• ベストアンサー

2歳児、イヤイヤが始まりました・・・

noname#160975の回答

noname#160975
noname#160975
回答No.5

うちの子もまさにその最中です。 私や妻はそんなにイライラしたりしません。なぜかというと私の考え方ですが、大人と同じようにまともにとりあっているからイライラするのです。相手は子供なので適当にというと言葉が悪いかもしれませんが、とにかく大人の基準で考えてはいけないと思います。 文例で「ベビーカーに乗っても号泣、降りても号泣」「靴を履かせても号泣」「脱げても号泣」とありますが、もし相手が大人だったら「いい加減にしろ!どっちよ!」みたいに怒ってしまうと思うんですが、相手は幼児です。特にうちの子なんてなんとかコミュニケーションは取れますが、言葉だってまだうまく話せません。そんな子に「大人の論理」で応対したってまともにうまくいかないと思っています。 NO4の方がうまく回答していらっしゃいますが、うちも適当にあしらうことで親のストレスがかからなくなります。「あ~そうそう」「よしよし」などといいながら「あっ○○だ」と子供の興味をひきそうなものを見つけて、注意を他にずらすと喜んでいままでの嫌なことは忘れてしまうみたいですよ。 子育て大変でしょうがまともにとりあってイライラして育児ノイローゼとかになっても困るでしょうから「うまくあしらう」のです。

ohagi6
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >まともにとりあってイライラして育児ノイローゼとかになっても困るでしょうから「うまくあしらう」のです。 そうですね、うまくあしらうことが大切ですね。今はイヤイヤの時期と割り切って対応したいと思います。 それにしても、落ち着いた対応をされているようで、mo-さんも奥様も大人ですね~。ぜひ見習って頑張ります。

関連するQ&A

  • イヤイヤがひどくて、しんどい

    1歳10カ月の娘の事で悩んでいます。 1歳半辺りからイヤイヤが始まり最近はエスカレートする一方です。 また、とにかく自分の思い通りにならないというだけで、 そり返って金切り声で泣き叫びます。 一戸建てに住んでいるのですが、 よく2階に行きたがるので、なるべくつきあっているのですが、 これから出掛ける、という時や夕食の支度をするという時に 2階に行きたがり、 「もう出掛けるんだよ」とか「これからご飯作るから、またあとでね」と言い聞かせても 全く通用せず、寝転んでギャーッ!!とすごい声で泣きます。 泣きだすと、なかなかおさまらず、抱っこしても何をしてもだめなので 最後はもう放置するのですが、吐くまで泣き続け、なかなか泣きやみません。 また、泣きやんだと思ったら、またちょっとした事で機嫌が悪くなり、 また泣きわめく・・・。 毎日これのくり返しです。 私はもともと子供が苦手なため、子供をあやしたりするのも下手で、 ギャン泣きされるとどうしていいかわかりません。 イヤイヤもひどく、 着替えもイヤ、ご飯もイヤ、お風呂もイヤ、おむつがえもイヤ、といった感じで いちいちわめかれるので、イライラが募り、カッとなると怒鳴ってしまいます。 育児に疲れているせいか、可愛いとも思えません。 朝がくる度に、ぞっとします。 「一時の事だから」と自分に言い聞かせ、耐えていかなければと思うのですが、 イヤイヤのひどさにどうしてもイライラしてしまいます。 夫は仕事柄朝早く、帰宅が遅いので、帰って来る頃には子供は寝ています。 夜勤などもあり、休みも月5日ほどです。 2歳になると、もっとひどいと聞きますが 今よりもっとひどくなるのでしょうか? それとも今がピークなのでしょうか?

  • これってイヤイヤ期?

    こんばんは。現在1歳9ヶ月の子供が居ます。 1ヶ月ほど前から、言った事に対して「ない」と返事するようになりました。 「でかけるから靴はいて」と言えば「ない」、 「コート着て」と言えば「ない」 「めんめ(お茶)、ちょーだい」と言うので「コップ持ってきて」と言えば「ない」 全て最初に「ない」と返事します。 イヤと言えない訳ではないのですが、なぜ「ない」なのかわかりません。 上の子が8歳でイヤイヤ期があったかどうかもわからないですし、 これがイヤイヤ期と言えるものなのかもわかりません。 手が付けられない位に泣き叫ぶ事もないし、大変だと感じる事もないし 魔の2歳児と言う訳ではないので 単なる口癖なのかな?とも思いますが、どうなんでしょうか?

  • イヤイヤ期の2歳息子 外出時によく大泣きして暴れるので困っています。

    イヤイヤ期の2歳息子 外出時によく大泣きして暴れるので困っています。 2歳4か月の息子が一人います。家にいる時はわりと機嫌よく遊んでいるのですが、外出すると自分の行きたい方向に私をつれて行かないと気がすまず、なかなか手をつないでくれません。 道路に飛び出すと危ないので、嫌がりますが手を振り解かないように手首を握って歩いています。ベビーカーは乗ってくれなくなりました。  公園に同じくらいの子供がいると、喜んで遊びに行きますが、その子が帰ろうとするとついていこうとします。「お友達はおうちに帰るから、バイバイしようね」と言って見送ろうとしますが、嫌がって足踏みしながら大泣きします。先日大きな公園に行った時は、一緒に遊んでいなかった家族連れについていって、そのままその家族の車に乗ろうとしました。 「お友達の車だから乗れないよ。うちの車に乗ろうね」と言い聞かせながら後ろから抱えこんで押さえていましたが、「あっち!あっち!」と絶叫したり「キーッ!」と金切り声を上げて泣いていました。  結婚式に出席した時は席に何分も座っていられず、会場を出て3時間近くひたすらロビーを歩き回っていました。無理に連れ戻して泣かれるのも困るので、夫と交代で付き合いましたが疲れました。 また、車のおもちゃが大好きでお店で欲しがるのはもちろんですが、人が持っていると「プップーー!」と言いながら取り上げようとするので困っています。言い聞かせても聞く余裕がない様子なので抱っこで落ち着かせたいのですが、激しく暴れて抵抗され夫も私も疲れてしまいます。 順番を待つのも苦手で、他の子はおとなしく待てるのにどうしてうちの子はこんなに暴れるんだろうとうんざりします。感情的に怒ったりしないように平静を保つよう心掛けていますが、周囲から注目されるのも恥ずかしくて外出がおっくうになります。 イヤイヤ期特有の光景だと思いますが、同じような経験をされた方はどのように対応されたか、ぜひお聞きしたいです。私はどんな姿勢で息子と向き合えばよいでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • イヤイヤ時期のママの悩みです。

    もうすぐ1歳10か月の娘のママです。 1歳5か月頃からイヤイヤらしきもの、自己主張が出て来て、 最初は娘の主張理由が分かってたので対応できてたのですが、 最近は、何をするにも、まずイヤと言います。 眠気が加わると、もう手が付けられない状態になります。 よく聞くのは、まず子供の主張を繰り返し言って受け止めると。 それでこちらの主張をすれば意外とスンナリ聞いてもらえると。 それが、上手くいきません。 娘は、やっぱりイヤとしか言わず、気を紛らわせそらせた後に もう一度提案しても、忘れていないのです。 あの手この手をしても、最終的にママの要求は覚えてるよ、イヤよ、 といった感じです。 どんなやりかたで対応するのが良いのでしょうか? 最近は、もういい加減帰るよ、という感じで、 泣きまくる娘を無理やり連れて帰る事が続き、娘も外で大泣きしながら 私から走って離れ、ママ嫌いって目をして振り返って私を見ます。 私は、暫く何もできません。抱っこもされたくないようです。 その走る方向が、大通りだったりすると、危険な場所から連れ戻す ための無理強い行動に対して、また余計に悪循環なのです。 14時くらいから眠そうにして、眠いと言うので、 ベビーカーに乗せて1時間位散歩しても眠れないでいます。 乗せるのも嫌がる娘を無理やり、の形になるし、 こんな毎日を過ごしていて、娘のイヤイヤに上手く付き合えない ママでいることに不安を感じています。 遊びたい気持ちが優先しても、眠いならお昼寝したら良いと思うし、 お昼寝時間を変に遅くしたくないのもあって、いつも14時を 区切りにして切り上げようとするのですが、 結局眠れないで、夕飯を食べて18時頃に寝るのです。 もうお昼寝が必要ない年齢に来たのでしょうか? 今までの生活リズムと変わってきてるし、 イヤイヤ主張も重なってるし、どうしたらいいか分かりません。 何でもかんでも娘の主張を聞いてやるのも、思い通りになると 思ってしまう子供になるのでしょうか? あんな目で私を見た娘が、家で二人きり、ご機嫌の時は とても良い笑顔で遊んでくれます。ママ好きと言ってくれます。 子供の心って、どうなっているのでしょうか?

  • イヤイヤ期の子供について

    イヤイヤ期の子供の注意の仕方について。 もうすぐ二歳になる娘がいます。 ここ数ヶ月でずいぶんと「イヤイヤ」が激しくなりました。「とうとう『イヤイヤ期』の始まりか…」と受け止めてはいるのですが、一方で、もうこちらの話も大分通じる頃なだけに、してはいけない事や「ありがとう」や「ごめんなさい」も本格的に(?)教え始めています。 何か悪いこと(飲み物の入っているコップをわざとこぼす、ところ構わず落書きをする等)をすると、しっかり目を見て「○○したらダメだよ」と言うのですが、 注意されている雰囲気が分かったとたん、 ・顔を背け、目をそらす ・私(母親)をたたく ・唾をブチュブチュと口から出す ・その場から離れようとする ・時々は、注意したことをさらにしようと癇癪をおこす などになります。 「ごめんなさい」は言えるはずなのに、「『ごめんなさい』は?」と親が言うと、頑なに言おうとしません。 さらに近頃は、独占欲も強くなり、何でも「これは私のもの!」とばかりに抱え込みます。 この間は公園の滑り台で、後ろから登ってきた子(面識のない子)に、いかにも「来るな」という顔つきで牽制し、しまいには足で蹴ろうとしてしまいました。(幸い、足は届かず、何事も起こりませんでしたが…) さすがに、滑り台から降ろし、強く注意したのですが、顔は背けっぱなし…。 顔を背けるなら、力でこちらを向かせて注意する事もできるのですが、それでは二歳前の子供は嫌がって、さらに伝わらない気がします。 いろいろ書いてしまいましたが、質問にうつります。 ・うちの子は、やはり気が強いのでしょうか?または、少し意地悪…なのでしょうか?それとも、皆さんこんな感じでしょうか?(私がそれとは真逆の子供だったので、こういう時期?と思ってみても、少し気になります) ・反抗する子供が納得して素直に「ごめんなさい」を言える諭し方や言い方ってどんなものでしょうか? よろしくお願いします

  • 1歳8ヶ月イヤイヤ期の対応

    1歳8ヶ月の娘がいます。 1歳から毎朝欠かさず公園へ行っていましたが最近それも苦痛になってきました。 というのもイヤイヤ期に入り、公園で遊んでいて娘の中では今の遊びが終わったら次は滑り台しよう!みたいなルールがあるみたいで、そのルールの中に他人が入ってくると(他の子が滑り台へ行く)大泣きします。 こうゆう事が重なると次第に本気泣きになり立つ事もできなく、声を出す事もできないぐらい体をのけぞらし泣きます。 もう何を言っても逆効果、悔しい、悲しい気持ちを代弁しても思い出すと更に号泣するのです。 周りのママさんやおばさんにも凄い見られ、見かねて私にこうすれば?的に話しかけてきたりします。(知らない人です) 外遊びはさせてあげたい考えなので公園には行きたいのですが、こうなるともうその場を離れない限り落ち着くことはありません。 自転車で行っているので自転車に乗せようとするとそれも拒み更にひどく泣き大暴れ。 知らない人に「そんな無理やり可哀想もっと遊ばせてあげたらいいのに」と言われたりします。 でも落ち着くまで地べたに寝転がらせておく事もできないし、抱っこすら拒否される始末なので自転車を置いてでもとにかく必死に抱えてその場を離れるしかできないのです。 最低1時間は遊ばせています。 なんだか子供はまだ遊びたいのに色々思い通りにならなくて、お腹も空いてきて眠くもなってきてイライラって感じだと思います。 午後に行くと小学生がサッカーや野球をしていて娘はボールが大好きで必ずそちらに行ってしまいます。阻止すると大泣きがはじまりやがて立てなくなるほど泣きます朝と一緒です。 そうなる前に「お兄ちゃん達のボールはぶつかると痛いからね○ちゃんはこのボールで向こうで遊ぼうね」とか「滑り台は次やろうか」とか言うのですが通用しません。 まだまだ始まったばかりのイヤイヤですが外出先で立てない歩かないくらい泣いている時どう対応していいのかわかりません。 たまにですが乗り物(バギー、自転車を嫌がる)時無理やりでものせますか?行きはいいのですが帰りがダメなのです。頑張れば歩いて帰れる距離で「嫌!」と言葉で言うのではなく体をのけぞらし泣くのが基本です。乗れた時は褒めてます。 あと、自転車や歩きでも自分の行きたい方向と違うと暴れます。歩きの時は行きは絶対自分で歩こうとしません。 みなさんどうされているのか参考にさせてください。 ちなみに2語文では話せませんが言っていることは理解しており単語は多いです。

  • イヤイヤが手に負えません

    1歳8ヶ月児を育てているのですが、 今後どう育てていけばよいのか、わからなくなってしまいました。 1歳4ヶ月頃から、イヤイヤが始まり、 日に日にエスカレートし、最近は本当に、機嫌のいい時は 外遊びしている時かおやつを食べている時だけで、それ以外は 常に私に対して要求をしてきて、私がそれにこたえないと、 すぐにえび反りして泣き叫びます。 私は、子供に触られたくない物や、危ない物は、基本的に子供の手の届かない所に 置くようにしているのですが、 子供は、最近それがわかるようになったみたいで、 高い所に置いてある、触られたくない物を指差し、 取ってほしいとせがんできます。 でも、以前も、子供がせがんだ鏡を渡したら、 床に投げつけられて、割れてしまったので、せがまれた時は 「あれは危ないから、こっちにしようね」と言って、気をそらすために、 別の物を渡そうとするのですが、子供は、自分が要求した物を手に入れるまで、 泣きわめき、別の物を渡しても見向きもしません。 また、今日みたいに猛暑でも、すぐに外に出たがり、 私が「今日は暑いから、夕方になったらね」と言っただけで、 またえび反りになって泣き叫びます。 昨日は、玄関から、泥だらけのサンダルを持って来て、居間ではいていたので、 「これお外ではくやつだから、だめだよ!」と言って取り上げようとしたら、 また泣き叫ばれました。 本当に、女の子?と思うような、私が虐待しているかのような、すごい声で泣き叫ばれるので、 近所の人に私が虐待していると思われたらどうしようとハラハラしてしまいます。 いったん泣き叫ぶと、延々と泣き続け、声が枯れてひきつけをおこして、 なかなか泣きやみません。そういう時に、 「あっ、あっちに○○があるよ!」などと言って気をそらせようとしても、全くだめで、 通用しません。 本当にすごい声で泣くので、泣き声が苦痛で仕方ありません。 私が折れれば泣きやむのだとわかっているのですが、それだと 「泣けばいう事を聞いてくれる」と思われてしまいそうな気がするので、 だめな物はだめ、と言うようにしているのですが、これでいいのかわからなくなっています。 また、娘は、一人遊びも好きではないようで、 パズルとかも、私が離れた所に座っていると、「ママー」とやってきて、 私をパズルのある所に誘導し、私が一緒にしないと気がすまないようです。 なので、一緒にやり始めると、私が置いたパズルの置きかたが気に入らないとか、 本当にささいな事でかんしゃくを起こし、また泣き叫びます。 私が「なに、なに、これでいい?」とか聞いても、ひたすら泣き叫び、 まだ会話もままならないので、どうしてほしいかもわかりません。 自分の要求が通らないと、すぐこうなので、私もイライラを抑えられず、 最終的にはいつも「じゃあもう知らない!」と怒鳴ってしまいます。 最近は、一緒にいる事自体がしんどくてたまりません。 夫は仕事が忙しく、平日にたまに休める程度なので、 毎日2人きりでいるので、正直頭がおかしくなりそうです。 実家が近かったら、頼ったり出来るかもしれませんが、 実家も遠いので頼れません。 なんでも、私に一緒にやってほしいみたいで、 なのに、いざ一緒にやると、すぐかんしゃくを起こされるので 遊びにつきあうのも、うんざりしてきてしまいました。 いつまで続くのでしょうか?

  • イヤイヤ期突入?しんどいです…

    こんにちわ。 1歳7ヶ月の娘が居ます☆ 最近「イヤイヤ」と反発することが多くなり、要求もキツク、一日中振り回されています。 ちょっとでもイヤな事があったり、思い通りにならないと泣き怒る感じです。 落ち着きもなくスーパーなど買い物に行けば一瞬として大人しくせず1人勝手にスタスタ歩き回っています。 エスカレーターに興味があるみたいで乗りたがり、危ないので連れ戻すと大号泣。 怒って私の頭をバンバン叩いて叫びます。 何度も一緒にエスカレーターに乗って満足させようとしますが、何度乗っても満足せずに延々のるハメになります。 病院などに行けば、すぐに外に出たがり、外に出なければ大声で怒って泣いています。 先日、市の健診があったのですが、やっぱり外に出たがり全く大人しくせず脱走を繰り返し本当に疲れました。 他の子供は大人しくママと一緒に居るのに… うちの子だけなんてワガママなんだろう?と泣けてきました。 すぐに泣いて怒るので、周りの人も「何がいやなんだろね」と心配そうにするほどです… もちろん我が子は可愛いです。 でも、言葉が増えた分要求も激しく、行動も活発になった分手がつけられません。 毎日毎日こんな事の繰り返しで疲れました。 まだ我慢できない時期とは分かるのですが… また、「危険行為は怒る」を実行したいのですが、(駐車場で遊びたがる、エスカレーターに乗ろうとする等) 怒って更に大泣きする状況です。今の時期、言葉は通じているのでしょうか? 主人は大人しくするなら我がまま放題にさせるタイプです。 すぐにおやつをあげるし、させたい事をさせるし… それもストレスです。 まだまだ1歳7ヶ月… 親の言う通りにはならないって分かるのですが、何でもかんでも「イヤイヤ」とぐずられると疲れます。 どうやって子供と向き合えばよいかちょっと悩んでいます。

  • イヤイヤ期だから? 毎日叱ってばかりで落ち込みます

    一歳十一ヶ月の女の子ママです。月令低い時から周りのお友達〔住んでいる地域は同学年が多く、20人位集まって遊びます〕でも一番の!?ぐずぐずの甘えたさんが 今は外ではみんなと遊んで 家では抱っこ星人のままですが それだけでも成長だと喜!! それが最近 イヤイヤ期か 楽しそうな時も物を投げる 御飯中は 食べ物の入った食器も。 ばらばらに落ちたものを拾い食べ。 当たり前ですが誰の真似でもなく・・。水遊びはお友達や私の顔に水を強くかけて喜ぶ 〔地域の水遊びはかなり浅めの深さで他のお子さんは玩具で遊んで満足しています・・〕 家では今年から買い遊ばせて一人でもさせていますが 水を飲む かけるの繰り返しで 人にかけたらだめだよーと優しく言ってもだめ、エスカレートしていく娘に段々口調も・・。 でも言えば言うほど 続けます。 最近一番心配しているのは 叩く押し倒すことです。 機嫌良くしていても人を叩いてしまい。ほとんど今のところ 私にですがハイテンでそういう行動をしてしまうのです。物は本当に機嫌に関わらず、頻繁になげつけてきます。 押し倒しは、お友達にしています。たまに手も出ています! だめって頭ごなしは×と聞いて、なだめて柔かく言っても聞かないので段々きつく叱ってきています。 泣き続けて 抱っこしても下りたい!!といって物を余計に投げわめく  昨日はあまりに私をたたくというより平手でパン!! 冷静になって  きつくでなく軽くですが私も娘の顔を少し真似してペシッ。 同じ事を経験したら何か感じるかと。痛かったよね やめようねって言い聞かせ。 当然か効果なく 増して私を叩く泣き叫ぶ。日に日に頻度 強さが増していく娘にどうして教えていけばいいか接していけばか迷い。 娘の前では毅然としていますが 娘の寝顔にごめんね・・ってつぶやいて、こんな毎日ではと考えこんでしまい。どうか良いアドバイスお願いいます。

  • あんよ前に靴

    まだあんよしない(伝い歩きのみ)子供に靴を履かせることについてどのようにお考えですか。夏場は暑いにしても、外出の時ベビーカーなどで履かせている方もいらっしゃると思います。あんよする時にすんなり履けるように靴にならせたほうがいいでしょうか。もう少しであんよしそうな雰囲気なので。皆さんの経験をお聞かせください。

専門家に質問してみよう