおこしたり私を叩いてきたり… でもよその子を叩こうとする手を掴んで止めてもいいのかな、とも思っているのですがそうでもしないと娘が危険です。 なるべく娘を遠ざけたり別の遊びをさせるのですが、とにかく娘がすること全部が気に入らないのか男の子はわざわざ叩きに来るんです。 やめてね、そんなことしたら痛いよ、と男の子には言ってるんですが聞く耳を持ちません。 男の子の母親は何故かいつも男の子とは別室にいることが多く、その子の母親が見てない場所でわざと叩いてきてるような気がします。 質問は、私はどう対応するのがいいのか?ということなのですが… その子の母親に言うべきか、その子にやめてと言い続けるか、とにかく警戒するか。 行かなきゃいいのかもしれないのですが家のすぐ近所で、お友達もたくさんいるしその子がいないときは本当に楽しいのです。 私はどうするべきでしょうか? 皆さんならどう対応しますか? よければ知恵を貸していただきたいです。

  • 男の子の育て方

    2歳半の男の子がおります。 上は女の子でとてもやさしいお姉ちゃんです。 2歳を過ぎたころからまずはお姉ちゃんを押したり威嚇したりするようになり、(お姉ちゃんはほとんど怒らずあしらっていました)少しすると、キッズスペースや公園でお友達に「ダメ」「いや!」と威嚇したり軽く押したりするようになってしまいました。 男の子なので多少は仕方がないのかな?と思っていましたが「自分より小さな子、弱い子、女の子には優しく。暴力はダメ」と教えて行きたいので都度息子を捕まえて言い聞かせてきました(初めは優しく、聞かなければ強い口調で)。すると2歳半になった今、同じような状況で物を取られて、威嚇されて、泣き出してしまうようになりました。 自分が使っていたものを横から取られて泣いて助けを求めにくる息子に「順番だから待っててって言えばいいんだよ」など、声を掛けても後の祭りで・・(泣き出したら止まりません) もうすぐ幼稚園なのですが、このままでは今後がとても心配です。 女の子の時にはおもちゃの取り合いや殴り合いなど殆どなかったのですが、男の子同士は頻繁にあるようで実際、子供がよその子を殴っていてもしつこくつきまとっても静観している親御さんが多いようで・・。 経験者の親御さんがいらっしゃいましたらご意見ください。

  • 10ヶ月の娘へのおもちゃ

    もうすぐクリスマスなので現在10ヶ月の娘へのプレゼントをどうしようか悩んでいます。 娘は児童館へ行ってもおもちゃよりコンセントカバーの蓋を開けることに熱中したり、家のコルクマットを剥いだり、ちっちゃいシールやごみを拾ったり、離乳食を食べさせる私の指が汚れて汚かったら泣いて食べなかったり、見たことの無いものや大人が手に持っているものをすばやく察知して猛スピードでハイハイして近づいたり、自分が動かした物を本人が気づかないようにその直後に元の位置に戻すと「何で?!あっちに動かしたのに!」てな感じできゃっきゃします。 平たいところに出っ張った物など、何か異物と思うような物にすぐに反応します。 社会性はいまいちで、児童館へ行って他の子が近づいてきてもちょっと見たらすぐにそっぽ向いて自分の世界に入ります。 パズルボックスの蓋を開けて積み木をいれることはできます。 つかまり立ちはします。 こんな感じですが、おすすめおもちゃありましたら教えてください。

  • 1才9ヶ月男児 どんなオモチャで遊んでますか?

    タイトルの通りです。家に居る時どんなオモチャで遊ばせていますか? 今はミニカーやマミィなのど幼児雑誌などで遊んでいます。 しかし、どんなオモチャを買ってみてもいまいちコレ!といって夢中で 遊ばないし台所用品やガラクタ?(ペットボトルなど)が好きなようですし、積み木も積むより崩す・・沢山のボールも部屋の隅に隠す・・ など。こんなんでいいのかな~? 言葉も指先も発達する時期なのでお勧めのオモチャや知育系のオモチャ どんなもので遊ばせていますか? 先日テレビで1才半ぐらいの子が型ハメや穴に棒?を刺すようなオモチャで遊んでいるのを見てあせってしまいました。 うちはあんな高度な遊びはしません。 このままでいいのか心配です

  • 2ヶ月半の小型犬を飼って数日ですが、触ろうとすると嫌がって噛みついてき

    2ヶ月半の小型犬を飼って数日ですが、触ろうとすると嫌がって噛みついてきます。 遊んでいても、手で持っているおもちゃより指に飛びかかってきます。 触るときはちょっとでも触らせてくれたらごほうびにフードをあげ、 おもちゃも飽きないように数種類用意しています。 あとは、噛んできたら「痛い」といってしばらくその場で無視する、というのを 本やネットで調べてやっていますが、言っても本人は気にせず 別の場所に行ってマットやドアやらで遊んだりうろうろしたりして 「かむ=遊んでもらない」とは思ってもいないようです。 ペットショップでは店員さんが仰向けにしておなかを触ったりしても 平気だったのに、うちに来て人間不信になってしまったのではないかと不安です。 まだ数日ですが、初めて犬を飼うのでしつけは最初が肝心と聞いて 焦ってしまいます。根気よく、続けていけばいつか覚えてくれるんでしょうか? ちなみに種類はポメラニアンです。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • こどものしつけについて教えてください

    2歳半になる男の子です。かんしゃくを起こして金切り声を出します。エスカレートすると物を投げたり、私を叩いたり蹴ったり物を投げたりします。無視をするのがいいといわれしてみましたがだめ。諭すのがいいといわれ毎回諭していますが一向に効き目がありません。どう接したらよくなるのでしょうか?

  • 1才9ヵ月、言葉が増えません。2歳200語無理

    1才9ヵ月の男児です。 タイトルの通りですが言葉が増えません。 現在喋れるのは、すごく甘く数えて35語ぐらいです。(親にしかわからない言葉も含めて) 1才半から爆発的に増えると育児書には書いてあったので期待していたのですが1才半から10語ぐらいしか増えませんでした・・・。 2歳までに300語が普通みたいで最低でも200語は喋れない&2語文でないと問題と書かれており焦っています。残り3ヵ月で170語も増えるとは到底思えません(>_<) 他にも、型はめ・ブロック・積み木など知育系オモチャが嫌いです。指示されたら嫌々やるという感じで、型はめは指で入れる場所を教えればできますが、一人ではできません。 ブロック・積み木も嫌々ながら積みますが、一度失敗すると怒ってやりたがりません(根気がない) いつも車や電車で遊んでます。 言っていることは大体理解できていると思いますが、知育系オモチャ嫌い、言葉が増えないと考えると心配です。

専門家に質問してみよう