• ベストアンサー

文法はどこまで重要か

中学校での英語は文法の比重が高いですね。履修項目も文法を中心に細かく学年別に決められています。そして、教科書は習っていない文法項目を含む文は一切登場させないという徹底ぶりです。 英語を学ぶ際に、文法抜きで教えては効率が悪いと思いますが、あまりにも文法に縛られるのもマイナスに思います。 そこで質問ですが、文法はどこまで重要なのでしょうか? 高校で習う範囲も含め、これは別に覚えなくてもいいような項目がありましたら具体的に教えてください。

noname#47281
noname#47281
  • 英語
  • 回答数9
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.7

項目として必要ないとは思いませんが、5文型を軸とした学習は疑問です。 元来、どの文型をとるかは動詞によって決まるので、「目的語を2つとる動詞」「目的語と補語をとる動詞」のように学習すればいいと思います。 大事なのは動詞の用法を覚えることで、○文型の分類を重視するのはどうでしょうか。Can you see a plane flying over the mountain? を「山の上を飛んでいる飛行機が見えるか」と訳したら「その訳では第5文型にならない」と言われたら「何じゃそりゃ、意味が違うのか!」と思いますよ(実体験です。おかげで学校文法が嫌いになりました。今ではそんな訳も認める風もあるようですが)。もっとも学校ですから、試験のために統一は必要なのでしょう。 なお、中学校の教科書ですが、中学校文法では解釈が難しい文や破格文法な表現も出てくることがあります(That's sweet of you! や Teach me what? など)。中学の教科書の文は基本的に会話体で進むので、少しでも自然な形にしようとのことでしょう。しかし、これらの表現は適当に扱われています。解説できないから当然でしょうけど、もったいないというか無駄と言うか。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は中学の頃 文法が好きでした。ですから、下手に小学校から英語を習っている同級生よりも英語が得意でした。 フランス語は高校の時 始めましたが、やはり文法から入りました。 去年まで私はフランス人向けの教材で英語の復習をしていました。 確かに文法の説明はありましたが、日本の英語の学参の半分程度でした。むしろ、発音及び 文法というよりも語法の説明が比較的詳しかったでした。 5文型は中学の時の先生がしつこいほど強調しましたね。でも、今は少しあやふやになりました。

その他の回答 (8)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.9

何をもって「文法」とするかによります。私はSだのVだの品詞だの何々完了だのと言われても、ほとんどちんぷんかんぷんですが、高校卒業まで英語のテストと名の付くものの、ほぼすべてで100点満点をとっていましたし、最低でも90点は下らなかったと記憶してます。TOEICは963点で、もちろん有名大学の文学部にも合格し、今は英語と日本語を使って稼いでいます。 英語は教科書で習う表現を丸暗記したり、実際に手紙や会話で使うことでも上達します。それが叶わない人が、品詞や主語述語の法則からシステマティックに英語を学ぶのも、ひとつの有効な手段です。しかし、実際のテストでは「品詞は何ですか?」とか「これを過去完了に変えなさい」といった問題は、ほとんど登場しません。「例にならって文章を変えなさい」という問われ方をします。

noname#47281
質問者

お礼

すごいですね

回答No.8

Gです。 こんにちは!! 学校での英語は使えるために習うもの、と言う私の信条に基づいて書かせてもらいます。 (6年もやってきて、さらに、読み書きを重用したというにもかかわらず、読んで理解することも聞いて理解することも自分を意思を書いたり言ったりすることが出来ないまま何十年もたったと言うひどい実績を根底から覆す改革が必要、と言う前提に基づいて書きますね) 文法が必要ないと言う人はまずいないでしょう。 なぜなら今英語を使える人は文法を使っているからこそ英語を使えるのです。  問題点はANASTASIAKさんがおっしゃっているように、試験の為に「覚えさせる」学校文法なのです。 学校文法は今まで非常に便利な教育道具だったのです。 習得道具ではなかったと言うことです。 しかし、今学校文法といわれているものでも、「英語を使えるようになるために道具として使えば」こんなに効率のいいものはないでしょう。 たとえば用語です。 定義さえはっきりさせておけば、英語を使えるように教える時に必ず必要な「教育に使える単語」なのです。 品詞も文型も構文も同じです。 このカテで学校文法の説明を要求する質問でなくても、使えるようになるための、もっと英文を理解する為の、もっと使える英文を作るためにの説明に用語がなくては出来ないでしょう。 文型分類作業はいらない項目のひとつでしょう。 文型がわかってもその文章の意味は分かりません。 特にS+Vだけの文章が4単語で出ていればいいでしょう。 しかし、10以上であればまず理解への手助けにはなりませんね。 その長い文章をSV型だ、と言えるのはその文章の意味が分かっている人だからこそSVOでもSVCでもないと言うことがいえるのではないでしょうか。 この文型を使って生徒が英語を使えるように導ける先生が居るのでしょうか。 私には出来ません。 動詞がどのように意味合いを導いているのかを知ればいいのです。  同じ動詞のことで皆さん気がついておられるのは自動詞だと他動詞だの品詞分けも同じ様に使えるように教えては居ませんね。 この単語はこの動詞を修飾しているから副詞だ、と言うのはいいでしょう。 しかし、文章が分からない人に、この単語はこの動詞を修飾しているから、と言っても、どうやったらこの単語がこの動詞を修飾しているのが分かるのですか?と言う疑問を持たせないような教え方をしていますか? そして英語を使える人はどうやってその単語が副詞と言えるかが分かるのでしょうか。 学校文法から理論的に分かるというのでしょうか。 違いますね。 その文章の意味を感じ取れるから、その感じ取った意味から品詞分けをしているのではないですか? そして、意味のわからない単語であれば辞書を使い、そのまま品詞の項目に直行しますね。 この品詞分けをするから、複合名詞を見て、これは名詞+名詞=名詞、と自然に受け取るのか、それとも、名詞の前の単語だから形容詞に違いないとするのか、それとも名詞の形容詞化とするのか、名詞の形容詞用法とするのか、それもまったく別に形容詞と決めてしまうのか、大学院の授業でやるようなことを中高生に押し付けて混乱させてしまっているように思われます。 これはこういう意味として一緒になって使われている、だけではだめなのですね。 文法的に正しいですか?と言う質問の裏には、学校文法では正しくない文章は英語ではない、と言う感覚を植えつけられてしまっている、と言う事ではないでしょうか。 文法的には正しくないがよく使われる用法です、なんていう表現がおかしく感じるのはマーク・ピーターセン氏だけではないはずです。  また、文法と言う単語の理解が全く浅いものだと思います。 つまり浅く教えられているわけです。 何を言っているかと言うと、なにか、文法とは「法律的絶対性を持っている」と洗脳されてしまっているのです。 文法とは英語の表現方法の最大公約数に過ぎなく、例外があって当然、時代にいつも後れている、と言う宿命ともいえる事実を無視するべし、とまで教えているようにも見えます。 またそう生徒が信じるように試験に使われているのでしょう。 まだまだたくさん学校文法の弱点はあると思います。 しかし、根本的にこの便利な道具を「英語を使えるようになるために」使えばこのご質問はまず出てこなかったと思います。 発音やフィーリングのことも学校ではうまく教えられていませんが、今回は文法と言うことなのでそれらについては書く必要はないでしょう。 とにかく、日本の英語教育は明治から読み書きに重点を絞っている、と言うのであればそれでもいいかもしれません。 (私の本心は違いますが)しかし、もしそうであれば、もっともっと多くの日本人がインターネットを使いこなせ、メールの友達とも意思交換が出来、堅苦しい「正式の英語でかかれた<g>」留学・ビザ申請書もちゃんと理解しそしてちゃんと書き込めるはずですね。 学校文法を使った教育方法がどれだけこのI can't!!からI can!に変えることに貢献したでしょうか。  使えるようになるために教えているのではない、と言う人がいたら、あと10年待ってください、と私は言います。 6年前のこのカテと今のこのカテの回答の質を見ていただければ分かると思います。 もう誰も「完璧な英語」「正しい英語は」などと言う人はもういませんね。 それに反対する人が多くなってきたからですね。 私だけではなくなったのです。 そして、折にかけて、一般人がしゃべる日本語を見ても分かるように国語の文法どおりにはしゃべらない、と言うコメントをよく聞く様になりましたね。 そして、もう一歩進んでもらいたいのです。 それは、アメリカの国語だってアメリカで使われている言葉に対してフルに影響しているわけではない、と言う事も知って欲しいのです。 この点はまだこのカテでも普及されていませんね。 アメリカでの教科書では、辞書では、またサイトでは、間違っているとされている、と言うコメントがまだ多いですね。 日常会話が学校文法(日本でもアメリカでも)とは違う文法でなりたっているのです。 そして、ほとんどの人はその違う文法で日常的会話を「楽しんで」いるのです。 それもほとんどの場合誰にも文句を言われずに。 そして、その日常会話だけでもいいからできるようになりたいという人が毎年のごとく増えているわけです。 つまり、できるようになりたいと思う人と結局卒業までには出来るようにはならなかったと言う人の比率は毎年急速に増えている、と言う事でもあるのです。 そして、この学校文法と言う試験勉強が結局英語を使えないようにする大きな要因なのですね。 ご存知かもしれませんが、いまマーク・ピーターセン氏の「日本人の英語」を読んでいます。 ほとんどが「文法」についてのことが(今まで読んできた分では)かかれています。 そして、日本の英語教師への失望と落胆は本のそこらじゅうで「愚痴」ってます。  文法は英語を使えるようになるためのものなのです。 だからこそ大切だと言うのです。 しかし、英語が使えるように教える為に使われなくては「もったいない」と言う私の考えがピーターセン氏の言葉でも反映されているのです。  もっともっと書きたいことはありますが、私と私の考え方を知っているmyrtille55さんには書く必要がないですね。 (なお、韓国語、イタリア語、そして今中国語はすべて耳の使い方を重要視し学校文法は使っていません。 あくまでも文法を感じ取りながら身につけています。) 私の考えを公表できる場面を作っていただきありがとうございました。 (フランス語も出来たらすごいなと思いますが、ジュトジュデニジュデガンスと馬鹿を言うだけしかできません。 <g>) これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#24040
noname#24040
回答No.6

文法大事ですが、 文法やったら、それにプラスして音読したほうがいいよ。 文法1+音読(リスニング、シャドーイング、etc.)5ぐらいの割合。 音読(リスニング、シャドーイング、etc.)やったらある程度文法力もついてくるけど、 文法勉強だけならほかの要素がついてこないし、最悪退化するので注意必要。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.5

そこで質問ですが、文法はどこまで重要なのでしょうか? 高校で習う範囲も含め、これは別に覚えなくてもいいような項目がありましたら具体的に教えてください 自分自身の経験から言うと、 1.SVOCとそれ以外の修飾語の区別は、つけられるようにする 2.単語は意味だけでなく、品詞も一緒に覚える 3.自動詞と他動詞を、常に意識する 4.丸暗記ではなく、なぜそうなるのか考える習慣を身につける  (単語や文のイメージを大切にする。日本語訳にはこだわらない) 5 機械的に覚える勉強には限界があります。頭だけでなく、体も使って英語を勉強する 6 英語らしい発音が出来るとうれしくなります。発音トレーニングにも力を入れましょう(フォニックスの学習をお勧めします) 7 細かいところを気にすると、文法の勉強は苦痛になります。おおざっぱに分かればいいと思ってください。文法の勉強も、イメージを大切にしましょう

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >1.SVOCとそれ以外の修飾語の区別は、つけられるようにする これってそんなに重要なんですかね?私はそんなの半分忘れましたが、英文を理解するのに支障はありませんが。 >2.単語は意味だけでなく、品詞も一緒に覚える これくらいは当たり前ですが、例えば put onのonが副詞なのか前置詞なのかは学校でもあまり詮索しなかったような気がします。 >3.自動詞と他動詞を、常に意識する これは英語よりもフランス語の方が区別が厳密ですが、私はフランス語でもそんなに神経質にはならなくなりました。英語なら尚更 そんなに区別に固執する必要もないような気がしますが。 >4.丸暗記ではなく、なぜそうなるのか考える習慣を身につける 丸暗記も時には必要かもしれません。確かに なぜそうなるかも大事ですが、何と言うか直感的な感覚も大切なような気がします。それに、あまり なぜとか詮索すると英語の枠に収まりきれず、言語学の問題に発展しますからね。

回答No.4

中学文法で不要な所は無いと思いますが、不定詞の用法をしつこく分析する必要な無いと思います。意味が解れば何用法でもいいわけですが、 まあ、副詞用法なのか、形容詞用法なのか、名詞用法なのかは、意味に関わってきますから必要です。しかし、意味が明確に解るなら、あえて何用法と特定できなくてもまったく差し支えありません。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >不定詞の用法をしつこく分析する必要な無いと思います。 これは同感です。そう言えば 疑問詞+to不定詞は 分類上どうなるんでしょうかね?

  • evimaru
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.3

中学、高校などの範囲で考えれば文法は全て必要です。 不必要な文法は存在しません。 重要度はそれぞれ違いますけどね。 しかし、英語で一番重要なのが文法かと言われたらそうではないです。 実際英語が喋れる人に文法書を見せた所で理解できないと言います。 私達も日本語の文法をいちいち理解してないのと一緒です。 彼らの頭の中にあるのは「実践経験、ニュアンス」などでしょうね。 第一、文法を完璧に理解したところで英語を使えるようにはなりませんから。 というわけで、どういった理由で「文法がどこまで必要か」という疑問を持っているのかわかりませんが、 ・教育する場合→全て必要。そういった風にテストが作られているので。英語が喋れたとしてもそのテストで満点はとれません。 ・英語を使えるようになりたい場合→文法に縛られるのはよくない。他のことを重視すべき。 こんな感じでいかがでしょう?

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

文法を軽視してはいけません。その理由は二つあります。 1.受験のための英語ではこれが必須 2.正しい英語を習得するには早道  文法を無視した、耳から入る英語は往々にして『お里が知れる』言葉が混入して来ます。海外へ出ると知識階級と交際する場合が多いでしょうから、そんなときにはちょっと困ったことになります。  やみくもに詰め込むより文法という整理道具を持って学んだ方がずっと上達が早いし、正しい英語を習得できますよ。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >1.受験のための英語ではこれが必須 これは当たり前ですね。 >2.正しい英語を習得するには早道 これなんですが、センター試験ではOKでもTOEICではNGになる英文がありますね。何を持って正しいとするのか、これも微妙ですね。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

中学や高校で教える学校文法は英語理解のためというよりも 試験での採点の際の論拠を与えるものと考えるべきです。 試験採点は客観的公平でなければならないという脅迫観念から か、この答えが正しいとする理由が必要なのです。 もちろん、文法は必要です。日本語でら抜き言葉がまちがいだ といえるのは、文法による論拠しかありません。そのような意味 で文法は規範です。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 学校の英文法の余分な箇所

    日本の英語教育は文法にウェイトを置き過ぎとよく批判されます。しかし、文法抜きで教えるのも効率が悪いと思います。 そこで、具体的にどこが余分で、またどこが不適切なのか、気が付いた点がありましたら ご指摘ください。

  • 英語学習に英文法は不要である ?

    こんにちは。NHK出版 大津由紀雄著の「 英語学習7つの誤解」という本の中で 次の7つの項目が挙げられていますが、今回は「1.英語学習に英文法は不要である」について考えてみようと思います。 1.英語学習に英文法は不要である 2.英語学習は早く始めるほどよい 3.留学すれば英語は確実に身につく 4.英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的である 5.英語はネイティブから習うのが効果的である 6.英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である 7.英語学習には理想的な、万人に通用する科学的方法がある 日本人は英語の学習には意欲的な人が多いけれど、文法が嫌いだとか苦手意識を持つ人が少なくありませんよね。そこで、巷では「英語に文法は要らない」というようなキャッチフレーズで英会話の教材を売り込んでいる業者も多いわけです。しかし、大人になって外国語(英語)を学ぶ場合、文法抜きでは効率が悪いし、かといって 学校で習ったような 文法に偏重した方法ではうまく消化できない人が多いし、消化したとしても 知識と理屈だけでスキルとしての英語力が貧弱な人が少なくありません。 そこで質問ですが、英語の文法はどこまでが必要で、どこが不要だと思いますか。私が思うのは、5文型の分類には不合理な点があるし、「仮定法」に関しては中途半端に用語を持ち出しているものの、英文法が大好きな英語の先生さえ 根本的な概念を明確に説明できる人は多くありません。

  • 文法と訳読を中心とした英語学習の問題点

    中学校の英語の教科書も昔と比べると随分変わっていますね。会話を主体とした文章が大幅に増えています。しかし、文法と和訳を中心とした方法は相変わらず変わっておらず、このスタンスは大学までずうっと一貫していますよね。私が高校の時は、次のレッスンの新出単語を辞書で調べるのが宿題に出されたものです。 そこで質問ですが、文法と訳読を中心とした英語学習のメリットは何でしょうか?また、どのような問題点がありますか?

  • 受験英語が今だに文法主体なのは…

    学校教育における英語教育は、今だに文法主体です。 教科書は会話中心で進めているかのような出来ですが、実際試験に出るのは依然として文法中心です。 問題の傾向も、文章を細かく分析して並べ替えたり、接続詞を選んで書き込むなど、昔と殆ど変わらないと思います。 文法がわからないと会話はできないのですが「自分の意見を述べる」「リスニングを増やして聞き取る」授業も増やした方がいいのではないかと思います。 ある大学で「英語教師になるための講習会」を受けましたが、そこの講師は定年間際のおじいちゃん先生でした。 そしてしきりに「英語は文法!とにかく文法です!!」と強調して、教員志望の人間たちにもそれを植え付けていました。 リスニングに関する講習は皆無でした…。 これは今のベテランと言われる教師たちが「相変わらず文法しか教えられず、会話が中心になってくると自分たちがついていけなくて困るからではないか?」と強く感じました。 これではいつまで経っても日本は外国と対等に意見を述べ合う事ができないと思いました。しかしそれは「日本に意見を述べさせないため」の教育なのか…など色々な考えが浮かびました。 そこで、リスニングのテストの傾向を知りたいと思いました。 学校におけるリスニングテストは、実生活で役に立ちそうな問題なのでしょうか? よろしくお願いします<m(__)m>

  • How to learn English

    こんにちは。私たちが英語を勉強する時って、学校では中学校から文法と和訳を中心に進めて行き、そのスタンスは大学に入っても一貫して続けられますよね。それで、そのような学習法ではなかなか英語が話せるようにはなりませんよね。かと言って、小さな子どものように文法の理屈は一切抜きにして覚えるのも時間がかかり効率が悪いように思います。 そこで質問ですが、どのような学習法が最も理にかなっているんでしょうか? 文法はどの程度覚えて、日本語はどの程度関与させるのか、 どのように学習を進めるのか、具体的な手順についてご教授くださいませ。

  • 外国語の教育要綱

    中学校の教科の1つに「英語」がありますが、これって教育要綱で必ず英語でなければならないと明文化されているんでしょうか? それとも、建前上は他の外国語でもいいが、事実上100%の中学校が英語を履修しているのでしょうか?そして、もし他の外国語も認められているとしたら、学年毎に細かく学習項目も定められているのでしょうか? また、高校の場合だと 英語でも学校によってレベルのバラつきがありますが、他の外国語も含めて どの程度 教育要綱で定められているのでしょうか?

  • ネーティブの教科書の難易度

    英語をやり直す際に中学の英語の教科書を勧める人も多いですね。 非常に体系的に編纂されていますが、習っていない文法を含む文は一切出さないという徹底振りと和訳のしやすさを考慮してか、若干ぎこちなさを感じます。 そこで思いついたのがネーティブの英語の教科書ですが、よそのQ&Aのサイトで質問したところ、英語が相当レベル出来る人でも非常に難しくお勧めできないという回答を戴きました。 そこで質問ですが、ネーティブの教科書ってそんなに難しいんでしょうか?

  • 英文法問題集ネクステージの勉強法

    大学受験を考えている高校3年生です。 英語の勉強について質問があります。 文法の勉強にネクステージをやろうと結構前に購入したんですが、分厚くてどの項目からやるべきなのか分かりません。 とりあえず今は最初の項目の時制をやっています。 文法を学ぶにはどこから始めるべきでしょうか? それとどのように勉強するのが効率的ですか? 直接書き込まず赤シートで隠して眺めていたのですが身になってるか不安です…。 他には英単語の勉強もやっています。 家庭の金銭的な問題で大学受験を悩んでいましたが、親からの同意を得られつい最近受験をすることを決心しました。 大分遅い決断だとは思いますがやるからには上の大学に行きたいです。 ちなみに京都の龍谷大学を受験しようと考えてます。 質問にお答え頂ければ幸いです。

  • 現在の学校教育の問題点

    ずばり何だと思われますか。 私は、男女や学年の特性を考慮していないことです。例えば 【小学校】4年以上では明らかな男女差が認められるのに、体育実技の授業を男女別にしない。 学年が上がるにつれて専門性が増すのに、教科担任制でない。特に、音楽など実技教科は1年から教科担任制の方がよいと思う。 家庭科はあるのに技術科がない。これでは日本人の技術力が下がる。また、男子差別である。 【中学校】技術・家庭について全ての内容が男女とも必修となっている。男女とも必修とする内容は情報処理など少数にとどめ、他は男女別の授業に戻すべきだと考える。また、この教科の授業時間数が少なすぎる。このため、どの内容も中途半端である。 【高等学校】家庭科および体育科については、男子は家庭基礎(2単位)を履修し、体育は9単位分履修するのを原則とする。ただし、家庭総合(4単位)を履修する場合は、体育は7単位分履修すればよいものとする。 一方、女子については例外なく家庭総合(4単位)を履修し、体育は7単位分履修する。

  • 高校英語の必須英単語のしくみについて

    こんにちは。 高校で学ぶ英単語について質問があります。 高校で英語を学ぶときは”英単語帳”で大多数の人間は学ぶと思います。 しかし、英語の教科書にはページ下の方に”新出単語”というものがあると思います。 >>この”新出単語”は高校で学ぶ6500単語すべてカバーするのでしょうか? 高校の教科書には、 英語I 英語II オーラルコミュニケーション Writing Reading というふうに学年ごとにいくつか種類があると思います。 >>”教科書”と謳っているので、教科書だけで英単語も当然履修できるはずですよね?? 私は英単語を覚えるとき単語帳など羅列してあるだけでは覚えられないので、文章中から覚えるようにしています。 ですので、このような質問をいたしました。 教科書関係、英語教師、それに携わる方々よろしくお願いします。