• 締切済み

桜井松平家・深谷城時代について教えて下さい

桜井松平家についておわかりになる方いらっしゃいませんか? 武州深谷城の城主になった期間があったのですが、 その頃の深谷城や家臣なんかのことがわかる資料や本など ありますでしょうか? 先祖が桜井松平家に仕えていたようなのですが、 深谷で81歳で亡くなったと家系図には 書き込みがしてあります。 名前や戒名はわかるのですが、肝心なお寺の名前が わかりません。 もしかしたら、資料や本から何かわかるかも?と、 思い書き込みしました。 何かよい資料や本をご存じの方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • yto11786
  • ベストアンサー率0% (0/18)
回答No.2

松平忠重だと思いますが。

mamekichi_h
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 そうか・・忠重でしたか。 それを頼りに資料か本がないか探してみます。 ご連絡ありがとうございました。

  • yto11786
  • ベストアンサー率0% (0/18)
回答No.1

その時の城主は解ったのですがそれだけでも宜しかったら載せますが・・・

mamekichi_h
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 調べているウチにワケがわかんなくなってきたので お教え下さい。誰でしたっけ・・・? よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 江戸時代の元号の文字 画像あり

    添付は、私の先祖(たぶん江戸時代の後期)が、将来の子孫のために、その子孫が亡くなった際の戒名を付けるルールを予め寺と定めたものです。大金を支払い、戒名の文字数の確保や、戒名の下二文字のルールを決めたそうです。 その寺からの許容書の実際の画像です。 左には、元号が見えます。十二月の前は 何と云う元号でしょうか 八良衛門 は 私の先祖の名前です また、他の文字も読めれば 教えてください

  • 岡山藩&その一門に詳しい方

    私の、先祖について質問します 1、岡山城主の一門である 2、岡山城主の一門として、幕末まで続く藩の殿様 3、岡山城の家系図に、名前がちゃんと描いてある などなどと、まったくそういった事に 関心の無い両親から聞かされました 幕末まで続く、岡山城主の一門と言う事は やはり、池田氏一門と考えてよろしいのでしょうか? ただ、宇喜多氏説もあり、混乱しております 詳しい方が居られたら、お知恵を拝借したい なにとぞ、よろしくお願いします

  • 山本勘助

    私の先祖墓の裏面に現在岡山県玉野市にある常山城主三村上野介高則臣 山本勘助とあります。城は天正3年に落城しております。高名な山本勘助とは関係ないと思っていますが、先祖の資料としてはなにも残っておりません。また現在の墓は大正2年に移転したものです。 また姓も山本でなく大正2年には中嶋で 現在は中島になっており過去にお寺 役所ともに火災に会い資料もありません。 知りたいことは城主の家来に山本勘助がいたかどうかです。いたなら面白いかと。 よろしくお願いします。

  • 七草法要の案内について

    父が亡くなりあるお寺さんで永代供養にしていただきました。 今日そのお寺さんから来年1月7日にある七草法要の案内がきました。見てみると ○○○(父の戒名)・・壱万円・五千円・三千円 ○○○(私の名前)家先祖・・壱万円・五千円・三千円    家先祖代々・・壱万円・五千円・三千円 となっていました。それぞれ冥加料として金額選ぶようになっていました。 (1)冥加料とは何でしょうか? (2)二番目の○○(私の名前)家先祖とは?私は長男ですが結婚してしていません。結局は父の先祖ということでしょうか? (3)三番目の“家先祖代々”とは?これも結局父方の先祖代々ということでしょうか?

  • 供養の知らせで・・

    まず私の家族構成を説明します。 私は28歳長男(未婚)です。母は生きています。父は去年他界しました。その父は訳があって永代供養にしました。 本日お寺からお彼岸の供養のお知らせが来ました。冥加料を払えば代わりに供養させて頂きます・・と言った内容の知らせです。知らせの用紙には父の戒名が書いてあり、横に◯を付け、お金を払えば供養するといった感じです。 名前のなかには父の戒名が書いてあります。これは分かるのですが、もう1つ、私の名前である山田太郎(仮名)で、“山田太郎家先祖”と書いてます。これってどういうことでしょうか?私の先祖って父のこと? でも先祖ということは父よりもっと前の人間ということでしょうか?

  • 戸籍の記録が保管されている場所はお寺だけですか?

     お墓参りに行ったとき、墓誌に書かれている一番初めのかたが慶応のかたで、 墓誌の隣に置いてある墓石?には享和元年と、ほられていました。 享和に亡くなった人の名前など、家系図が気になるのですが、家系図を保管してもらっていた お寺は火事で全焼し、家系図も燃えてしまったと祖父が言っていました。 ご先祖様を大切にしている祖父に(来年80歳になることもあり記念に)家系図を 作成できたらと思いましたが、お寺に保管されていたということは役所?など2か所に保管 されているということは少ないでしょうか?探偵事務所のような、 何か調べてくれる業者さんなどあるのでしょうか?

  • 法事以外で寺にお経を上げてもらったことありますか?

    私は、家族の旅行の無事を祈って、お経を上げてもらったことがあります。 先祖の戒名を一人一人短冊に書き出し、家族の名前も書き出し、菩提寺に出向いて事情を話し、仏壇に短冊を並べて貼り、般若心経からはじめて、いくつかお経を一緒に唱えさせて頂きました。 私のように、葬式や法事以外に、「今生きている人」のために、お寺さんにお経を唱えてもらったり、祈祷などをしてもらった方はおられますか? 又、私みたいな人のことを、「変わった人だな。」と思われますか? ついでに言うと、私はカトリック教徒です。しかし、家族や先祖の多数派は普通の人(先祖は仏教で葬儀をしている人が大半)ですので、お寺さんに行くのが妥当と考えました。

  • 戒名から家系調査をしています

    たまたま実家に帰ったときに過去帳を見つけたのをきっかけに、家系調査をやってみようと思いつきました。戒名から、先ず調べようと思い調べてみたところ疑問が出てきましたので皆様に御質問させてください。 過去帳の情報  宗派は曹洞宗です。過去帳に載っている、最も古い御先祖様は元文5年(1740年)没でした。この御先祖から、30年ごとくらいに10代分載っています。 ※庭にある祠?の中にあった木(8角形で20cmくらいの木の棒)には、戒名と宝永3年(1707年)という記載がありました。庶民が家に仏壇を奉り、先祖供養をするようになったのは、元禄時代1688~1704年くらいからだそうで、当時としてはハイカラな家だったのかもしれません。 最初のご先祖様の戒名は位号が耕司(6文字)となっていて不自然です。その次の代は禅定門(6文字)となり、以降2代が居士(6文字)。次に、明治に入って明治12年に「玉實もしくは、玉宝」という軒号がついて9文字居士、明治5年没のご先祖様は院号で9文字居士(記載の順番が逆になっておりこのような書き方です。)以降は9文字院号居士の戒名です。 以上から、ご先祖様についての類推をしています。私は、2代目の禅定門の方以降居士となっているので、2代目が出家か何かして徳を得て以降居士となり、明治に入り、当時恐らく裕福だった御先祖が寺にお布施をして院号をもらったのではないかと考えております。 長々と駄文申し訳ありません。本題の疑問です。 (1)調べたところ文久の時代くらいに、徳川家が法令で農民町民に居士をつけることを禁じたとなっていますが、代々農民と聞いている御先祖に江戸時代中期に居士がついています。これは、田舎だから法令があまり適用されていないということでしょうか。それとも、一応、私の家の苗字の鎌倉武士が近くにかつて存在し、調べたところ江戸時代には帰農していたとの事なので元武士ということで居士をつけていただいたのでしょうか。 (2)明治初期のご先祖様に一人、「玉實もしくは、玉宝」(二つ書いているのは前者が過去帳、後者が仏壇に書いてあったからです)という軒号がついているご先祖様がいるのですがこれは、単に金持ちだと言うことを示しているのでしょうか。 何でもいいので教えていただけないでしょうか。また、過去帳の情報から別の推測があるかたは教えていただけないでしょうか。長文、重ね重ねすみません。

  • 供養塔

    延享、江戸中期の供養塔。この供養塔には逆修、90歳と書いてあります 下のほうに本人の苗字ありで名前が小さく書いてあります 逆修となってますので90歳よりもっと長生きした可能性もあります 供養塔に書かれた文を読むと、どうやら、先祖と先に亡くなった奥さんのために建てられたものと推測します ただ親は伝承で武士だったと言ってますが、農村ですし、戒名の下に書かれてるのは信士ですし、実際の所どうなんでしょう? 寺の入り口の道の脇に建ってます

  • 家の家紋を調べるのに困ってます

    家の家紋を調べるのに困ってます  我が家の家紋を調べようと思いHPや図書館にある本で調べたのですが名前が少し珍しい事もあって調べ切れませんでした。親類も亡くなっていますし お寺も亡き父の代に転居したことに伴い変更していたみたいです。  戸籍を取って調べて先祖の出身地まで分かったんですが私の所からは遠く離れていて調査に行ける状況では ありません。お墓には家紋はありませんし先祖の遺影などにも家紋は見ることができませんでした。  このほかに調べる方法などありましたらお教え願います。  図書館にある本が充分で無いのかとも思いますので何か良い書籍あったら紹介お願いします。