• 締切済み

出社前の言いようのない不安感・・

kendzsi27の回答

  • kendzsi27
  • ベストアンサー率52% (55/104)
回答No.1

はじめまして。私もうつ病経験者です。 文面から拝察しますに、しばらく休職なさって療養に専念された方が良いと思います。 抗不安剤を対症的に使われているようですが、少なからず依存性もあり連用は好ましくないと思います。 精神症状の一つである不安感が強いということから、現在服用されている抗うつ剤の量が少ないか、あなたの体質に合っていない可能性もあります。 休職となると勇気も必要ですが、一旦職場を離れて薬の処方や生活環境側面も含め、治療に専念されてはいかがでしょうか? 私自身1年程度休職した経験がありますが、仕事のことを考えず自分の好きなことだけやるようにしてかなり改善されました。もちろん服飾後は以前と同じように仕事をこなせるようになりましたし。 それから今の職場(部署)での仕事によるストレスが原因でうつ病になられたのであれば、配置転換などを主治医から職場に促してもらった方が改善は早いと思いますので参考まで。 ご参考になれば幸いです。

tourlike
質問者

お礼

お答えありがとうございます。ご意見を参考にさせて頂きます・・

関連するQ&A

  • 主治医は薬を処方してくれるだけです。

     抑うつ状態という診断書で休職しています。  休職する前から、気になっていたのですが、診察時間が短いのです。5分から、長くて10分ほどです。予約制で1時間に10人の患者さんの予約が入っています。  通院は2週間に1度です。  うつ病には、薬物療法よりも精神療法が大事なのではないのでしょうか。  うつ病の標準治療というのは薬物療法が中心で、診察では近況(睡眠時間とか)を尋ねることが主なのでしょうか。  うつ病のせいか、不安感と焦燥感が強いので、こんな質問をするのかもしれません。しかし、うつ病の標準治療、他の方の治療状況を知りたく質問しました。

  • 職場恐怖症、職場不安症です

    うつ病で薬物治療中の者です 職場にいると息苦しくなりずっと座っている事ができません。 いつもそわそわ感があります。 ワイパックスとレキソタンを飲んでいるがあまりききません。 レキソタンを飲まないともう座っていることもできません。 これは、うつ病からきてるのでしょうかそれても別の要因に よるものでしょうか教えてください。 おなじような職場恐怖症 職場不安症の方 対処法をおしえてください。

  • うつ病者です。1日の過ごし方について。

    今年5月にうつ病を発症し現在3ヶ月目です。 発症と同時に自分で精神科を受診し、 現在薬物療法による治療を受けています。 会社は現在無期限休職中です。 薬物療法のおかげで、当初あったイライラや 抑うつ気分、不安感などは大分よくなり、 日中はすっきりとした気分で生活できる日も 増えてきました。 しかし、症状がある程度改善したものの、 依然として意欲、精神活動(思考力・集中力など)が 減退していて、何をやっても楽しめず、何かやろうと しても手に付かず、結局ぼーっとつまらないTVを見て すごしたり、面白くない本を読んだりしてなんとか 1日1日、時間を潰して生活しています。 とにかく暇で途方にくれてしまうのです。 医者に相談しても、生活面で何をするかは自分で考えなさいと いわれるばかりで何らアドバイスをもらえません。 他のうつ病者の方はどのような生活を送っているのでしょうか。 また経験を問わず、うつ病者の1日の過ごし方について、 アドバイスを頂けるとうれしいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 休職中を無理に出社しようとすると・・・

    現在、うつ病による休職中で3か月目に入りました。 今月に入り色々なことがあり、もう休職期間であっても 無理してでも出勤しようという感情が収まりません。 何というか、仕事出来ないのは承知の上で、行くことに意味があると思っているというか。 休職している罪悪感からとかではなく、職場への憤り・怒りから来るダークフォースみたいな感じですw 冗談抜きで質問ですが、とても復職できる状態ではないし、 また↑のような状態ですので、職場復帰しても周りに迷惑をかけるでしょう。 仕事ができないだけでなく、職場仲間に当たり散らしたりとか・・・ そんな状態、症状でしたら入院させられてしまいますか? そもそも「うつ」でこうした落ち込みとは180度逆の感情って抱くものなのでしょうか・・・ もう治療投薬始めて9か月に入りますが・・・

  • 倦怠感、肩の凝りについて

    いつもお世話になっております 現在うつ病治療をしており、生活保護で生活しています 身体に強い倦怠感があり、これはうつ病の症状の一つとして薬物治療をしていたのですが、倦怠感に加えて肩凝りなども酷いので、マッサージなどで改善されないだろうか?と薬物治療以外の治療を試してみたくなりました この場合、行くのは整体院でしょうか? しかし近場には整体院はありません 整骨院ならありますが…整骨院では診てくれないものでしょうか 生活保護のため金銭的な余裕はあまりなく、なるべく安価、あるいは保険医療で治療をしてみたいです 整体院や整骨院、カイロプラクティックなどには詳しくありません どなたか、ご意見頂けるとありがたいです

  • 不安感がおさまりません。

    こんばんわ。 現在、休職中の24歳男です。 先日から孤独感、焦燥感、不安感がします。 隣に誰かいてほしいみたいな感情です。精神的に参ったのか、順調に回復したのかわからないんですが恋がしたいなと思いました。 最初は性欲だろうと思って風俗に行こうとしましたが決心がつかないです。誰かと楽しい時間を過ごして安堵感を得たいのかもしれません。 諦めようと思って御礼したのですが不安感が強くなにも手につかないです。 人間関係と仕事のできなさで病気にかかったので人間摩擦の少ない職場に移って昔から女の子とかにも嫌われる傾向があったのでなるべく外出等も控えて諦めてすごく楽しく趣味をしていたのに急に孤独感がでてきて夢にまで女がでてきて辛いです。 風俗に行けばスッキリできますか? 徐々にほおっておけば治るでしょうか? 前向きに恋愛というものに向き合うべきなのでしょうか? すみません。助けてください。

  • 夜の不安感の解消方法

    ここ数日、家で一人で過ごしているのですが、夜になると急に不安感に襲われ動悸が激しくなります。 あまりに不安感、動悸が激しいので死への恐怖を感じるほどです。 大人なのだから一人で過ごすことは当たり前と思ってはいるのですが、それでも不安に対する恐怖が抜けず毎日しんどいです。 皆一人暮らしをしているのに自分は情けないと思うのですが、どうしても不安で仕方ありません。 まだしばらく夜を一人で過ごさなければいけない予定なのですが、どのように対策を練ったらいいかわかりません。 元々不安性障害で治療を受けていましたが、それも関係あるのでしょうか。 薬物治療でひどい副作用が出たことがあるので、病院に通わず直したいと思っています。 対策法を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 不安感を素早く取り除く方法

    ここ最近不安感にさいなまれ、生活を送るのが苦しく感じています。ぜひ経験者や知識のある方、即効性のある解決方法があればおしえてください。 ●仕事に行くのが憂鬱すぎる。こわい。 会社で誰かにいつも見られている感があります。 周囲はベンチャーなため、皆向上心がつよく、レベルが高いです。私は鈍感で視野が狭く、ネガティブなため、たびたび同じことで注意され、周囲を困らせる自分に嫌気がさしています。毎日何かしら注意されているかんじです。 ●会社ではポーカーフェイスで平静を装っています。●毎日不安感が常にある お金や仕事やプライベートすべてがうまく行かず漠然と不安感があります ●帰宅は毎日日付がかわるころで、帰って寝るだけの生活です。非常に心身ともに疲れます。休みもあまりありません。プライベートがなく、泣く暇もないです。グチを言う相手も普段あまりいません。一人暮らしで家族と仲が悪く、友達と会う暇がなく、彼氏はいますが聞き上手ではないです。 以上が今の状況です。 いわゆる自律神経失調症らしき症状もあり、成分貧血ではない貧血や、毎朝体が重い日(疲れもあります)があります。 病院にいく暇もないので、何かよい術があればおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 抗うつ剤投薬治療以外でうつ病が治った人

    うつ病です。 一時休職しています。 抗うつ剤パキシルを服用していました。 抗うつ剤投薬治療は対症療法で、根本から治す方法ではないので、他にいろいろと治療法を探しています。 実際にうつ病だった人で、職場に復帰されている方に教えて欲しいことがあります。 抗うつ剤でうつ病が楽になり職場復帰しても、また薬の効きが悪くなったり、ストレスに負けてうつ病が再発するのではないかと不安になっています。 なにか根本的に(つまり対症療法ではなく)うつ病に対して、取り組みましたか? 森田療法や催眠療法、認知行動療法などの心理セラピーに通われたのでしょうか? よろしくお願いします

  • 休みがとれないでしょうか

    仕事上のストレスが原因で1年半休職しました。心療内科に通院し、薬物療法とカウンセリングによる精神療法で治療を続け、今年の4月より職場に復帰しました。 ところが、9月ごろにストレスによる緊張状態が続いたことから心の変調をきたし、再び1か月程休んでいる状態です。 職場の方は私のことをよく考えてくれ、きっと治るからじっくり治療に取り組みなさいと言っていただくのですが、有給休暇がほとんどない状態だということと、2度目の休職は認められないということから、業務を軽くするので今年度は休まず出勤してほしいと言われました。 しかし、今の自分にとっては、まずゆっくり休んで回復させたいという思いがあります。2度と同じ挫折を繰り返したくない、その思いでいっぱいです。 出勤すること自体にエネルギーを使い果たしている感じで、正直仕事はほとんどしていないのが現状です。 それでも置いてくれる職場のために、毎日苦しい思いで行かなければいけないのか。これで果たしてよくなっていくのだろうか。 少しも気が休まらない日々がここのところ続いています。 病院は、診断書は書けるが、職場の状況から今は様子をみている、という感じです。 制度的なところで、「病欠」という形で1か月とか休みが取れないものでしょうか。 それとも、これを転機とみて転職を考えた方がいいのでしょうか。 (休みが取れるなら、今の職場に残りたいというのが自分の心境です。)