• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簡易保険の支払いは前納がお得ですか?)

簡易保険の支払いは前納がお得ですか?

245689731の回答

  • 245689731
  • ベストアンサー率22% (76/341)
回答No.3

>あと、10月に民営化になっても特に影響はないのでしょうか。 民営までに加入した保険は国が保障するようなので影響はないでしょう。   >民営化後は保険内容を修正出来ないということですが、 >将来、保障内容も変更されてしまう可能性もありますよね? 申し訳ありませんがこのことに関しては知識を有しておりません。 郵便局でもおそらく判らないのではないかと想像します。聞くところによると 朝令暮改までいかないまでも上を下への大騒ぎのようですので。。。

000kotoko000
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 とても参考になりました。 「ながいきくん」を全額前納で考えたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年払いか一括前納か

    日本生命の終身保険に加入しています。主契約が5月で満期となります。付加して入っている災害・医療関係の特約は引き続き払い込む必要があるそうです。払い込みは年払いですと2万5000円程度で25年間払い込む必要があるそうです。一括前納ですと40万円を一括払い込む必要があるそうです。差額は、20万円以上一括前納の方が安くなります。この場合、一括前納で支払いをした方がよいのでしょうか。

  • 保険料前納に応じてもらえない

    私が契約している終身医療保険(60歳保険料払込終了)について、現在年払の保険料を全期前納しようと思い、保険会社に申入れた所、「前納制度は取り扱っていない」として断られました。 約款を見ると「将来到来する払込期日の保険料すべてを一括して前納することができる」との記載があるため、全期前納が可能であると認識したのですが、これについては「約款上可能だが、保険料計算方法が決まっていないので今は応じられない。将来出来るようになる可能性はあるが約束は出来ない」との事です。 約款に記載があるのに応じられないというのは(事務の準備が整っていない等内部の事情もあるとは察しますが) 法的には問題ないのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 定期付終身保険について

    30歳 男 20歳からニッセイの保険に入っていて結婚、子供と保障が欲しい状態になってきたので見直しを考えてます。 特約系は資料請求をしてある程度絞れたのですが、終身部分の判断に迷ってます。 利率的には簡易保険の http://www.kampo.japanpost.jp/hoken/shokai/shusin.html の(5倍型終身保険)が魅力的と考えてます。 60歳払い込みでTotal \2,679,600 最終的に200万は残るので70万弱で1000万の保障を60歳まで得られるという感じです。 ですが、死亡保障に1000万という金額は少ないので、他社の終身保険についても調べている次第です。 死亡保障として3000万は必要と考えておりますので (1)かんぽ+他社 (2)他社で一括 のどちらかと考えております。 終身保険にお詳しい方、かんぽよりも良い条件の保険はご存知でしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 学資保険の前納について

    過去ログを見たのですが、混乱したので教えて下さい。 簡保の学資保険を年払いで支払っています。 少し余裕の資金があるので、前納しようと思います。 もし契約者が死亡した場合は、未経過部分の保険料は戻ってくるのですよね? 年払いと前納と割引き額はどの程度違うのでしょうか? (満期まであと7年です) もしデメリットがあれば教えて下さい。 ※年払いの為、ギリギリで元本割れはしていません。 年払いの払い込みが明後日になっているので郵便局に聞く時間がなくて。 わかる所だけでも教えて下さい。

  • 保険、前納のメリットとデメリット

    来年中学を卒業する次女が赤ちゃんの頃からかけていた学資保険が先月満期になりました。(15歳満期) 引き続き保険(10年満期)を郵便局から勧められています。 現在18歳の長女は18歳満期で、それ以後やはり同様の郵便局の保険に入っています。 お勧めなのが基本保険金額が200万のもので、 特約保険金額が災害・200万、疾傷入200万、 毎月の基本保険料が17、420円 (特約保険料毎月分、災害60円、疾傷入400円) そして疑問点なのですが、 1ヶ月分17、880円の保険料を口座振込みにすると17、611円と少しお値打ちなのですが、更に10年分前納だと2、021、155円と、9万2千円もお値打ちになります。 【質問1】 10年満期の保険を、10年前納にするメリットを教えてください。 同様の保険で29歳満期(15年満期)のものもお勧めされています。基本保険金額等は同じで、毎月の掛け金がお安いです。15年前納の場合はなんと、16万7千円もお値打ちになります。 【質問2】 現在200万程度のお金を定期にしようか・・と迷っているのですが、私は母子家庭なので少しは利率のよい非課税の定額貯金を掛けられる立場ではあるものの利率は現在低い時代だし、このさい前納で保険に当ててしまうというのは妥当ではないですか? 教えてください。

  • 簡保の保険料を前納したのですが大丈夫かな?

     郵便局の簡易保険に加入し、一回分を支払いました。  その後前納することにしたしましたので集金に来てもらいました。十年分なのでかなりの金額になるのですが、局員の方は端末機(?)から出てくるレシートのような紙をおいていっただけです。証書を書き換えるわけでもなし、領収書といってもこの感光紙のレシートだけで大丈夫なのでしょうか。  満期は十年後です。証書には月払いで一回分領収しましたと書いてあります。支払い方法が変わった事や前納した事等は証書に書いてもらったほうが安心なのですが。  集金の方はなんの説明もなかったので、ちょっと不安です。

  • 保険の前納。ご意見ください。

    違うカテで間違えて保険の前納について質問してしまいました。 今回は保険の前納に関する質問ではありますが、先ほどとは少し違うのでご容赦願います。 今手元に500万ばかり貯金があります。そのうち200万くらいは非課税定期(郵便局・福祉)にしてあるので手はつけられませんが、残り300万くらいをどうしようか迷っています。 もう少し非課税定期にかけられるのですが、枠内でも利率が0.58%程度、普通定期だと利率はもっと悪いと思われるので、その分、先日保険が15歳で満期になった次女の保険を、前納で払ってしまってはどうかと思いました。 福祉定期が掛けられるのは、現在小5の末っ子が18になるまであと7年程度です。一方、10年満期の保険を前納すると、毎月引き落としにするよりも(200万の保険金もので)9万2千円もお得で、大まかに計算して、これは非課税定期の利子10年分と匹敵すると思われます。 どのみち保険は掛ける、10年くらい触らないお金がある・・ということであれば、利率の低い預貯金をするよりも、保険の前納をする方が合理的・・ということもあり得ますか? このあたりの点について、盲点などを教えてください。

  • 簡保の養老保険と終身保険について

    私の母親が郵便局員に勧められて入った養老保険と終身保険について教えてください。 (1)普通養老保険   H15.11契約   65歳満期、保険期間10年   保険金額    350万  月30,905円   災害特約    350万  月105円   疾病障害入院特約350万  月2,275円 (2)2倍型終身保険   H17.9契約   70歳払込済(払込期間13年)、保険期間終身   保険金額    230万  月6,831円   災害特約    230万  月782円   疾病障害入院特約230万  月10,143円 母が言うには、去年養老保険のときとは別の郵便局員がきて、養老保険はあまりよくないので終身保険を勧められたということです。 そのときに養老保険はH18.10まで払ってから据え置きにしたらいいとアドバイスをもらったようです。 私としては、簡保の特約は金額の割にたいしたことがないので、それなら共済にでも入ったほうがいいのではないかなと思っています。 終身保険は死亡したときに葬式代とかになるかなと思うのですが、養老保険はあまり意味がないような気がしています。 どうするのが一番よいか教えてください。 お願いします。

  • かんぽ生命 学資保険 全期前納について

    かんぽ生命の学資保険を検討中で、年払いにするか、全期前納で、迷っているのですが、 全期前納を調べていたら、契約者が亡くなった場合、 一時払の場合は、支払いが終わっていますので、払込免除特則は適用されません。したがって、満期までの間に契約者が亡くなっても、それ以降のすでに支払っている保険料が払い戻されることはありません。 一方、全期前納の場合は、払込免除特則が適用され、保険会社に預けられた状態でまだ支払いが残っている保険料は返還されます。 とあるのですが、よくわかりません>_<。 例えば200万満期の学資保険に加入するとした場合でいくら返還になるということか、教えて下さいm(_ _)mお願いします>_<。。

  • 学資保険が満期になった後の保険

    いつもお世話になっております。 この6月に、郵便局の学資保険が満期になり 18歳の子供は現在無保険の状態です。 出来れば今から終身の医療保険に加入したいと思っていたのですが 10代だと終身は加入出来ないと郵便局員の方に言われ 今までと同じ位の掛け金で下記の保険を勧められました。 <全期間払込30歳満期2倍型特別養老保険> ◆満期保険金・・・・・100万 ◆基本保険金・・・・・200万 ◆特約(災害)・・・・・200万    (疾病入院)・・・200万 ・入院1日\3000 ・手術\30000~\120000 保険料(月払)・・・・\7890 内特約部分の保険料・・\540 貯蓄性があって良いとは思うのですが30歳までなので この保険+全労済(総合)月払¥1800に加入しようか迷っています。 他に10代から加入できる良い保険はないでしょうか? 今の時点では全労災だけにして20歳になったら 終身保険に加入した方が良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。