• ベストアンサー

誰に請求できるのでしょうか?

こんばんは。 損害賠償請求をしたいのですが、次の場合、私は誰に請求出来るのでしょうか? Aによる不法行為は明白です。Aは、Bの指示によりやったと言っています(証拠があります)。私がBに事実確認したところ、Bは知らん振りです。しかし、私はBの指示があったと確信しています。 なお、Aが嘘をついているかもしれません。 1.共同不法行為者としてBに損害賠償を請求できるのでしょうか? 2.共同不法行為者としてBに損害賠償請求をしたとします。 Aが嘘をついていた場合、Bは大打撃を受けます。このBの損害の責任は、私にあるのでしょうか?それともAにあるのでしょうか?何も答えないBにあるのでしょうか? 大変わかりにくい質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heartpapa
  • ベストアンサー率62% (117/188)
回答No.5

No3 です。 >Bが関与したという証拠はあるのですが、万が一、私の想像も及ばない事情や理由があったときのことを考えると その証拠が、通常人(質問者さん以外の一般の人)でも、この証拠によりBの関与は疑いないと思え、その他の事情や理由があるなど、訴えの段階では想像もつかない、というものであれば、やはり、Bも一緒に訴えるべきだと考えます。 >Bが事情を説明しないので、一緒に訴えてしまおうと思っています。 Bが質問者さんに事情を説明しなければならない法的義務はありません。 しかし、通常は、なにも関係のない場合、人は関与を疑われれば反論するものです。 質問者さんの説明要求に対し何も反論せず無視し続けているBの態度は、万一Bの関与がなく、仮にBが訴えてきた場合には、質問者さん側には有利に働く事情です。 ※説明要求した事実や日時を日記やメモにでも残しておいてください。 以下、これは推測ですが、「Bが関与したという証拠」というのが、もしAの言葉であったとすれば、再度Aに同じことを言わせ、Aの同意の下これを録音し保管してください。 もしこれをAが拒否するようであれば、Aの言葉に嘘があることも考えられますし、とても裁判で同様の証言をしてくれるとは考えられません。 この場合には、Bを一緒に訴えることは、とりあえずはやめておかれた方が賢明だと思います。

netkokuhatu
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が知りたかったことが全て書かれています! 本当にありがとうございました。 感謝します。

その他の回答 (4)

  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.4

質問者さんは直接Aに損害を与えられているのですね。 でしたら、Aに対して損害賠償請求をすればいいでしょう。 Aに全責任があれば、Aが単独で損害賠償することになります。 AにもBにも責任がある(つまり共同不法行為)といった場合は、一旦Aが全ての賠償に応じ、その後AがBに対して過失に応じた請求(求償)をすることになります。 考えにくいですが、Aに何も責任がなければそれをAが立証し、立証されたのであればBに改めて損害賠償請求する。 こういった流れでいいのでは?Bに対して直接アクションを起こすのは危険なように思います。

netkokuhatu
質問者

お礼

おはようございます。 なるほど...手順を踏めばよいということですね。 > Bに対して直接アクションを起こすのは危険なように思います。 確かに心配です。 Bが関与したという証拠はあるのですが、万が一、私の想像も及ばない事情や理由があったときのことを考えると心配です。Bが事情を説明しないので、一緒に訴えてしまおうと思っています。 ありがとうございました。

  • heartpapa
  • ベストアンサー率62% (117/188)
回答No.3

A、Bともに共同不法行為者として訴えればよいのではないでしょうか。 ※行為者(A)を教唆した者(B)も共同不法行為者とみなされます(民法719条2項)。 また、A、Bともに共同不法行為者と認定されれば、賠償責任は共同不法行為者の連帯債務となりますので、質問者さんがより確実に賠償金を手にすることができるメリットがあります。 >Bが関与していた裏付けとなる証拠はあるのですが、決定的な証拠がありません。 関与が裏づけられる証拠があれば、十分なのではないでしょうか。 なにを以って決定的、と言われているのかはわかりませんが、決定的か否かを判断するのは裁判所です。

netkokuhatu
質問者

お礼

ありがとうございました!

netkokuhatu
質問者

補足

なるほど... やはり、共同不法行為者として訴えたいですね。 大変よく判りました。 2についてですが、 仮に、Bが関与していたという私の証拠が不十分で、Aが私に嘘を話していた場合、Bが被った損害(精神的苦痛など)の責任は、やはり私にあるのでしょうか? 私としては、Bが被った損害の責任はAにあり、何も話さないBにもあると考えたいのですが。

  • gookkj
  • ベストアンサー率49% (64/129)
回答No.2

Aによる不法行為が明白でなのであれば、Aに請求すればよいのでは?AB間に指示があるかどうかはAB間で解決すればよいこと。Aでは支払が見込めなく、Bであればお金が取れそうという事情でもあるのでしょうか?

netkokuhatu
質問者

お礼

やはり、私はAに請求するしかないということですか... 共同不法行為者としてBに請求した場合、Bから逆に訴えられるのが怖かったので質問してみました。 ありがとうございました。

netkokuhatu
質問者

補足

その通りです。 また、Bが関与していた裏付けとなる証拠はあるのですが、決定的な証拠がありません。

  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

もうちょっと、分かりやすく整理しましょう。 というか、客観的な事実と、あなたの考えとを、きちんと分けましょう。 そして、あなたの考えは、全部削除しましょう。 「……明白です」とか「……確信しています」とかは、あなたの考えであって、客観的な事実ではありません。 弁護士の先生だって、事実関係が分からなかったら困ってしまいます。

netkokuhatu
質問者

お礼

申し訳ありません! 事実と考えを分けるのですね... ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共同不法行為に対する損害賠償請求の訴訟提起の方法

    共同不法行為に対する損害賠償請求の訴訟提起の方法について質問します。 私が、Aに対しては「ア」と「イ」の双方の不法行為について損害賠償請求の訴訟を提起し、かつ、Bに対しては「ア」のみの不法行為について損害賠償請求の訴訟を別個に(客観的併合にしないで)提起したいという場合、それは可能でしょうか? つまり、本来は、「ア」の不法行為に関しては、AとBは「共同不法行為者」なので、AとBを「共同被告」として訴訟提起すべきと思うのですね。 そして、私も、もし「ア」の不法行為だけだったら、そのようにしたい、と思います。 しかし、Aに対しては「ア」だけでなく「イ」の不法行為についても訴訟提起したいという場合、かつ、「イ」の不法行為についてはプライバシーなどの問題もあるので「Aのみ」を被告としたい(「AとBの共同被告」にはしたくない)という場合、それは可能なのでしょうか? また、そのためには、どのような手続とするのが一番いいのでしょうか? 訴訟手続に詳しい人でないと分からない細かいことかなと思いますが、よろしくお願い致します。

  • 複数者に対する不法行為の損害賠償請求

    甲さんが、A、B、C、を内容とする不法行為により損害が生じ、 それに関与した乙と丙に損害賠償請求訴訟を提起する場合(但し、乙と丙は共同で不法行為をしたのでなく、各々が故意または過失により不法行為に関与した)、 Aには乙と丙に責任がある Bは乙のみの責任 Cは丙のみの責任 と仮定し、A、B、Cの不法行為にはお互いに相互関係があるとすると、甲は乙、丙を被告として、A、B、Cの不法行為につき、一つの訴訟として損害賠償請求訴訟を提起することはできるでしょうか? それとも別訴として提起しなければならないのでしょうか?

  • 不法行為と損害賠償額の算定

    原告がA,B及びCの請求原因で損害賠償を請求しました。ところが、請求原因とはされていないが、不法行為が成立する可能性があるDという事実があります。判決は、A及びBに不法行為の成立を認め、Cの請求は棄却しました。ところが、実際には、損害賠償算定額は、A,B,C及びDのすべてを算入した相当金額にになっています。この場合、判決には問題がありますか?あるとすれば、どのようなものですか?

  • 不真正連帯債務の確認

    共同不法行為の損害賠償の請求について 相手はAとBとします 被害者として最初Aに損害賠償を請求し 裁判で100万円が許容されました 当然 Bは訴外となっており、この裁判の訴訟当事者はAだけです ですが、Aは「金が無い」と言って払ってきません そこでBに対しても損害賠償請求をしようと思っています Bに対しては200万円の請求をしようと思っています その場合、Bへの裁判において(当然Aは訴外です) B自身がAの債務100万円について (少しでも自分の賠償額を減らす意味で) 「共同不法行為による損害賠償だから不真正連帯債務」 と主張した場合 逆にそのBの主張を私が援用し、同時にAに訴訟告知をして 訴外Aの債務100万円についてBとの不真正連帯債務であるとの 確認の訴えを提起することは可能なのでしょうか 上記の理論が可能であれば、Bについては 200万円(全額が許容された場合)と不真正連帯債務100万円 で合計300万円の請求が可能になると思ったのですが また、追加の質問的になりますが実務上 「(不)真正連帯債務確認の訴え」 との事件はあるのでしょうか 教えて頂けますと幸いです

  • 共同被告の1人と和解したときの請求の趣旨

    A,Bの2人の共同不法行為に基づいて、A,Bを共同被告として、請求の趣旨「連帯して1000万円を支払え」という損害賠償請求訴訟を提起した後に、Aだけと「100万円」で和解して、Bとはそのまま訴訟を続けるという場合、請求の趣旨は変える必要があるのでしょうか? つまり、Bに対して、 (1)請求の趣旨 (「連帯して」は外して)「1000万円を支払え」のままでよいのか? (2)請求の趣旨 (「連帯して」は外して)「900万円を支払え(※「900万円」は、1000万円から、和解したAが支払う100万円を差し引いた額)」と変更するのか? (3)請求の趣旨 「500万円を支払え」(被告2人が1人になったので、1000万円の半分の500万円だけにする)と変更するのか? お教え下さい。

  • 国家賠償請求になるのでしょうか?

    国家賠償請求になるのでしょうか? 例えば、訴状に市に対し、「市の不法行為に対する損害賠償」を請求すると言う民事裁判をするとします。 その場合、訴状には一切、「国家賠償請求」とは書かず、「不法行為に対する損害賠償」と書いていても、「国家賠償請求」になるのでしょうか?

  • 個人情報漏洩の際の訴訟について

    よろしく、お願いいたします。 例えば、メーカーA社が代理店B社を通じて、情報処理会社C社に個人情報の管理を委託したとします。 C社社員が個人情報を漏洩してまい、情報主体であるお客様がA社を訴えて、10億円の損害賠償が認められたとします。 その後、A社はB社を損害賠償をした為の損害の請求を行った場合、もちろん全額は認められないでしょうが、例えば7億円認められたとします。 同様に、B社はC社を訴え5億円の損害賠償が認められ、C社は社員に対して3.5億円が認められたとします。 もし、お客様がA、B、Cの各社の共同不法行為で訴えた場合、同じくお客様は各社に対して10億円の損害賠償が認められ、各社は社員に対して10億円の損害賠償請求の訴訟を提起する事ができるということでしょうか? つまり、お客様が当初の訴訟で、A社を単独で訴えるか、共同不法行為で訴えるかで、社員の損害賠償額が代わってしまうのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしく、お願いいたします。

  • 民法の不法行為による損害賠償請求について、お伺いします。

    民法の不法行為による損害賠償請求について、お伺いします。 ”不法行為による損害賠償請求”は手続法としての性格を持っていると思うのですが、違うのでしょうか? つまり民事裁判では、契約や、債権、刑法に触れる様な行為を(給付を争う場合)金銭で賠償してもらおうとするわけで、 (給付を争う場合)すべてに”不法行為による損害賠償請求”が関係してくるんじゃないでしょうか? 私の勘違いでしょうか? どなたか、詳しい方教えてください。

  • 不法行為に基づく賠償請求の訴訟物について

    不法行為に基づく損害賠償請求の訴訟物が、よく分かりません。 平成25年1月から11月までの継続的なイジメによる損害の賠償請求訴訟をする場合、 (1)「Aによる、平成25年1月から11月までの継続的なイジメ行為」によって、100万円の損害(精神的損害)が発生した。 (2)「Aによる、平成25年1月から11月までの継続的なイジメ行為」の一環として為された「平成25年3月1日の暴力イジメ行為」によって、30万円の損害(傷害の治療費、精神的損害)が発生した。 (3)「Aによる、平成25年1月から11月までの継続的なイジメ行為」の一環として為された「平成25年7月1日の侮辱イジメ行為」によって、20万円の損害(精神的損害)が発生した。 という場合は、(1)100万円、(2)30万円、(3)20万円の合計150万円を、1つの訴訟物としての損害賠償請求権として訴訟提起する、と考えてよいのでしょうか? それとも、上記の(1)(2)(3)はそれぞれ別個の訴訟物で、それぞれ別個の損害賠償請求権として、訴状の「請求の趣旨」においても、上記(1)は第1項として、上記(2)は第2項として、上記(3)は第3項として、互いを分けて記載すべきでしょうか?

  • 損害賠償請求について

    A、B、Cという三者がいて AとBとの間である約束がありそれにともないBがCに指示した事があるのですが、C(CはまったくAとBとの約束についての利害関係はなし。)が指示をしないで勝手な判断で違うことをして問題が発生しました。その問題のせいでAが本来の仕事に支障をきたし精神的苦痛を受けています。またBにおいてもBが指示したことによりAにおいつめられ精神的苦痛を受けています。この場合、BはCに対して精神的苦痛の損害賠償請求を行うことができるのでしょうか? またその場合の金額は? わたしはBの立場です。 よろしくお願いします。