• 締切済み

「韓国産」が「太平洋産」に表示?

あるテレビ番組で、韓国船が、日本の東海上で獲った魚を、韓国に帰るには遠いので日本の港に荷揚げしたという場合、その魚は「韓国産」とは表示されず、「太平洋産」もしくは「日本産」と表示されると報じられていました。最近産地表示というのもかなり大雑把だそうです。実際、下関フグなどブランド物とされている価値あるものは、産地表示に関して厳格な規定を満たさなければならないそうです。みなさんはこれについてどう思いますか。

みんなの回答

  • nicechamp
  • ベストアンサー率11% (18/152)
回答No.3

今は、韓国産の貝とかを日本の湖に一週間沈めておけば、日本産扱いになるぐらいですし。以前、讃岐うどんもオーストラリアの麦が材料に使われて、問題になったし。丹波篠山名産の黒豆も他所から丹波篠山と偽装表示だったかな?で販売されたりしますからね。厳格な規定はあるのかも知れないけど、抜け道はいくらでもあるってのが現状でしょう。

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.2

韓国、台湾、ロシアなど、外国漁船が日本の港に直接水揚へするのは珍しいことではないですね。 その場合も輸入扱いになると思うのですが、法律的にどうなるのかはよく分かりません。ちなみに、農水省の水産物貿易統計をみると、輸入量には含まれていないようです。 http://www.toukei.maff.go.jp/world/index.files/suibouhin.htm ◇日本の輸入には、外国漁船からの直接の水揚量が含まれない。また、輸出には、日本漁船からの外国の港への直接の水揚量は含まれない。 ------------------ >最近産地表示というのもかなり大雑把だそうです。 「最近」というのはいつ頃のことでしょうか。 昔に比べれば、むしろ表示基準が設けられて厳しくなっているはずですが。 『生鮮食品品質表示基準』(農林水産省告示)   http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/hinnpyou-seisennsyokuryouhinn.pdf ---------------- 第4条 (2) 原産地  ウ 水産物   (ア) 国産品にあっては生産した水域の名称(以下「水域名」という。)又は地域名(主たる養殖場が属する都道府県名をいう。)を、輸入品にあっては原産国名を記載すること。ただし、水域名の記載が困難な場合にあっては、水揚げした港名又は水揚げした港が属する都道府県名をもって水域名の記載に代えることができる。   (イ) (ア)の規定にかかわらず、国産品にあっては水域名に水揚げした港名又は水揚げした港が属する都道府県名を、輸入品にあっては原産国名に水域名を併記することができる。 ---------------- 具体的な水域名については下記。 『生鮮魚介類の生産水域名の表示のガイドライン』   http://www.jfa.maff.go.jp/release/15.06.27.1.html 同じ海域で、日本漁船が獲って日本に水揚げした水産物は国産扱い、ロシア漁船が獲って日本に水揚げした水産物は外国産というのも、ちょっと変な話です。 日本漁船が獲って、外国の港に水揚げして、現地の日本資本の水産会社工場で加工して、日本に輸入する。…これは外国産です。何も問題ないですね。 なお、外国漁船が日本の海域で漁業を行うことは、『外国人漁業の規制に関する法律』で規制されています。

  • abcdsfg
  • ベストアンサー率16% (68/415)
回答No.1

質問というよりアンケートだと思いますが、 東海でとった魚を「太平洋産」と表示するのは不当表示だと思います。(個人的にではなく法的に) 東海(韓国呼称)でとった魚は「日本海産」と表示されているのならうなずけます。 水揚げされたところ、もしくはとった海域名で表示するのが分かりやすくていいと個人的に思います。船籍はどーでもいいかなと。 韓国籍の船が釣ったらキムチ味になるというのなら別でしょうが(笑)

conmada
質問者

補足

東海上は東海じゃなくて、日本から見て「東」の海上、太平洋のことです。だから太平洋です。そこからだと、韓国には遠いから、千葉あたりの港に揚げたほうが早いから揚げるわけです。別に私は韓国蔑視右翼ではないですが。

関連するQ&A